大分県別府市に位置する別府鶴見丘高等学校は、長い歴史と輝かしい伝統を誇る、県内でも有数の進学校です。1910年(明治43年)創立の「大分県立別府高等女学校」と1933年(昭和8年)創立の「大分県立別府中学校」という二つの源流を持ち、文武両道を掲げ、地域社会や国際社会で活躍する多くの優れた人材を輩出してきました。

「質実剛健」の校訓のもと、生徒たちは日々の学習や部活動に真摯に取り組み、活気あふれる学校生活を送っています。また、進学校としての高い学力水準を維持しながらも、人間力を育む多彩な学校行事や、生徒の自主性を重んじる校風が、別府鶴見丘高等学校の大きな魅力となっています。

この記事では、そんな別府鶴見丘高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績など、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

別府鶴見丘高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 大分県立別府鶴見丘高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒874-0836 大分県別府市大字鶴見字横打4433番地の2
代表電話番号 0977-21-0118
公式サイトURL https://kou.oita-ed.jp/bepputurumigaoka/

別府鶴見丘高等学校の偏差値・難易度・併願校

別府鶴見丘高等学校の合格を目指す上で、偏差値や難易度を把握しておくことは非常に重要です。

  • 偏差値:

    • 普通科:59

この偏差値は、大分県内の公立高校の中では上位に位置しており、合格にはしっかりとした学力が求められます。同じくらいの偏差値の高校としては、大分舞鶴高等学校(普通科)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安については、一概には言えませんが、中学3年間の成績が大きく影響します。日々の授業態度や定期テストへの取り組みが重要になるでしょう。

主な併願校としては、私立高校の東明高等学校(特進コース)や大分高等学校(特進コース)などが考えられます。別府鶴見丘高等学校を第一志望とする受験生の多くが、これらの私立高校を併願する傾向があります。

別府鶴見丘高等学校に設置されている学科・コース

別府鶴見丘高等学校に設置されているのは普通科のみです。

  • 普通科:

    • 2年次から文系・理系・難関大学希望クラスに分かれます。3年次にはさらに、私立文系、国公立文系、私立理系、国公立理系と、生徒一人ひとりの進路希望に合わせたきめ細やかなコース編成がなされます。幅広い学問分野に対応できるカリキュラムで、自分の興味や将来の目標に合わせて学習を進めたい生徒におすすめです。

別府鶴見丘高等学校の特色・校風

長い歴史を持つ別府鶴見丘高等学校には、伝統を重んじながらも新しい時代に対応しようとする独自の校風があります。

  • 校風のキーワード: 質実剛健、文武両道、落ち着いた雰囲気

口コミなどから見られる学校生活の具体的な様子は以下の通りです。

  • 宿題の量: 課題の量は多いと感じる生徒が多いようです。特に、毎月のように行われるテストの解き直しなど、日々の学習習慣が非常に大切になります。

  • 校則: 校則は比較的厳しいという声が見られます。特に服装に関する指導はしっかり行われるようです。スカート丈は膝が隠れる程度と定められています。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められていると考えられますが、詳細は学校説明会などで確認することをおすすめします。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは一体となって盛り上がる活気のある側面も持ち合わせています。

  • アルバイト: 原則として禁止されている可能性が高いです。進学校であるため、学業に専念することが求められます。

  • 制服の評判: 伝統的なデザインの制服です。男子は黒の詰襟、女子は紺のセーラー服で、落ち着いた印象が特徴です。

  • 土曜授業: 土曜講座などが実施されており、学習時間を確保するための取り組みが行われています。

別府鶴見丘高等学校の部活動・イベント

部活動

別府鶴見丘高等学校は、運動部・文化部ともに活動が盛んで、多くの部が県内でも高い実績を誇っています。

  • 運動部:

    • バレーボール部(男子): 全国大会の常連であり、過去にはベスト4に進出するなど輝かしい実績を持っています。

    • 野球部: 夏の甲子園に2回、春の甲子園に1回出場した経験を持つ伝統ある部です。

    • バドミントン部: 男女ともにインターハイに出場するなど、高いレベルで活動しています。

    • その他、サッカー部、テニス部、新体操部など多くの部が全国大会や九州大会で活躍しています。

  • 文化部:

    • 放送部: 全国大会で入賞するなど、高い実績を誇ります。

    • 吹奏楽部: 定期演奏会やコンクールに向けて日々練習に励んでいます。

    • その他、書道部や美術部、茶道部など、多彩な文化部が活動しており、生徒たちはそれぞれの興味関心に合わせて活動を楽しんでいます。

部活動への加入率は高く、多くの生徒が学業と両立させながら熱心に活動に取り組んでいます。

イベント

鶴高での高校生活を彩るイベントも充実しています。

  • 鶴嶺祭(文化祭): 毎年夏に開催される最大のイベントです。1日目は市内のホール「ビーコンプラザ」を借りて、各クラスや文化部によるステージ発表が行われ、大変な盛り上がりを見せます。2日目は校内で模擬店などが出され、生徒たちの笑顔が溢れる一日となります。

  • 体育大会: 9月に行われ、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。全校生徒が一体となる伝統行事です。

  • 鶴見岳鍛錬遠足: 11月に行われる名物行事です。別府のシンボルである鶴見岳を登ることで、心身を鍛え、クラスの団結力を高めます。

  • 修学旅行: 2年生の12月に実施されます。近年は関東方面を訪れることが多いようです。

別府鶴見丘高等学校の進学実績

県内有数の進学校である別府鶴見丘高等学校は、国公立大学を中心に高い進学実績を誇っています。

  • 国公立大学:

    • 九州大学、熊本大学、広島大学などの難関大学へ毎年合格者を輩出しています。

    • 地元の大分大学へは最も多くの合格者を出しており、例年40名前後が進学しています。

  • 難関私立大学:

    • 早稲田大学、慶應義塾大学といった最難関大学や、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)にも合格者を出しています。

  • その他の進路:

    • 多くの生徒が4年制大学への進学を希望しますが、一部の生徒は専門学校へ進学したり、公務員などに就職したりと、多様な進路を選択しています。

このような高い進学実績を支えているのが、手厚い進路指導体制です。早朝や放課後、長期休暇中の補習や講座が充実しており、生徒一人ひとりの志望校合格に向けてきめ細やかなサポートが行われています。

別府鶴見丘高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、別府鶴見丘高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校としての先進的な理数教育:

    • 文部科学省からSSHの指定を受けており、先進的な理数教育を実践しています。大学や研究機関と連携した課題研究や、科学的な探究能力を育成する独自のプログラムが充実しています。

  • 100年以上の歴史と伝統:

    • 1910年の創立以来、100年以上にわたって地域社会に貢献する人材を育成してきた歴史と伝統は、大きな誇りです。多くの卒業生が各界で活躍しています。

  • 活発な部活動と文武両道の精神:

    • 学業だけでなく部活動にも力を入れており、全国レベルで活躍する部も少なくありません。文武両道を実践できる環境が整っています。

  • 「鶴嶺祭」をはじめとする熱気あふれる学校行事:

    • 文化祭である「鶴嶺祭」は、地域でも評判の非常に盛り上がるイベントです。生徒が主体となって企画・運営し、一生の思い出を作ることができます。

  • 鶴見岳を望む恵まれた学習環境:

    • 別府市の高台に位置し、鶴見岳や別府湾を望むことができる自然豊かな環境です。落ち着いた雰囲気の中で学習に集中できます。

  • 手厚い進路指導と高い大学進学実績:

    • 早朝講座や土曜講座など、生徒の学力向上をサポートする体制が整っており、国公立大学を中心に高い進学実績を誇ります。

別府鶴見丘高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声をまとめると、別府鶴見丘高等学校の姿がより立体的に見えてきます。

  • 良い点:

    • 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」「進路相談に親身に乗ってくれる」といった、教師のサポート体制を評価する声が多く聞かれます。

    • 「鶴嶺祭や体育祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」という意見も多く、充実した高校生活を送っている様子がうかがえます。

    • 「真面目な生徒が多く、落ち着いて勉強できる環境が良い」という声もあり、学習に集中したい生徒にとっては最適な環境のようです。

    • 「部活動が盛んで、高いレベルを目指せるのが魅力」といった、文武両道を実践できる点に満足している生徒も多いです。

  • 気になる点:

    • 「課題の量がとにかく多く、自分の勉強時間を確保するのが大変」という声は多く挙がっています。計画的に学習を進める力が必要とされます。

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある」特に服装に関する指導について、窮屈に感じる生徒もいるようです。

    • 「自称進学校にありがちな、国公立大学至上主義の風潮が少しある」という意見もあり、私立大学を第一志望とする生徒にとっては、少しプレッシャーを感じる場面があるかもしれません。

    • 「坂の上にあるため、通学が少し大変」「最寄り駅から距離がある」といった立地に関する意見も見られます。

アクセス・通学

別府鶴見丘高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅・バス停:

    • JR日豊本線 「別府駅」西口から 徒歩約27分

    • 亀の井バス 「鶴高正門前」バス停から 徒歩約1分

別府市内からの通学者が多いですが、大分市や杵築市、日出町など、JRやバスを利用して広範囲から多くの生徒が通学しています。別府駅からはバスを利用する生徒が多いようです。

別府鶴見丘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

歴史と伝統のある別府鶴見丘高等学校は、高いレベルで学習と部活動を両立させたいと考えるあなたにぴったりの学校です。先生方の熱心なサポートのもと、充実した3年間を送ることができるでしょう。「質実剛健」の校訓に共感し、目標に向かって真摯に努力できる生徒を別府鶴見丘高等学校は待っています。

受験勉強においては、まず中学校の基礎学力を徹底的に固めることが最も重要です。特に英語・数学・国語の3教科は、日々の積み重ねが合否を分けます。また、内申点も非常に重視されるため、定期テストで高得点を狙うことはもちろん、授業態度や提出物など、学校生活のあらゆる面で真面目に取り組む姿勢を大切にしてください。鶴高で、夢への第一歩を踏み出しましょう!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。