北海道釧路湖陵高等学校は、1912年の創立以来、100年以上にわたって釧路地域の学問の中心であり続けてきた、歴史と伝統を誇る進学校です。道東エリアを代表する公立高校として、多くの卒業生が社会の様々な分野で活躍しており、その名声は地域に深く根付いています。高校選びは、皆さんの未来を形作る大切な一歩。この学校がどんな場所なのか、詳しく知ることはその第一歩となるでしょう。
この学校の魅力は、高いレベルの学業だけではありません。「文武両道」を掲げ、部活動や学校行事にも全力で取り組む活気あふれる校風が特徴です。さらに、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、未来を見据えた先進的な探究学習にも力を入れています。伝統を重んじながらも、常に新しい学びへと挑戦し続ける、それが北海道釧路湖陵高等学校の姿です。
この記事では、中学生の皆さんや保護者の方々が本当に知りたい情報を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく、そして詳しく解説していきます。偏差値や進学実績といったデータはもちろん、学校生活のリアルな雰囲気や在校生の口コミまで、幅広くご紹介します。この記事が、皆さんにとって「釧路湖陵高等学校が自分にぴったりの学校か」を考えるための、心強い味方になることを願っています。
北海道釧路湖陵高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。進路を考える上で、正確な情報を把握しておくことはとても大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 北海道釧路湖陵高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒085-0814 北海道釧路市緑ヶ岡3-1-31 |
代表電話番号 | 0154-43-3131 |
公式サイトURL | http://www.koryo946.hokkaido-c.ed.jp/ |
北海道釧路湖陵高等学校の偏差値・難易度・併願校
釧路湖陵高等学校の難易度を理解する上で最も重要なのは、学科によって求められる学力レベルが大きく異なるという点です。口コミなどでは「理数科と普通科(現在の文理探究科)の間には壁がある」という声も聞かれるほど、2つの学科は異なる目標を持っています。そのため、学校全体の偏差値で見るのではなく、自分が目指す学科のレベルを正確に把握することが合格への鍵となります。
特に理数探究科は、北海道内の公立高校の中でもトップクラスの難易度を誇ります。釧路湖陵高等学校を目指すなら、まずは自分がどちらの学科に挑戦したいのかを明確にしましょう。
学科・コース別偏差値の目安 (2025年-2026年)
学科・コース名 | 偏差値 |
理数探究科 | 70 |
文理探究科 | 62 |
合格に必要な内申点の目安
北海道の公立高校入試は、当日の学力検査の点数と内申点の合計で合否が決まります。内申点は、中学3年間の成績が評価されるため、日々の授業や定期テストに真面目に取り組むことが非常に重要です。
-
理数探究科: 合格者の多くは内申ランク、またはランクの上位層にいると考えられます。トップレベルの学力が求められるため、内申点でも高い評価を得ておくことが望ましいです。
-
文理探究科: ランク、またはランクの上位層が主な合格者層と予想されます。もちろん、内申点が高ければ高いほど、当日の試験で余裕を持つことができます。
主な併願校
北海道の公立高校入試では、原則として他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。釧路湖陵高等学校の受験生が選ぶ併願校は、目指す学科によって傾向が異なります。
-
理数探究科の受験生に多い併願校:
より高いレベルを目指す受験生は、札幌市内の難関私立高校を併願先に選ぶ傾向があります。
・立命館慶祥高等学校
・札幌第一高等学校
・札幌光星高等学校
-
文理探究科を含む受験生に多い併願校:
釧路市内の私立高校として、多くの受験生が併願先に選んでいます。
・武修館高等学校
北海道釧路湖陵高等学校に設置されている学科・コース
釧路湖陵高等学校は、2024年度から学科名を一新し、これまでの「普通科」「理数科」から、より学びの特色を明確にした「文理探究科」「理数探究科」へと進化しました。この「探究」という言葉には、単に知識を覚えるだけでなく、生徒自らが問いを立て、課題を解決していく力を育むという、学校の強い意志が込められています。これは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)としての活動で培われた教育方針の表れでもあります。
-
理数探究科 (定員40名)
-
どんなことを学ぶ?:数学や理科の高度な内容を深く学ぶだけでなく、大学や研究機関と連携した本格的な課題研究(KCS: Koryo Century Science)に取り組みます。科学的な思考力と実践力を徹底的に鍛える、少数精鋭のコースです。
-
どんな生徒におすすめ?:将来、医学・薬学・歯学系や、難関大学の理工系学部に進学し、科学技術の分野で活躍したいという強い意志を持つ生徒におすすめです。
-
-
文理探究科 (定員160名)
-
どんなことを学ぶ?:文系・理系の枠にとらわれず、幅広い分野の基礎学力を固めながら、興味関心に応じた探究活動(KQ: Koryo Quest)を行います。多様な進路希望に対応できる、バランスの取れたカリキュラムが特徴です。
-
どんな生徒におすすめ?:国公立大学や私立大学への進学を目指し、高校生活の中で自分の可能性をじっくりと見つけたい生徒や、文系・理系どちらの道にも進めるようにしておきたい生徒におすすめです。
-
-
定時制課程
-
どんなことを学ぶ?:働きながら学ぶ人や、自分のペースでじっくりと学びたい人のための4年制の夜間コースです。少人数制で、一人ひとりの状況に合わせた丁寧なサポートが受けられます。
-
どんな生徒におすすめ?:様々な理由で高校卒業を目指す、強い学習意欲を持つすべての人におすすめです。
-
北海道釧路湖陵高等学校の特色・校風
釧路湖陵高等学校の校風をキーワードで表すなら、「文武両道」「探究学習」「伝統と革新」そして、口コミでよく見られる「自称進学校」という言葉が挙げられます。これらの言葉が、学校の多面的な姿を映し出しています。
-
校風を一言で: 生徒たちは真面目で落ち着いた雰囲気を持つ一方で、学校行事や部活動には情熱を注ぎます。勉強するときは集中し、楽しむときは全力で楽しむというメリハリのある生徒が多いようです。
-
宿題の量: 口コミでは「課題がとても多い」という声と、「長期休暇以外は宿題がほとんどない」という声があり、一見矛盾しているように見えます。これは、先生や教科によって差があること、そして「課題」の捉え方が異なるためと考えられます。特に理数探究科や受験期には、課外の講習や自主的な学習が求められるため、全体的な学習負担は大きいと考えるのが実態に近いでしょう。
-
校則(スマホ、服装など): 学校の公式な規定では、「携帯電話は校舎内では電源を切りカバンの中へ」「頭髪の染色・脱色・パーマは禁止」「化粧やピアスなどの装飾品は禁止」など、比較的厳しいルールが定められています。しかし、在校生からは「髪型やスマホの持ち込みは自由」といった声も聞かれ、実際の運用は場面によって柔軟な部分もあるようです。ただし、基本的には厳しいルールがあることを前提に入学するのが良いでしょう。
-
生徒たちの雰囲気: 「生徒の雰囲気が良い」「育ちがいいから優しい人が多い」といったポジティブな口コミが多く、生徒同士の人間関係は良好なようです。一方で、一部の生徒からは「理数探究科と文理探究科の間に壁を感じる」という声もあり、学力や目指す進路によってグループが分かれる傾向はあるかもしれません。
-
アルバイト: 許可されていますが、学業や部活動が忙しいため、実際にアルバイトをしている生徒は少ないようです。
-
制服の評判: 男子は伝統的な黒の詰襟学生服(学ラン)、女子はブレザーにベストとスカート(またはスラックス)です。デザインに関する口コミは多くありませんが、清楚で伝統的なスタイルと言えます。
-
土曜授業: 毎週ではありませんが、土曜日に希望者向けの講習や学校行事が行われることがあります。これは、生徒の学習意欲に応えようとする学校の熱心さの表れです。
北海道釧路湖陵高等学校の部活動・イベント
部活動
釧路湖陵高等学校の「文武両道」を象徴するのが、活発な部活動です。部活動への加入率は約9割と非常に高く、ほとんどの生徒が勉強と両立させながら、仲間と共に汗を流し、充実した時間を過ごしています。
運動部、文化部ともに種類が豊富で、多くの部が全道大会や全国大会で輝かしい実績を残しています。
-
特に有名な部活動:
-
陸上競技部: 全国大会の常連としてその名を轟かせています。過去には12年連続で全国大会に出場した実績もあり、アジア選手権や箱根駅伝で活躍するOBも輩出している名門です。
-
合唱部: こちらも全国レベルの実力を誇り、過去に何度も全国大会の舞台で美しいハーモニーを響かせてきました。音楽に情熱を燃やす生徒たちが集まっています。
-
アイスホッケー部: 氷都・釧路の伝統を受け継ぐ強豪部。過去には全国制覇を成し遂げた歴史もあり、今もその伝統は引き継がれています。
-
音楽研究部: 軽音楽のバンド活動が盛んで、地域の大会で優秀な成績を収め、全道大会に進出するなど、活発に活動しています。
-
-
全体の様子: 上記の他にも、サッカー部、野球部、弓道部などの運動部から、器楽部、書道部、そしてSSH校ならではの「探究部」といった文化部まで、多種多様な選択肢があります。自分の興味や目標に合わせて、打ち込めるものがきっと見つかるはずです。
イベント
釧路湖陵高校の学校生活を彩るイベントは、生徒たちの手で創り上げられ、クラスや学年の団結力を高める大切な機会となっています。
-
湖陵祭(こりょうさい):
学校最大のイベントであり、生徒だけでなく地域住民も楽しみにしている一大行事です。準備期間から当日にかけて学校全体が熱気に包まれ、最高の思い出を作ることができます。
-
行灯行列(あんどんぎょうれつ): 湖陵祭の象徴ともいえる伝統行事。各クラスが制作した巨大な行灯を担ぎ、夜の釧路市街を練り歩きます。幻想的な光景と、行列の最後を飾る花火は、一生忘れられない感動を呼びます。
-
歌合戦: クラス対抗で歌声を競い合う、湖陵祭のメインイベントの一つ。練習を重ねてきた成果をステージで披露し、会場は一体となって盛り上がります。
-
その他にも、クラスごとの演劇やパビリオン、バザーなど、多彩な催しが行われます。
-
-
体育大会:
夏の終わりに行われるスポーツの祭典。クラス一丸となって様々な競技に挑み、心地よい汗を流します。
-
見学旅行(修学旅行):
2年生の秋に実施されます。例年、京都・奈良・大阪などの関西方面を訪れ、歴史や文化に触れる貴重な体験をします。
-
宿泊研修:
1年生の入学後すぐに行われるイベント。新しい仲間たちとの親睦を深め、高校生活へのスムーズなスタートをサポートします。
北海道釧路湖陵高等学校の進学実績
釧路湖陵高等学校は、釧路・根室地区を代表する進学校として、毎年優れた大学進学実績を挙げています。特に国公立大学や難関私立大学への合格者を多数輩出しており、生徒たちの努力と学校のサポート体制の質の高さがうかがえます。
ただし、これらの輝かしい実績は、定員40名の理数探究科の生徒たちが大きく貢献している側面があることも理解しておく必要があります。文理探究科の生徒ももちろん多くの大学へ進学していますが、最難関大学への合格実績は、理数探究科の存在が大きいと考えられます。
主な国公立大学合格実績(2025年春・既卒生含む)
大学名 | 合格者数 |
北海道大学 | 6名 |
東北大学 | 1名 |
旭川医科大学 | 1名 |
弘前大学 | 6名 |
北海道教育大学(各校合計) | 18名 |
室蘭工業大学 | 4名 |
小樽商科大学 | 1名 |
帯広畜産大学 | 3名 |
その他国公立大学 | 82名 |
主な私立大学合格実績(2025年春・既卒生含む)
大学名 | 合格者数 |
早稲田大学 | 2名 |
明治大学 | 3名 |
中央大学 | 5名 |
法政大学 | 4名 |
北海学園大学 | 28名 |
北海道医療大学 | 31名 |
その他私立大学 | 149名 |
進学実績を支える取り組み
高い進学実績は、生徒一人ひとりの努力はもちろん、学校の充実したサポート体制によって支えられています。
-
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)活動: 理数探究科の生徒を中心に、大学レベルの研究活動や、地域(釧路湿原など)をフィールドにした探究活動を実践します。これにより、科学的な思考力やプレゼンテーション能力が養われ、総合型選抜や推薦入試でも強みを発揮します。
-
医進類型指定校としての取り組み: 北海道教育委員会から「地域医療を支える人づくりプロジェクト事業」の指定を受け、医療系進学希望者向けの講座やガイダンスを充実させています。
-
充実した講習体制: 平日の早朝や放課後、夏休みや冬休みなどの長期休業中に、希望者向けの進学講習が数多く開かれています。自分の苦手分野の克服や、得意分野の伸長のために、これらの講習を積極的に活用する生徒が多いです。
北海道釧路湖陵高等学校の特長・アピールポイント
数ある高校の中から釧路湖陵高等学校が選ばれる理由、それは他の学校にはない独自の魅力があるからです。ここでは、その特長を5つのポイントに絞ってご紹介します。
-
1. 全国レベルのSSHプログラムで本物の「探究」を体験
ただ教科書で科学を学ぶだけではありません。大学の研究者と協力したり、釧路湿原という壮大な自然を舞台に調査を行ったりと、本物の研究活動に触れることができます。研究成果を英語で発表する機会もあり、世界に通用する科学的な思考力と表現力が身につきます。
-
2. 全員が主役の探究学習「KCS & KQ」
理数探究科の「KCS」、文理探究科の「KQ」という独自の探究学習プログラムを通じて、すべての生徒が「問いを立て、調べ、表現する」力を養います。この力は、大学入試はもちろん、その先の社会で活躍するために不可欠なスキルです。
-
3. 地域が誇る伝統行事「湖陵祭」と幻想的な「行灯行列」
学校生活最大のイベント「湖陵祭」は、地域でも有名な一大行事です。特に、クラスで作り上げた巨大な行灯を担いで夜の街を練り歩く「行灯行列」は、他では味わえない感動的な体験。仲間との絆を深め、一生の思い出を作ることができます。
-
4. 「文武両道」を本気で目指せる環境
約9割の生徒が部活動に加入し、学業と両立しながら高みを目指しています。陸上部や合唱部のように全国で活躍する部もあれば、多種多様な文化部もあり、誰もが自分の情熱を注げる場所を見つけられます。
-
5. 難関大学への道を切り拓く確かな進学指導
北海道大学をはじめとする国公立大学や、医学部、首都圏の難関私立大学への高い進学実績が、学校の指導力の高さを証明しています。SSHや医進類型といった専門的なプログラムと、熱心な先生方のサポートが、あなたの夢の実現を力強く後押しします。
北海道釧路湖陵高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校選びの参考にしてください。
-
良い点
-
高いレベルで切磋琢磨できる環境: 「大学進学を目標にしている人には、とても良い学校だと思う」という声が多く、同じ目標を持つ仲間と刺激し合いながら勉強に集中できる環境が評価されています。
-
充実した学校行事: 「文化祭は準備は大変だが、それ以上にめちゃめちゃ楽しい!」という口コミに代表されるように、湖陵祭などの行事は生徒にとって大きな楽しみであり、クラスの団結力を高める良い機会となっています。
-
生徒の雰囲気の良さ: 「生徒の雰囲気よすぎ!」「素晴らしい人達に出会って最高の3年間を過ごすことができた」など、人間関係に恵まれたと感じる生徒が多いようです。
-
文武両道の実践: 「全国大会に行く部活もあり、部活動にも力を入れている」と、学業だけでなく部活動にも真剣に取り組める点が魅力として挙げられています。
-
熱心な先生の存在: 「やる気さえあれば、教師陣も手厚いサポートをしてくれる」と、生徒の意欲に応えてくれる先生がいることも心強い点です。
-
-
気になる点(注意点)
-
「自称進学校」の雰囲気: 「勉強勉強とにかく勉強しろといわれる」「課題がとても多い」といった声があり、学習量や進学へのプレッシャーを負担に感じる生徒もいます。自由な高校生活をイメージしていると、ギャップを感じるかもしれません。
-
学科間の壁: 「理数科と普通科の間には壁を感じる」「理系優遇がとても激しい」といった意見が見られます。目指す進路や学力によって、生徒間の雰囲気や扱いに違いを感じることがあるようです。
-
施設の古さ: 「校舎は比較的分かりやすい」という声がある一方で、「非常に寒い」という口コミもあり、歴史ある学校ならではの施設の古さを指摘する声も一部で見られます。
-
授業への依存度: 「授業で学力は上がらない」「ほとんどの生徒は塾や自習で学力を上げている」という厳しい意見もあり、学校の授業だけで満足せず、自ら学ぶ姿勢が強く求められるようです。
-
青春のイメージ: 「青春したい人は江南に」という象徴的な口コミがあるように、勉強や部活に打ち込むことが中心となるため、のんびりとした高校生活を送りたい人には、他の学校の方が合う可能性があります。
-
アクセス・通学
釧路湖陵高等学校は釧路市の中心部から少し離れた緑ヶ岡の丘の上にあり、多くの生徒がバスを利用して通学しています。
-
最寄り駅からのアクセス:
-
JR根室本線「東釧路駅」から徒歩約30分
-
JR根室本線「武佐駅」から徒歩約29分
-
JR「釧路駅」から徒歩約33分
いずれの駅からも距離があるため、鉄道駅から徒歩で通学する生徒は少ないようです。
-
-
バスでのアクセス:
最も便利で一般的な通学方法です。
-
くしろバス「湖陵高校」バス停: 学校の目の前にバス停があり、雨や雪の日でも非常に便利です。
-
JR「釧路駅」からのアクセス: 駅前のバスターミナルから「12 文苑公住線」「17 白樺線」「55 南北線」など、多くの路線が「湖陵高校」バス停を経由します。所要時間は約20分です。
-
-
主な通学エリア:
釧路市内全域はもちろん、釧路町、白糠町、厚岸町、標茶町など、広範囲の地域から生徒が通学しています。釧路湖陵高等学校が、この地域の学問的な中心地であることがよく分かります。
北海道釧路湖陵高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、釧路湖陵高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。
釧路湖陵高等学校は、明確な目標を持ち、自ら進んで学ぶ意欲のある生徒に特におすすめの学校です。もし君が「将来は難関大学に進学したい」「科学の世界で活躍したい」「レベルの高い仲間と切磋琢磨しながら、部活動も本気でやりたい」と考えているなら、ここは最高の環境になるでしょう。ただし、その分、求められる努力のレベルも高くなります。日々の予習・復習をこなし、膨大な課題にも立ち向かう覚悟が必要です。
受験勉強では、まず中学校の学習内容を完璧に理解することが全ての土台になります。特に理数探究科を目指すなら、応用問題や発展的な内容にも積極的にチャレンジしてください。そして何より大切なのが、内申点です。釧路湖陵高等学校に合格するためには、高い学力だけでなく、中学3年間の真面目な学習態度が不可欠です。日々の授業を大切に、一歩一歩着実に力をつけていきましょう。君の挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。