和歌山県立南紀高等学校は、自分のペースで学習を進めたい、働きながら高校卒業を目指したい、そんな一人ひとりのニーズに寄り添ってくれる定時制・通信制の単位制高校です。全日制高校とは異なり、学年という区切りがなく、必要な単位を修得すれば卒業できるため、自分のライフスタイルに合わせて学習計画を立てられるのが、この南紀高等学校の大きな魅力です。
南紀高等学校の基本情報 
南紀高等学校の偏差値・難易度・併願校 
南紀高等学校に設置されている学科・コース 
昼間定時制 どんなことを学ぶ場所か: 午前中から授業が始まり、午後の早い時間に終わるため、放課後の時間を有効活用できます。自分の興味や進路希望に合わせて科目を選択できる自由度の高さが魅力です。どんな生徒におすすめか: 規則正しい生活リズムで学びたい人や、午後はアルバイトや趣味の時間に充てたい人におすすめです。
夜間定時制 どんなことを学ぶ場所か: 夕方から夜にかけて授業が行われます。日中は仕事をしている社会人や、自分の時間を大切にしながら高校卒業を目指す生徒が学んでいます。どんな生徒におすすめか: 働きながら高卒資格を取得したい人や、日中の時間を自由に使いながら学びたい人に最適です。
通信制 どんなことを学ぶ場所か: 自宅でのレポート学習が中心で、定期的にスクーリング(登校日)に参加して先生から直接指導を受けます。 自分のペースで学習を進められるのが最大のメリットです。どんな生徒におすすめか: 自分のペースでコツコツ学習するのが得意な人、集団生活が少し苦手な人、あるいはスポーツや芸能活動など、他に打ち込みたいことがある人におすすめです。
南紀高等学校の特色・校風 
校風のキーワード: 個性尊重、マイペース、アットホーム、サポート体制充実宿題の量: 基本的にレポート提出が中心となり、全日制高校のような毎日の宿題は少ない傾向にあるようです。ただし、単位取得のためには計画的な学習が不可欠です。校則: 口コミによると、校則は比較的緩やかで、生徒の自主性が尊重されているようです。 常識の範囲内であれば、頭髪や服装について厳しく指導されることは少ないとの声が見られます。スマホの持ち込みも可能ですが、授業中の使用はマナーを守ることが求められます。生徒たちの雰囲気: 落ち着いた雰囲気の中で、真面目に学習に取り組む生徒が多いようです。年齢層も幅広く、お互いの価値観を尊重し合う文化が根付いています。アルバイト: 多くの生徒がアルバイトと学業を両立させています。特に夜間定時制の生徒にとっては、日中の仕事が学びのモチベーションにも繋がっているようです。制服: 標準服が定められていますが、着用は義務ではないようです。 式典などでは着用が推奨されることもありますが、普段は私服で登校する生徒も多いようです。土曜授業: 通信制のスクーリングが日曜日に設定されることがありますが、定時制では基本的に土曜授業はないようです。
南紀高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部: 卓球部、バドミントン部などがあります。特に定時制通信制の全国大会では、毎年好成績を収める選手を輩出しているようです。文化部: 芸術部、手芸部、茶道部などがあり、文化祭(南紀祭)での作品展示など、日頃の活動の成果を発表する場も設けられています。
イベント 
南紀祭(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は、各クラスや文化部が展示や発表を行い、盛り上がりを見せるようです。球技大会: 年に一度、クラス対抗で様々な球技を楽しみます。修学旅行: 2年生または3年生の秋に実施され、行き先は年度によって異なりますが、生徒たちにとって高校生活の大きな思い出の一つとなっています。その他: 新入生歓迎会、遠足、観月会・俳句会など、季節ごとのユニークな行事も行われています。
南紀高等学校の進学実績 
国公立大学: 近年の実績では、京都府立大学への進学者がいます。私立大学: 近畿大学、龍谷大学、京都女子大学、同志社女子大学、佛教大学など、関西圏の様々な私立大学への合格実績があります。短期大学・専門学校: 和歌山信愛短期大学などの短期大学や、看護、美容、調理、IT、公務員など、多様な分野の専門学校へ進学する生徒が非常に多いのが特徴です。就職: 地元の企業を中心に、安定した就職実績があります。学校には就職指導員も配置されており、個別の相談に手厚く対応してくれる体制が整っています。
南紀高等学校の特長・アピールポイント 
自分だけの時間割を作れる「単位制」: 学年の区別なく、自分の興味や進路、ペースに合わせて科目を選択し、卒業に必要な74単位の取得を目指します。3年間での卒業も可能: 「三修制」という制度を利用し、計画的に単位を修得すれば、定時制でも3年間で卒業することが可能です。ライフスタイルで選べる3つの課程: 昼間定時制、夜間定時制、通信制という3つの学び方から、自分に最適なスタイルを選べます。少人数での丁寧な指導: 特に選択科目では少人数で授業が行われるため、先生に質問しやすく、きめ細やかな指導が受けられます。多様な背景を持つ仲間との出会い: 年齢や経験も様々な生徒が集まるため、多様な価値観に触れ、視野を広げることができます。充実した個別サポート体制: スクールカウンセラーや就職指導員などが常駐し、学習面だけでなく、生活面や進路の悩みにも親身に相談に乗ってくれます。学びたい意欲を応援する環境: 何らかの理由で一度は学習から離れた人や、働きながら学びたい人など、学ぶ意欲のあるすべての人を温かく迎え入れる校風があります。
南紀高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「先生方がとても熱心で、親身になって相談に乗ってくれる」という声が多数あります。 「自分のペースで勉強できるので、無理なく続けられる」 「校則が厳しくなく、自由な雰囲気で過ごしやすい」 「いじめに発展しないよう、先生がすぐに対応してくれるので安心」 「色々な年代の人がいて、話しているだけで勉強になる」 
気になる点: 「単位制なので、自分で計画を立てて学習しないと卒業が難しい」という意見があります。自主性が求められる環境とも言えます。 「全日制の高校と比べると、イベントの規模は小さいかもしれない」 「施設の古さが少し気になる」という声も一部で見られます。 
アクセス・通学 
最寄り駅: JR紀勢本線(きのくに線)「紀伊田辺駅」から徒歩約15〜19分 JR紀勢本線(きのくに線)「紀伊新庄駅」から徒歩約20分 
バスでのアクセス: 明光バス「鶴ヶ丘」バス停から徒歩約5〜6分 
南紀高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

