和歌山県立星林高等学校への進学を考えている皆さん、そして保護者の皆様、こんにちは。高校選びは、これからの3年間、そしてその先の未来を考える、期待と少しの不安が入り混じる大切な時期ですよね。数ある高校の中から、自分にぴったりの一校を見つけるための第一歩として、この情報がお役に立てれば嬉しいです。
万葉集に詠まれた美しい星々の集まりに由来するその名を持つ和歌山県立星林高等学校は、和歌の浦のほど近く、豊かな自然と歴史に囲まれた場所にあります。ここでは、しっかりとした学力を身につけるための学習環境と、世界に目を向ける国際交流の機会が両立しています。普通科と国際交流科という二つの特色ある学びの場で、生徒一人ひとりが自分の可能性を輝かせることを目指しています。
この記事では、偏差値や進学実績といった客観的なデータはもちろん、学校生活のリアルな雰囲気や先輩たちの声まで、詳しくお伝えしていきます。あなたが和歌山県立星林高等学校でどんな3年間を送ることができるのか、具体的にイメージしながら読み進めてみてください。ここが、あなたの夢を育む場所になるかもしれません。
星林高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。問い合わせや学校見学の際に役立ちます。
項目 | 内容 |
正式名称 | 和歌山県立星林高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒641-0036 和歌山県和歌山市西浜2−9−9 |
代表電話番号 | 073-444-4181 |
公式サイトURL | https://www.seirin-h.wakayama-c.ed.jp/ |
星林高等学校の偏差値・難易度・併願校
高校選びで気になるのが、やはり偏差値や難易度ですよね。ここでは、具体的な数字と併せて、合格に向けてどんな準備が必要かを見ていきましょう。
和歌山県立星林高等学校の偏差値は、学科によって異なりますが、複数の情報源を総合するとおおよそ以下のようになっています。
-
普通科:
-
国際交流科:
この偏差値は、和歌山県内の公立高校の中では上位に位置しており、しっかりとした学力が求められることが分かります。
ただ、偏差値の数字だけではイメージしにくいかもしれません。より具体的に難易度を理解するために、「合格に必要な内申点の目安」を見てみましょう。和歌山県の公立高校入試では、中学1年生から3年生までの成績が評価されます。星林高校を目指す場合、3年間の9教科の通知表評価で、平均して「オール4」にあたる「36/45」程度がひとつの目安とされています。つまり、中学生活を通して、どの教科もバランス良く、こつこつと努力を続けることが非常に重要になります。
さらに、和歌山県立星林高等学校の入試には大きな特徴があります。それは、普通科・国際交流科ともに「英語」の学力検査の得点が1.5倍に換算される傾斜配点が採用されていることです。これは、学校側が英語力を特に重視していることの表れです。英語が得意な受験生にとっては大きなアドバンテージになりますし、もし苦手意識がある場合は、中学のうちから重点的に対策しておくことが合格への鍵となります。
同じくらいの偏差値の高校としては、橋本高校、那賀高等学校、海南高等学校などがあります。これらの高校も視野に入れながら、自分の学力や目指す方向性に合った学校を比較検討すると良いでしょう。
和歌山県の高校入試制度では、公立高校同士の併願はできません。そのため、星林高校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、和歌山信愛高校、近畿大学附属和歌山高校、開智高校などが挙げられます。これらの私立高校のオープンキャンパスにも参加し、万が一の場合の進学先として自分に合うかどうかを確かめておくことをお勧めします。
星林高等学校に設置されている学科・コース
和歌山県立星林高等学校には、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応えるための、特色ある2つの学科が設置されています。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:幅広い分野の大学進学に対応できる、基礎から応用までの学力をバランス良く身につける学科です。2年生からは文系・理系のコースに分かれ、より専門的な学習を進めます。
-
どんな生徒におすすめか:将来の夢がまだ具体的に決まっていないけれど大学には進学したい人や、文系・理系をじっくり見極めたい人、国公立大学を目指して5教科をしっかり学びたい人におすすめです。
-
-
国際交流科
-
どんなことを学ぶ場所か:英語教育に特に力を入れ、異文化理解を深める専門科目が充実した学科です。「総合英語」や「異文化理解」といった授業に加え、第二外国語(中国語、韓国語、スペイン語から選択)も学ぶことができます。
-
どんな生徒におすすめか:外国の文化や言語に強い興味がある人、将来は海外留学や国際的な仕事に就きたいと考えている人、語学力を徹底的に高めたい人に最適の環境です。
-
どちらの学科にも「探究」と名付けられた授業が多く設定されているのが特徴です。これは、単に知識を覚えるだけでなく、自ら課題を見つけて調べ、考え、発表する力を養うことを目的としており、大学での学びや社会に出てからも役立つ主体的な学習態度を育みます。
星林高等学校の特色・校風
学校選びでは、勉強や部活だけでなく、学校全体の雰囲気、つまり「校風」が自分に合うかどうかも大切なポイントです。
星林高校の校風を表すキーワードは、「文武両道」「国際交流」「時・場・礼」といった言葉が挙げられます。学業と部活動の両方に真剣に取り組み、国際的な視野を広げつつ、規律を重んじる姿勢を大切にしている学校です。
在校生や卒業生の口コミからは、よりリアルな学校の姿が見えてきます。
-
宿題の量や勉強のスタイル
「自称進学校」という言葉が口コミでよく使われます。これは、学校全体が大学進学を強く意識しており、学習面での要求水準が高いことを示唆しています。週に3〜4回の小テストや、月に1回程度のペースで実施される実力テストなど、常に緊張感を持って勉強に取り組む環境があるようです。課題の量も「多い」「面倒臭い」と感じる声があり、日々の予習・復習が欠かせない、学習意欲の高い生徒向けの雰囲気と言えるでしょう。
-
校則(スマホ、服装など)
校則は「厳しい」と感じる生徒が多いようです。頭髪の染色やピアスの禁止はもちろん、メイクについても細かくチェックされることがあるとの声があります。スマートフォンの扱いについては、授業中は電源を切りカバンにしまうのがルールで、もし通知音が鳴ると没収されるなど、厳格に運用されています。自転車通学時の「ながらスマホ」も固く禁止されています。こうした規律を重んじる姿勢は、学校の教育方針である「時・場・礼を大切にする」ことの表れでもあります。
-
生徒たちの雰囲気
生徒の雰囲気は、真面目に勉強する生徒とそうでない生徒の差が大きい、という意見が見られます。しかし、文化祭や体育祭などの学校行事では、クラスや学年が一体となって盛り上がり、強い団結力が生まれるようです。やる気のある生徒にとっては、切磋琢磨できる友人と出会い、充実した学校生活を送れる環境です。
-
アルバイト
アルバイトに関する明確な情報はありませんが、厳しい校則や課題の多さ、活発な部活動などを考慮すると、原則として禁止されているか、特別な事情がある場合に許可制となっている可能性が高いと考えられます。学業との両立は簡単ではないでしょう。
-
制服の評判
特に女子生徒の制服は、星のマークが入ったセーラー服で、「可愛い」と評判が高く、学校選びのポイントの一つになっているようです。
-
土曜授業
学校の公式サイトによると、土曜日は主に部活動の練習が行われているようです。平常の授業は行われていないようですが、3年生になると大学受験に向けた補習などが行われることがあります。
星林高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、仲間との絆を深める部活動や学校行事も高校生活の醍醐味です。星林高校では、どちらも非常に活発に行われています。
部活動
「文武両道」を掲げる星林高校は、多くの部が県大会やそれ以上のレベルで活躍しており、非常に充実しています。
-
特に有名な部活動
-
水泳部・ヨット部:全国レベルの強豪として知られています。水泳部からは日本代表選手を輩出した実績もあり、全国大会の常連です。ヨット部もインターハイや国体で輝かしい成績を収めています。
-
書道部:文化部の中でも特に高い実績を誇ります。全国高等学校総合文化祭(総文祭)の常連であり、数々のコンクールで最優秀賞などの素晴らしい賞を受賞しています。その作品レベルの高さは、学校の大きな誇りです。
-
陸上競技部・テニス部・卓球部:これらの部も、安定して近畿大会に出場するなど、県内トップレベルの実力を持っています。
-
吹奏楽部:大人数を擁し、コンクールでは常に県代表として関西大会に出場しています。定期演奏会には多くの人が訪れるなど、地域でも人気のバンドです。
-
パソコン部:プログラミングやCGイラスト制作といった活動に加え、eスポーツチーム(リーグ・オブ・レジェンド)を結成して全国高校eスポーツ選手権などにも参加しています。これは、生徒の現代的な興味に応えるユニークな取り組みと言えるでしょう。
-
運動部、文化部ともに非常に活気があり、多くの生徒が部活動に加入して、学業と両立しながら熱心に活動しています。土曜日も練習に励む部が多く、高校生活をかけて何かに打ち込みたい生徒にとっては最高の環境が整っています。
イベント
星林高校の学校行事は、生徒たちが主体となって作り上げる、一体感のあるイベントとして評判です。
-
星林祭(文化祭・体育祭)
毎年9月に行われる最大のイベントです。文化祭と体育祭が数日間かけて開催されます。文化祭では各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、体育祭ではブロック対抗で熱い戦いが繰り広げられます。準備期間から本番まで、クラスの団結力が一気に高まる、高校生活一番の思い出になるとの声が多く聞かれます。
-
修学旅行
修学旅行は、学科によって行き先が異なるのが大きな特徴です。
-
普通科:沖縄へ行きます。美しい自然に触れるだけでなく、平和学習などを通じて多くを学ぶ、体験重視の旅行です。
-
国際交流科:カナダなど、海外へ行きます。現地の文化に直接触れ、語学力を試す絶好の機会であり、国際交流科ならではの貴重な体験ができます。
-
これらの行事を通じて、普段の授業だけでは見られない友人の一面を発見し、かけがえのない思い出を作ることができます。
星林高等学校の進学実績
高校卒業後の進路は、誰もが気になるところです。星林高校は、生徒一人ひとりの進路実現を力強くサポートしています。
近年の主な大学進学実績を見ると、地元の国公立大学や関西の難関私立大学へ、多くの生徒が進学していることがわかります。
-
国公立大学
和歌山大学への進学者が最も多く、学校の大きな進学目標の一つとなっています。その他、大阪公立大学(旧大阪市立大学)や和歌山県立医科大学など、近畿圏の国公立大学への合格者も輩出しています。
-
難関私立大学
関西の有力私立大学群である「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)に合わせて毎年数十名の合格者を出しており、特に高い人気を誇っています。それに次ぐ「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)へも多数が進学しています。
-
その他の進路
大学進学が大多数を占めますが、看護系の専門学校などへの進学や、公務員・民間企業への就職を選ぶ生徒もいます。
こうした進学実績を支えているのが、手厚い進路指導と補習体制です。
-
平常補習・夏期補習
3年生になると、平日の放課後に大学受験対策の補習が5教科で開講されます。夏休みには、全学年で補習が実施され、特に3年生は朝から夕方まで集中的に学習に取り組みます。
-
進路サポート
1年生の段階から計画的な進路ガイダンスが行われ、模擬試験も頻繁に実施されます。また、地元の和歌山大学と連携したプログラムもあり、大学での学びを早期に体験する機会も設けられています。これらの取り組みにより、生徒は早い段階から進路を意識し、目標達成に向けた学習計画を立てることができます。
口コミでは「自分の頑張り次第」という声もありますが、学校側は目標に向かう生徒を全力で後押しする体制を整えていると言えます。
星林高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、星林高校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
海外へも視野を広げる「国際交流科」の設置
第二外国語の学習や海外への修学旅行など、本格的な国際理解教育を受けられる専門学科があるのは、県内でも大きな特長です。将来、世界で活躍したい生徒にとって、最高のスタートラインになります。
-
全国レベルで輝く、ハイレベルな部活動
水泳部、ヨット部、書道部などを筆頭に、全国大会で活躍する部活動が多数存在します。学業だけでなく、自分の好きなことに打ち込み、高いレベルを目指せる環境は、大きな魅力です。
-
活発な国際交流と姉妹校提携
オーストラリア、韓国、アメリカの高校と姉妹校提携を結んでおり、留学生の受け入れや交流が盛んです。日常的に異文化に触れる機会が豊富にあります。
-
手厚い大学進学サポート体制
3年生対象の放課後補習や全学年対象の夏期補習、頻繁な模擬試験など、大学進学を希望する生徒を支えるためのバックアップ体制が非常に充実しています。
-
国の研究指定校としての先進的な取り組み
国立教育政策研究所から「情報」に関する教育課程の研究指定校に選ばれた実績があります。これは、ICT活用など、時代の変化に対応した先進的な教育に積極的に取り組んでいる証です。
-
eスポーツにも挑戦するユニークなパソコン部
プログラミングやCG制作に加え、eスポーツチームを擁するパソコン部は、生徒の多様な興味に応える学校の柔軟な姿勢を象徴しています。
-
規律と礼儀を重んじる教育方針
「時・場・礼」を大切にするという教育方針のもと、落ち着いた学習環境が保たれています。社会に出てからも通用する、人間としての基礎を築くことができます。
星林高等学校の口コミ・評判のまとめ
実際に通っている先輩たちの声は、学校選びの貴重な参考になります。ここでは、良い点と気になる点を公平にまとめてみました。
-
良い点
-
「先生のサポートが手厚い」という声が多く聞かれます。特に、やる気を見せれば、先生方は親身になって相談に乗ってくれ、全力で応援してくれるようです。
-
「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」という意見も多数あります。特に星林祭(文化祭・体育祭)は、準備から本番までクラス一丸となって取り組むため、最高の思い出になると評判です。
-
「国際交流科は3年間クラス替えがないので、とても仲良くなれる」という声は、この学科ならではの魅力です。
-
「制服が可愛い」という点は、多くの生徒にとってモチベーションの一つになっているようです。
-
「真面目に勉強したい人には最高の環境」という意見もあります。授業が丁寧で、大学進学に必要な知識をしっかりと学べるという声です。
-
-
気になる点
-
「小テストや課題が多くて大変」という声が最も多く聞かれます。「自称進学校」と言われる所以で、学習面の負担が大きいと感じる生徒は少なくないようです。
-
「校則が厳しい」という意見も目立ちます。特に服装や頭髪、メイクに関する指導が厳しいと感じる生徒が多いようです。
-
「先生の質に当たり外れがある」という指摘もあります。公立高校なので教員の異動はありますが、授業の分かりやすさや熱意に差を感じることがあるようです。
-
「勉強する生徒としない生徒の差が激しい」という声もあります。自分の意志を強く持たないと、周りの雰囲気に流されてしまう可能性も示唆しています。
-
これらの口コミから、星林高校は「明確な目標を持ち、自ら努力できる生徒にとっては、非常に充実した3年間を送れる学校」である一方、「受け身の姿勢でいると、課題の多さや厳しい校則に苦労するかもしれない学校」という二つの側面が見えてきます。
アクセス・通学
星林高校は、最寄りの鉄道駅から少し距離があるため、多くの生徒がバスを利用して通学しています。
-
最寄り駅からのアクセス
-
JR和歌山駅(西口)から:和歌山バスの「日赤医療センター経由 新和歌浦行き」などに乗車し、「秋葉山(あきばさん)」バス停で下車。バス停から学校までは徒歩約10分です。
-
南海和歌山市駅から:和歌山バスの「雑賀崎(さいかざき)行き」などに乗車し、同じく「秋葉山」バス停で下車。徒歩約10分です。
-
また、「栗栖(くるす)」バス停を利用すると、徒歩約5分で到着するという情報もあります。自分の家からの路線に合わせて、便利なバス停を選ぶと良いでしょう。
-
-
通学エリア
和歌山市内に位置しているため、通学している生徒の多くは和歌山市内やその近隣の市町から通っていると考えられます。バス路線が充実しているエリアの生徒にとっては通いやすい立地です。
星林高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、和歌山県立星林高等学校を目指す君にエールを送ります。
和歌山県立星林高等学校は、「目標に向かって、こつこつと努力を続けられる人」に特におすすめの学校です。少し厳しいくらいの環境で自分を鍛えたい、レベルの高い部活動で自分の限界に挑戦したい、そして、仲間と切磋琢磨しながら大学進学という目標を達成したい。もし君がそう考えているなら、ここは最高の舞台になるはずです。
受験勉強では、何よりも「英語」に力を入れてください。入試で英語の得点が1.5倍になるということは、それだけ君の英語力が合否を大きく左右するということです。英語を得意科目にできれば、これ以上ない武器になります。そして、内申点対策として、中学の授業態度や提出物、定期テストに真摯に取り組み、「オール4」を目指す日々の努力を忘れないでください。君の頑張りが、和歌山県立星林高等学校での輝かしい未来に繋がることを、心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。