京都府立園部高等学校は、南丹市に根ざし、130年以上の歴史と伝統を誇る学校です。中高一貫教育も行っており、地域社会との連携を大切にしながら、グローバルな視点を持つ人材の育成を目指しています。そんな園部高等学校は、「Global & Aware」を教育目標に掲げ、生徒一人ひとりが世界に目を向け、社会に貢献できる力を育むための独自の教育プログラムを展開しています。

この記事では、園部高等学校が持つ独特の魅力や学びの環境、そして生徒たちのリアルな声をお届けします。進路について考え始めた中学生の皆さんとその保護者の方々が、「この学校で高校生活を送ってみたい!」と感じられるような、具体的な情報を分かりやすくまとめました。

部活動と勉強を両立させたい人、探究活動にじっくり取り組みたい人、そして温かい雰囲気の中で高校生活を送りたいと考えている人にとって、園部高等学校はきっと素晴らしい選択肢になるはずです。ぜひ、最後まで読んで、あなたの未来の学校選びの参考にしてください。

園部高等学校の基本情報

以下に、園部高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 京都府立園部高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町97番地
代表電話番号 0771-62-0051
公式サイト https://www.kyoto-be.ne.jp/sonobe-hs/

園部高等学校の偏差値・難易度・併願校

園部高等学校の偏差値は、学科やコースによって異なりますが、おおむね44程度とされています。これは京都府内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。

難易度を具体的にイメージするために、同じくらいの偏差値の高校としては、南丹高校、綾部高校、東稜高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、オール3に加えて、主要教科で4がいくつかあると安心できるレベルと言えるでしょう。園部高等学校を目指す受験生は、日々の授業を大切にし、定期テストで安定した成績を収めることが重要です。

京都府の公立高校入試制度では、専門学科を第一志望にする場合などを除き、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、園部高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、京都先端科学大学附属中学校高等学校、福知山成美高等学校、京都聖カタリナ高等学校などが考えられます。

園部高等学校に設置されている学科・コース

園部高等学校には、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応えるための特色あるコースが設置されています。どのコースも、これからの社会で必要となる力を育むことを目指しています。

  • 普通科 GA(グローバルアカデミック)コース

    国際的な視野を持ちながら、応用力や活用力を養い、国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。探究活動やハイレベルな授業を通して、より高度な学びを求める生徒におすすめです。

  • 普通科 GC(グローバルシチズン)コース

    国際的な感覚を身につけながら、基礎学力を充実させ、大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応するコースです。多様な進路選択を視野に入れ、自分の可能性を広げたい生徒に適しています。

  • 普通科 中高一貫コース

    附属中学校からの内部進学生を対象としたコースです。6年間の一貫教育を通じて、高い学力と国際性、そして専門性をじっくりと育んでいきます。(高校からの募集はありません)

園部高等学校の特色・校風

園部高等学校は、一言で言うと「落ち着いた雰囲気の中で、主体的な学びを尊重する」校風です。130年以上の歴史が育んだ穏やかさと、新しい学びに挑戦する活気が共存しています。

口コミなどを見てみると、「宿題の量は普通か、やや少なめ」という声が多いようですが、もちろん授業の予習復習は欠かせません。校則は、他の高校と比較すると比較的緩やかだと言われています。ただし、スマートフォンの校内での使用は原則禁止など、守るべきルールはきちんと定められています。服装検査は定期的に行われるようです。

生徒たちは真面目で落ち着いた雰囲気の生徒が多い一方で、行事などでは非常に活発になるようです。アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。制服は、エンブレムが特徴的なブレザータイプで、品があり可愛いと評判です。 土曜授業は基本的にありませんが、探究活動の「Area Study」など、希望者対象の講座が開かれることがあります。

園部高等学校の部活動・イベント

部活動

園部高等学校は、部活動が非常に盛んで、文武両道を実践している学校です。運動部、文化部ともに多くの部があり、生徒たちは自分の興味に合わせて活動しています。

特に全国レベルで活躍している部活動として、フェンシング部やライフル射撃部が有名です。これらの部は、府内でも設置されている学校が少なく、高い専門性を持った指導のもとで、多くの生徒が全国大会に出場しています。また、放送部もコンテストで優秀な成績を収めるなど、文化部の活躍も目立ちます。運動部は他にも陸上競技部、野球部、サッカー部、バスケットボール部などが、文化部は吹奏楽部、美術部、書道部などが活発に活動しています。

イベント

園部高等学校の学校生活は、多彩なイベントによって彩られています。中でも最大の盛り上がりを見せるのが、秋に開催される「園高祭」です。 文化の部と体育の部で構成され、文化の部では各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、ステージパフォーマンスを繰り広げます。体育の部では、附属中学校と合同でブロックに分かれて競い合い、学年を超えた一体感が生まれます。

修学旅行は、国際理解教育の一環として海外へ行くのが伝統でしたが、近年は社会情勢を考慮し、国内での研修旅行が中心となっているようです。その他にも、芸術鑑賞会や遠足、1年生の大縄跳びが名物の体育祭など、年間を通じて様々な行事が企画されており、生徒たちの絆を深める良い機会となっています。

園部高等学校の進学実績

園部高等学校は、生徒の多様な進路希望に対応できる手厚いサポート体制を整えており、国公立大学から私立大学、専門学校、就職まで幅広い進路実績を誇ります。卒業生の約9割が進学の道を選んでいます。

近年の主な進学実績を見ると、国公立大学では、地元の京都教育大学や京都工芸繊維大学、兵庫県立大学などに合格者を出しています。また、難関私立大学では、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)に毎年多くの合格者を輩出しており、2023年度には41名の合格実績があります。 その他、京都産業大学や近畿大学、龍谷大学といった産近甲龍への進学者も多数います。

これらの進学実績を支えているのが、充実した進路サポート体制です。放課後や長期休暇中には進学補習や講習が開かれ、生徒一人ひとりの学力向上をサポートしています。また、大学と連携した探究活動などを通じて、早い段階から学問への興味を引き出し、主体的な進路選択を促しているのも園部高等学校の強みです。

園部高等学校の特長・アピールポイント

園部高等学校には、他の高校とは一味違う、独自の魅力的な取り組みがたくさんあります。

  • 独自の探究プログラム「Global Thinking」

    1年生から全員が取り組む探究型学習です。自分で問いを立て、情報を集め、分析し、発表するというプロセスを通じて、思考力や表現力を養います。

  • 附属中学校との連携による中高一貫教育

    附属中学校からの内部進学生は、6年間を見通した計画的なカリキュラムで学ぶことができます。高校から入学する生徒にとっても、レベルの高い仲間と切磋琢磨できる環境です。

  • 充実した国際交流プログラム

    オーストラリアの姉妹校をはじめ、海外の学校との交流が盛んです。全校生徒が海外での研修旅行を経験することを目標としており、生きた英語や異文化に触れる機会が豊富に用意されています。

  • 最新のICT環境(GIGAスクール構想)

    一人一台の学習端末が整備され、授業や探究活動、家庭学習など、あらゆる場面でICTを活用した学びを実践しています。

  • 全国レベルで活躍する部活動

    フェンシング部やライフル射撃部など、他ではなかなか経験できない部活動で全国を目指すことができます。

  • 大学との連携による高度な学び

    京都産業大学など近隣の大学と連携し、大学の先生による特別授業「Area Study」を受ける機会があります。高校にいながら大学レベルの学問に触れることができます。

  • 地域に根ざした活動

    地域の課題を探究のテーマにしたり、地域のイベントに参加したりと、学校が立地する南丹市とのつながりを大切にした活動が多く行われています。

園部高等学校の口コミ・評判のまとめ

園部高等学校について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。学校選びの参考になるよう、ポジティブな口コミと気になる点を公平にご紹介します。

良い点:

  • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「分かるまで丁寧に教えてくれる」など、先生のサポートが手厚いという声が非常に多いです。

  • 「落ち着いた環境で勉強に集中できる」「いじめなどの話はほとんど聞かない」といった、穏やかで過ごしやすい学校の雰囲気を評価する意見も目立ちます。

  • 「園高祭(文化祭)は本当に盛り上がる」「行事を通じてクラスの仲が深まる」など、学校行事が楽しいという口コミも多数あります。

  • 探究活動や国際交流など、特色あるプログラムが充実しており、主体的に学びたい生徒にとっては良い環境だという声もあります。

気になる点:

  • 「駅から徒歩20分と少し遠い」「バスの本数が少ない」など、交通アクセスの不便さを指摘する声が一部で見られます。

  • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見もあります。ただし、ICT環境などは最新のものが整備されています。

  • 「進学実績は中高一貫コースの生徒が中心」という見方や、「授業の質は先生による差がある」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

園部高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR嵯峨野線「園部」駅

    • 園部駅から徒歩で約20分

    • 南丹市コミュニティバス(ぐるりんバス)「小桜町」バス停下車すぐ

    • 京阪京都交通バス「園高前」バス停下車すぐ

通学している生徒は、地元の南丹市や京丹波町、亀岡市から通う生徒が多いようです。JR園部駅は京都駅からも快速で約40分とアクセスしやすいため、京都市内から通学している生徒もいます。

園部高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

園部高等学校を目指している皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、最後に皆さんへ応援メッセージを送ります。

園部高等学校は、「自分で何かを見つけて、とことん探究してみたい!」という知的好奇心が旺盛な生徒に特におすすめの学校です。また、勉強だけでなく部活動にも全力で打ち込み、充実した3年間を送りたいと考えている君にもぴったりの環境がここにはあります。落ち着いた雰囲気の中で、自分のペースでじっくりと学びたい、そんな生徒にこそ、園部高等学校の魅力が最大限に活かせるはずです。

受験勉強においては、まず中学校の基礎を徹底的に固めることが何よりも大切です。特に英語と数学は、毎日の積み重ねが力になります。また、園部高等学校は探究活動に力を入れているので、日頃からニュースや身の回りの出来事に関心を持ち、「なぜだろう?」と考える習慣をつけておくと、入学後の学びにスムーズに繋がりますよ。

高校生活は、一生の宝物になる3年間です。園部高等学校という素晴らしい舞台で、皆さんが自分の可能性を大きく花開かせることを心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。