茨城県立多賀高等学校は、日立市にある歴史と伝統を誇る共学の公立高校です。1953年の創立以来、「最善を尽くして颯爽たれ」という校訓のもと、多くの卒業生を社会に送り出してきました。太平洋を望む恵まれた環境のなかで、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。
茨城県立多賀高等学校の基本情報
茨城県立多賀高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:48
茨城県立多賀高等学校に設置されている学科・コース
普通科 1年次 :全員が共通のカリキュラムで学び、基礎学力の定着を図ります。 この期間に、文理選択ガイダンスや大学見学会などを通して、自分の興味や適性を見極めていきます。2年次以降 :文系と理系のコースに分かれます。文系コース :国公立大学の文系学部や、看護医療系の学校への進学を目指す生徒向けのカリキュラムです。 中には、より高いレベルを目指すための特進クラスも1クラス設けられています。理系コース :理工系の大学への進学を希望する生徒向けのカリキュラムが組まれています。
茨城県立多賀高等学校の特色・校風
校則 :他の高校と比較すると、校則はやや厳しいという声が多いようです。 特に頭髪や服装に関する指導は定期的におこなわれ、スカート丈や髪の染色、ピアスなどは厳しくチェックされる傾向があります。スマホの使用 :スマートフォンの校内での使用は、休み時間や昼休み、放課後など、時間と場所が限られています。 授業中の使用はもちろん禁止です。生徒の雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、行事や部活動では非常に活発になるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多いようです。制服 :制服は、男子が黒の詰襟、女子が紺のブレザーで、特に女子の制服は可愛いと評判が高いようです。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情など、やむを得ない場合には許可制で認められることがあるようです。宿題の量 :宿題の量は、普通〜やや多めという声が見られます。特に長期休暇中は課題が多く出される傾向があるようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありません。
茨城県立多賀高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 :体育館はバレーボールコートが3面とれる広さを誇り、独立した野球場やサッカーグラウンド、50mプール、テニスコート5面など、非常に恵まれた環境です。 陸上競技部、サッカー部、野球部、バスケットボール部、柔道部など、多くの部が県大会以上で活躍しています。文化部 :吹奏楽部や美術部、茶道部などが熱心に活動しています。 特に吹奏楽部は定期演奏会を開催するなど、地域との交流も盛んです。
イベント
クラスマッチ :6月に2日間にわたって開催されます。 各クラスがお揃いのクラスTシャツを着て、さまざまな競技で競い合い、クラスの団結力が非常に高まるイベントです。松苑祭(文化祭) :体育祭と交互に毎年開催され、特に3年に一度の一般公開の年は、約1900人もの来場者で賑わうなど、地域でも評判のイベントです。 クラス企画や模擬店、有志によるステージ発表など、多彩な催しが行われます。修学旅行 :2年生の12月に沖縄へ行きます。 事前学習にも力を入れており、平和学習などを通して多くのことを学びます。
茨城県立多賀高等学校の進学実績
国公立大学 :茨城大学をはじめ、筑波大学、宇都宮大学、福島大学など、地元や近隣の国公立大学への合格者を多数輩出しています。難関私立大学 :GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学など、首都圏の有名私立大学にも多くの合格者を出しています。その他の進路 :大学進学だけでなく、専門学校への進学や、地元企業への就職など、多様な進路選択に対応しています。
茨城県立多賀高等学校の特長・アピールポイント
充実した学習・進路サポート :授業だけでなく、早朝や放課後、長期休業中の課外授業が充実しており、生徒の学力向上を強力にバックアップしています。恵まれた施設・設備 :県内でも有数の広大な敷地と、充実したスポーツ施設を誇ります。 自学自習に使える進路ホールもあり、多くの生徒が活用しています。活発な部活動 :「文武不岐」の校是のもと、ほとんどの生徒が部活動に加入し、勉強と両立しながら熱心に活動しています。盛り上がる学校行事 :生徒が主体となって企画・運営するクラスマッチや松苑祭(文化祭)は、学校全体が一体となる大きなイベントです。ICT教育の推進 :ICTを活用した学習環境が整っており、現代社会に対応した教育を実践しています。丁寧な進路指導 :1年次からの計画的な進路指導により、生徒一人ひとりが自分の目標を見つけ、その実現に向けて努力できる環境があります。太平洋を望む美しいロケーション :校舎からは太平洋を一望でき、自然に恵まれた素晴らしい環境で高校生活を送ることができます。
茨城県立多賀高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が熱心で、進路相談にも親身に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。 「部活動が盛んで、友人との絆が深まった」「学校行事がとても楽しく、最高の思い出になった」といった、学校生活の充実度を評価する意見が目立ちます。 「施設が綺麗で広く、特にグラウンドや体育館が充実している」という点も高く評価されています。 「制服が可愛いと周りから褒められる」という声も多くあります。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある」特に、頭髪や服装に関する指導について、もう少し自由度が欲しいという意見が見られます。 「駅から少し距離があり、坂道もあるので、徒歩通学は少し大変」というアクセスに関する声もあります。 「課題が多いと感じることがある」という意見もあり、日々の予習・復習が欠かせないようです。
アクセス・通学
最寄り駅 :JR常磐線「常陸多賀駅」から約2.2km(徒歩で約25〜30分)。バス :常陸多賀駅または日立駅から茨城交通バスを利用し、「多賀高校前」バス停で下車、徒歩約2分です。
茨城県立多賀高等学校受験生へのワンポイントアドバイス