大阪偕星学園高等学校は、大阪市生野区にある共学の私立高校です。一人ひとりの個性や夢を大切にし、「おもしろい、みになる、みちになる」を教育スローガンに掲げ、生徒の可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。進学指導とスポーツ教育の両方に力を入れているのが大きな特徴です。
大阪偕星学園高等学校の基本情報
大阪偕星学園高等学校の偏差値・難易度・併願校
特進コース:45~47 文理進学コース:41~43 進路探究コース:36~40 スポーツコース:39
大阪偕星学園高等学校に設置されている学科・コース
特進コース
難関私立大学(関関同立や近畿大学など)への現役合格を目指すコースです。 少人数制のクラスで、個々の学力に合わせた丁寧な指導が受けられます。着実に学力を伸ばし、高い目標にチャレンジしたい生徒におすすめです。 文理進学コース
産近甲龍や摂神追桃といった私立大学の文系学部への進学を目標とするコースです。 クラブ活動や課外活動と勉強を両立させながら、希望の大学進学を目指したい生徒に適しています。特に英語教育に力を入れているのが特徴です。 進路探究コース
大学、短期大学、専門学校への進学から就職まで、幅広い進路に対応できるコースです。 中学の基礎からじっくり学び直し、自分の興味や適性を見つけながら将来の夢を探したい生徒にぴったりのコースです。 スポーツコース
トップアスリートやスポーツ指導者を目指し、競技力と人間性を高めるコースです。 勉強とスポーツを両立させる「文武両道」を徹底し、充実した環境で部活動に打ち込むことができます。 出願には、学校が指定するクラブの推薦が必要です。
大阪偕星学園高等学校の特色・校風
校則や学校生活について
校則に関しては、他の私立高校と比較して標準的、あるいはやや厳しいと感じる声もあるようです。特に服装や頭髪に関する指導は、きちんと行われる傾向があります。スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用にはルールが定められています。アルバイトは原則として禁止されているようです。 生徒の雰囲気
生徒たちは、スポーツコースを中心に活発で元気な生徒が多い一方で、特進コースなどでは落ち着いて学習に取り組む生徒も多く、多様な個性を持つ生徒が集まっています。先生と生徒の距離が近く、親しみやすい雰囲気があるという口コミも見られます。 制服
制服は、男女ともにブレザースタイルで、特に女子のスカートのデザインなどが可愛いと評判のようです。 土曜授業
以前は土曜授業がありましたが、現在は原則として週5日制となっています。ただし、学校行事やイベント、模試などが土曜日に行われることもあります。
大阪偕星学園高等学校の部活動・イベント
部活動
体育系クラブ
特に硬式野球部は甲子園出場経験もある全国レベルの強豪として有名です。その他、サッカー部、バスケットボール部、自転車競技部、柔道部なども各大会で優秀な成績を収めています。 女子サッカー部や女子ソフトボール部など、女子生徒が活躍できるクラブも充実しています。 文化系クラブ
文化部では、全国的にも珍しい「キムチ部」があり、メディアで取り上げられるなど注目を集めています。 地元企業と連携してオリジナルキムチを開発するなど、ユニークな活動を行っています。 その他にも、軽音楽部、書道部、鉄道研究同好会など、多彩なクラブや同好会があります。
イベント
体育祭(6月)
クラス対抗で様々な競技に挑み、学校全体が一体となって盛り上がるイベントです。 文化祭(9月)
各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを出店します。生徒たちが主体となって企画・運営し、日本一楽しい文化祭を目指しています。 修学旅行(12月)
仲間との絆を深める貴重な機会です。行き先は年度によって異なります。 その他
新入生オリエンテーション、校外学習、芸術鑑賞会、学習合宿など、学習面・生活面を豊かにする様々なイベントが企画されています。
大阪偕星学園高等学校の進学実績
難関私立大学(関関同立など)
関西大学、同志社大学、立命館大学などへ合格者を出しています。 2025年度入試では、関西大学21名、同志社大学7名などの実績があります。 その他私立大学(産近甲龍・摂神追桃など)
近畿大学への合格者数が特に多く、70名にのぼります。 その他、京都産業大学、龍谷大学、摂南大学、桃山学院大学など、多くの生徒が関西の主要私立大学へ進学しています。 国公立大学
兵庫県立大学などへの合格実績もあります。
大阪偕星学園高等学校の特長・アピールポイント
目標に合わせた4つの多彩なコース設定
難関大学進学から、スポーツ、幅広い進路実現まで、生徒一人ひとりの目標や個性に合わせた4つのコースが用意されており、自分に最適な環境で学ぶことができます。 全国レベルで活躍する強力な部活動
甲子園出場経験のある硬式野球部をはじめ、サッカー部や自転車競技部など、全国で活躍するクラブが多数あります。高いレベルで文武両道を目指したい生徒にとって最高の環境です。 「キムチ部」などユニークな探究活動
全国的にも珍しい「キムチ部」の活動は、地域や企業と連携した商品開発にまで発展しており、探究学習のユニークなモデルケースとして注目されています。 ICTを活用した分かりやすい授業
全教室にプロジェクターが設置され、映像やデジタル教材を積極的に活用した授業が展開されています。 これにより、生徒の学習理解度を高める工夫がなされています。 生徒の主体性を育むプロジェクト
校則を生徒たち自身で考える「ルールメイキングプロジェクト」や、予算の使い道から生徒が決定する文化祭実行委員会など、生徒の主体性や自主性を育む独自の取り組みが豊富です。
大阪偕星学園高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「面倒見が良い」といった、教員のサポートの手厚さを評価する声が多数あります。 「部活動が盛んで、学校全体に活気がある」「高い目標を持って部活に打ち込める」など、部活動の充実度に対する満足度は非常に高いようです。 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がる」「クラスの団結力が強い」というように、学校行事を楽しんでいる生徒が多いようです。 「コースが分かれているので、自分の目標に合った勉強ができる」という意見も見られます。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じる」特に服装や頭髪に関する指導について、厳しいと感じる生徒もいるようです。 「施設が少し古い部分がある」という口コミが見られますが、ICT設備の導入など、改善も進められています。 「駅から少し歩くのが大変」という声もありますが、複数の駅からアクセス可能です。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR大阪環状線「桃谷」駅 南口から徒歩約9~11分 JR大阪環状線「寺田町」駅 北口から徒歩約10~11分
バスでのアクセス 大阪シティバス「勝山北一丁目」バス停から徒歩約3分
大阪偕星学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス