大阪府立山本高等学校は、1927年に歴史の幕を開けた、伝統ある男女共学の公立高校です。 生駒山の麓、緑豊かな環境の中にあり、近鉄山本駅近くの通学路は春になると満開の桜並木が美しいことでも知られています。 在校生や卒業生からは親しみを込めて「山高(やまこう)」と呼ばれています。
山本高等学校が目指すのは、地域に根ざし、地域と共に歩み、地域から愛され信頼される学校です。 生徒一人ひとりが高い目的意識を持ち、希望する進路を実現できるよう、意欲的な学習活動をサポートしています。部活動や学校行事も盛んで、まさに「文武両道」を体現できる環境が山本高等学校にはあります。
この記事では、そんな山本高等学校の偏差値や難易度、特色ある校風、部活動、進学実績などを、中学生やその保護者の皆さんにも分かりやすく、詳しくご紹介していきます。この記事を読んで、山本高校での3年間を具体的にイメージしてみてください。
大阪府立山本高等学校の基本情報
正式名称 |
大阪府立山本高等学校 |
公立/私立の別 |
公立 |
共学/男子校/女子校の別 |
男女共学 |
所在地 |
〒581-0831 大阪府八尾市山本町北一丁目1番44号 |
代表電話番号 |
072-999-0552 |
公式サイトURL |
http://yamamoto-shs.ed.jp |
大阪府立山本高等学校の偏差値・難易度・併願校
山本高等学校の偏差値は51〜53程度とされています。 大阪府内の公立高校の中では中堅レベルに位置しており、毎年安定した人気があります。
難易度を具体的にイメージするために、同じくらいの偏差値の高校としては、布施高校、みどり清朋高校、八尾高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安ですが、大阪府の公立高校入試は学力検査の点数と調査書(内申点)の合計で決まりますので、一概には言えません。しかし、日頃の授業態度を真面目にし、定期テストでしっかりと点数を取って、5段階評価で平均4前後を目指しておくことが望ましいでしょう。
大阪府の公立高校入試では、基本的に公立高校を複数併願することはできません。そのため、山本高等学校を受験する場合、併願校は私立高校を選ぶことになります。主な併願校としては、近畿大学附属高等学校、大阪商業大学高等学校、上宮高等学校、桃山学院高等学校などが挙げられることが多いようです。
大阪府立山本高等学校に設置されている学科・コース
山本高等学校に設置されているのは「普通科」です。1年生では全員が共通の科目を学び、基礎学力の定着を図ります。
2年生からは、生徒一人ひとりの興味や関心、そして卒業後の進路希望に応じて、文系と理系のコースに分かれます。 さらに3年生になると、より専門性の高い学習に対応するため、各コースがさらに細分化されます。
-
文系コース: 国語や地理歴史、公民、英語といった文系科目を重点的に学びます。国公立大学や私立大学の文系学部、短期大学、専門学校への進学や、就職を目指す生徒におすすめです。
-
理系コース: 数学や理科の授業時間数が多く設定されています。 国公立大学や私立大学の理系学部、看護・医療系の学部や専門学校への進学を目指す生徒に適しています。
このように、山本高等学校では、多様な進路希望に対応できる柔軟なカリキュラムが組まれているのが特長です。
大阪府立山本高等学校の特色・校風
山本高等学校の校風を表すキーワードは「自由」と「文武両道」です。 創立100年近い歴史と伝統を大切にしながらも、生徒の自主性を尊重する校風が根付いています。
口コミなどを見ると、中学生が気になる点について以下のような声が多く見られます。
-
宿題の量: 「多い」と感じる生徒もいますが、進学に向けては必要な量だという意見が多いようです。
-
校則: 大阪府内の公立高校の中では比較的自由な校風で知られています。 制服はありますが、学校行事以外では私服での登校も認められています。 メイクやアクセサリーの着用も一定の範囲で認められているようです。 もちろん、染髪は禁止されるなど、高校生としての節度は求められます。
-
生徒たちの雰囲気: 明るく活発な生徒が多いという評判です。 学校行事にはクラス一丸となって全力で取り組む雰囲気があります。
-
アルバイト: 認められています。
-
制服の評判: 女子生徒のセーラー服は、前身である八尾高等女学校時代から続く伝統的なデザインで、かわいいと評判です。
-
土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。
大阪府立山本高等学校の部活動・イベント
部活動
山本高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が勉強と両立しながら活動に励んでいます。 運動部、文化部合わせて30以上のクラブがあり、活気に満ちています。
特に有名なのがダンス部で、全国大会に出場するほどの実力を持っています。 ダンス部に入るために山本高校を選ぶ生徒もいるほどです。 また、公立高校には珍しいアーチェリー部があるのも特徴です。 広大なグラウンドをはじめ、練習環境も充実しています。
運動部ではサッカー部、野球部、バスケットボール部などが、文化部では吹奏楽部、軽音楽部、放送部などが活発に活動しています。
イベント
山本高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。年間を通じて、生徒たちの心に残る行事がたくさん用意されています。
-
体育祭(6月): 学年を超えて団結し、大きな盛り上がりを見せる一大イベントです。
-
文化祭(9月): 「山高祭」と呼ばれ、2日間にわたって開催されます。クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、毎年多くの来場者で賑わいます。
-
修学旅行(10月): 仲間との絆を深める貴重な機会です。行き先は年によって様々で、充実した学びと経験ができるプログラムが組まれています。
-
球技大会(11月): クラス対抗で白熱した試合が繰り広げられます。
これらの行事は、生徒が主体となって企画・運営に関わることが多く、自主性や協調性を育む大切な機会となっています。
大阪府立山本高等学校の進学実績
山本高等学校では、生徒一人ひとりの進路希望の実現に向けて、手厚いサポート体制が整っています。卒業生の進路は多様で、約半数が4年制大学へ進学します。
最新の主な大学進学実績(2024年度入試)は以下の通りです。
-
国公立大学: 大阪公立大学、和歌山大学、奈良教育大学など
-
難関私立大学(関関同立): 関西大学18名、関西学院大学2名、同志社大学3名、立命館大学4名など、合計27名が合格しています。
-
その他: 近畿大学(60名)、龍谷大学(9名)、摂南大学(47名)、大阪経済大学(31名)、大和大学(23名)など、多くの生徒が関西圏の主要私立大学へ進学しています。 また、看護・医療系の専門学校への進学者も多いのが特徴です。
進学実績を支える取り組みとして、山本高等学校では平常授業に加えて、早朝や放課後、長期休暇中に様々な講習や補習が開かれています。また、大学見学会や模擬試験なども積極的に実施しており、生徒が早期から進路意識を高められるような環境が整っています。
大阪府立山本高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、山本高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
自由な校風と生徒の自主性の尊重: 校則が比較的緩やかで、生徒一人ひとりの個性を大切にする雰囲気があります。
-
全国レベルで活躍するダンス部: ダンス部は特に有名で、数々の大会で優秀な成績を収めています。
-
活気あふれる学校行事: 体育祭や文化祭は、生徒が中心となって企画・運営し、学校全体が一体となって盛り上がります。
-
伝統ある制服: 特に女子のセーラー服は、前身の女学校時代から受け継がれるデザインで人気があります。
-
英語教育への注力: 国の「イングリッシュ・フロンティア・ハイスクールズ」に指定された実績もあり、英語教育に力を入れています。
-
充実した進路サポート: 講習や補習、模擬試験など、生徒の進路実現を後押しする手厚いサポート体制が整っています。
-
恵まれた学習環境: 生駒山の麓に位置し、緑豊かで落ち着いた環境で学ぶことができます。
大阪府立山本高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生からは、山本高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。
良い点:
-
「自由な校風なので、のびのびと高校生活を送れる」
-
「行事がとても楽しく、クラスや学年全体の団結力が強い」
-
「部活動が盛んで、勉強と両立しながら打ち込める環境がある」
-
「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」
-
「個性豊かな友達がたくさんできて、毎日が楽しい」
気になる点:
-
「駅から学校まで少し坂道があるのが大変」
-
「校舎や施設が少し古い部分がある」
-
「自由な校風だからこそ、自分を律する力が必要になる」
全体的に見ると、「自由な雰囲気の中で、勉強や部活動、行事に全力で打ち込み、充実した3年間を過ごしたい」と考えている生徒にとって、非常に満足度の高い学校であるという評価が多いようです。
アクセス・通学
山本高等学校へのアクセスは以下の通りです。
-
近鉄大阪線「河内山本駅」または「山本駅」から徒歩約10分
駅から学校までの通学路は、春には桜が美しい玉串川沿いです。 主な通学エリアとしては、所在地の八尾市をはじめ、東大阪市、柏原市などから多くの生徒が通学しています。
大阪府立山本高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでいただき、山本高等学校の魅力は伝わりましたでしょうか。自由な校風の中で、何事にも主体的に、そして全力で取り組みたいという意欲のある生徒に、山本高等学校は最高の舞台を用意してくれるはずです。学校行事や部活動を通して、かけがえのない仲間ときっと出会えるでしょう。
山本高等学校を目指すあなたは、まず、中学校での基礎学力をしっかりと固めることが大切です。特に英語、数学、国語は、毎日の授業を大切にし、苦手な単元を残さないようにしましょう。また、大阪府の公立入試では内申点も重要になります。定期テストで良い成績を収めることはもちろん、提出物をきちんと出す、授業に積極的に参加するといった日々の積み重ねが合格への道を切り拓きます。
「山高」での3年間は、あなたを大きく成長させてくれるはずです。目標に向かって、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。