岩手県立大迫高等学校は、花巻市大迫町にある、豊かな自然と地域文化に抱かれた歴史ある学校です。1948年の開校以来、70年以上にわたって多くの卒業生を送り出してきました。大迫高等学校のスローガンは「地域とともに歩む 一人ひとりが主役になれる学校」。この言葉通り、生徒一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな教育と、地域との深いつながりを活かしたユニークな学びが最大の魅力です。
大迫高等学校の基本情報
大迫高等学校の偏差値・難易度・併願校
大迫高等学校に設置されている学科・コース
普通科:進学から就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。基礎学力の定着を重視しながら、興味や関心、進路に合わせて選択できる科目が豊富に用意されているのが特徴です。特に、地域について深く学ぶ学校設定科目があり、大迫高等学校ならではの学びを体験できます。
大迫高等学校の特色・校風
大迫高等学校の部活動・イベント
部活動
自転車競技部:起伏に富んだ大迫の地形を活かして日々練習に励んでおり、全国大会への出場経験もある実力派です。 学芸部 神楽班:ユネスコ無形文化遺産である「早池峰大償神楽」の継承活動を行っています。地元の保存会から直接指導を受け、地域のイベントや「高校生の神楽甲子園」などで成果を披露しています。神楽をやるために県外から留学してくる生徒もいるほど、特色ある部活動です。 その他の部活動:弓道部、バドミントン部、柔道部などの運動部のほか、吹奏楽部、JRC部、学芸部(美術班・書道班)といった文化部も充実しています。
イベント
体育祭・迫高祭(文化祭):生徒が主体となって企画・運営し、学校全体で盛り上がる行事です。 ぶどう栽培体験:全校生徒で地域の特産品であるぶどうの栽培に取り組みます。収穫したぶどうはワインに醸造され、2年生の時に「二十歳のワイン」として早池峰ダムに貯蔵し、二十歳になった時に届けられるという夢のあるプロジェクトも行われています。 地域ボランティア:大迫クロスカントリー大会や宿場のひな祭りなど、地域のイベントにボランティアとして積極的に参加し、地域住民との交流を深めています。 修学旅行:2年生の時に実施され、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
大迫高等学校の進学実績
大学・短大:北海道情報大学、盛岡大学、岩手県立大学短期大学部などへの進学実績があります。 専門学校:大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校盛岡校、北上コンピュータ・アカデミー、盛岡ペットワールド専門学校など、多様な分野の専門学校へ進学しています。 就職:トヨタ自動車東日本株式会社や花巻温泉株式会社など、地元の優良企業への就職実績が多数あります。
大迫高等学校の特長・アピールポイント
地域と一体となった探究学習:ユネスコ無形文化遺産「早池峰神楽」の継承活動や、特産品であるぶどう栽培体験など、大迫町ならではの資源を活かした実践的な学びが豊富です。 一人ひとりが主役になれる少人数教育:全校生徒数が比較的少ないため、先生の目が行き届きやすく、個々の学力や特性に応じたきめ細やかな指導を受けられます。 全国から生徒が集まる「高校生おおはさま留学」制度:花巻市が支援する留学制度があり、全国から意欲ある生徒を受け入れています。留学生は学校から徒歩3分のホテルを寮として利用でき、充実したサポート体制のもとで学校生活を送ります。 手厚い進学・就職サポート:花巻市と連携し、大学進学のための塾費用全額補助(上限あり)や模擬試験受験料の補助など、生徒の進路実現を強力にバックアップする制度が整っています。 夢のある「二十歳のワイン」プロジェクト:2年生の時に、自分たちで栽培に関わったぶどうから作られたワインをタイムカプセルとしてダムに貯蔵。二十歳の自分へ贈るという、ロマンあふれるユニークな取り組みです。
大迫高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「少人数なので、生徒一人ひとりへのサポートが手厚い」といった、教員の熱心さや面倒見の良さを評価する声が多いようです。 「神楽やぶどう栽培など、他ではできない貴重な体験ができる」「地域の人たちとの交流が盛んで、視野が広がる」など、地域連携活動の充実ぶりを魅力に感じる意見が見られます。 「アットホームな雰囲気で、自分のペースで学校生活を送れる」「自然豊かな環境で落ち着いて勉強に集中できる」といった、穏やかな校風や学習環境をポジティブに捉える声もあります。
気になる点: 「全校生徒の人数が少ないため、部活動の種類が限られる」という意見があります。ただし、兼部が可能なため、複数の活動にチャレンジすることはできます。 「最寄り駅からは距離があり、バスを利用する必要がある」など、交通の便に関する指摘が見られます。ただし、花巻市街地などからの通学タクシー・バス制度があり、多くの生徒が利用しています。
アクセス・通学
バスでのアクセス: JR花巻駅、新花巻駅、石鳥谷駅前から「大迫バスターミナル」行きのバスに乗車し、終点で下車。 大迫バスターミナルから学校までは徒歩約20分です。
自動車でのアクセス: 花巻インターチェンジから約20分です。
大迫高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

