島根県立安来高等学校は、1901年(明治34年)創立の長い歴史と伝統を誇る、地域に根ざした高等学校です。「きびしく・高く・美しく」という教育目標を掲げ、生徒一人ひとりが自らを律し、高い目標を持って、心豊かに生きる力を育むことを目指しています。大山を望む自然豊かな環境の中、生徒たちは落ち着いた雰囲気でのびのびと学校生活を送っています。
安来高等学校の基本情報 
安来高等学校の偏差値・難易度・併願校 
安来高等学校に設置されている学科・コース 
安来高等学校の特色・校風 
宿題の量:口コミによると、進学校ということもあり、テストや課題は多いと感じる生徒がいるようです。 校則:校則は、特に厳しすぎるということはないようですが、服装検査が学期に1〜2回あり、女子の制服の着こなし(スカート丈やカーディガンの色・長さ)については、細かく指導されることがあるという声があります。 生徒たちの雰囲気:地元の生徒が多く、明るく元気な生徒が多いようです。落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送っていると公式サイトにも記載されています。 アルバイト:アルバイトに関する明確な情報は見当たりませんでしたが、進学校であり部活動も盛んなため、学業との両立を考慮する必要があるでしょう。 制服の評判:2022年度から制服が新しくなり、詰め襟の学生服、ジャケットとスカート、ジャケットとスラックスの3種類から自分の好みで選択できるようになりました。この変更は、生徒の多様性を尊重する取り組みとして評価できそうです。 土曜授業:土曜日に補習が行われることがあるようです。 
安来高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部:特にフェンシング部と男女バレーボール部は全国大会の常連で、輝かしい実績を誇ります。フェンシング部はインターハイで団体3位、バレーボール部もインターハイでベスト16に入るなど、高いレベルで活動しています。野球部も「文武一道」を掲げ、甲子園出場を目指して日々練習に励んでいます。 文化部:文化部も活発で、吹奏楽部、弦楽部、演劇部、美術部、新聞部などが全国大会や中国大会に出場・出展しています。地域との交流を深める活動も積極的に行っており、文化発信の拠点としての役割も担っています。 
イベント 
学園祭(蒼輝祭・文化祭):安来高校の大きな特徴として、体育祭(蒼輝祭)と文化祭が別々に開催される点が挙げられます。特に文化祭は、準備に時間をかける分、非常に盛り上がるようです。 球技大会:年に2回開催され、学年を超えた交流の場となっています。 修学旅行:行き先に関する具体的な最新情報は見当たりませんでしたが、生徒にとって高校生活の大きな思い出となるイベントです。 その他:遠足、ロードレース大会(1年生)、スキー研修、芸術鑑賞など、年間を通して多彩な行事が予定されています。 
安来高等学校の進学実績 
国公立大学:合計47名(島根大学、鳥取大学、岡山大学、山口大学、島根県立大学、公立鳥取環境大学など) 難関私立大学を含む私立大学:合計120名(同志社大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、京都産業大学など) その他:短期大学へ20名、医療系専門学校へ14名、その他の専門学校等へ10名が進学しています。また、公務員・就職は12名となっています。 
安来高等学校の特長・アピールポイント 
地域と連携した探究活動:総合的な探究の時間では、地元安来市をフィールドに、地域の企業や団体と連携した課題解決型学習(PBL)を実践しています。生きた情報に触れ、社会とのつながりを実感できる貴重な機会です。 手厚い学習サポート体制:習熟度別授業や少人数指導、個別の添削指導など、一人ひとりの学力や目標に合わせた丁寧な指導が受けられます。 全国レベルで活躍する部活動:フェンシング部やバレーボール部をはじめ、多くの部活動が全国大会で活躍しており、高いレベルで文武両道を目指せる環境です。 選択肢が広がる新しい制服:2022年度から導入された新制服は、性別に関わらず3タイプから自由に選ぶことができ、生徒の多様性を尊重しています。 充実した学校行事:体育祭と文化祭が別々に開催されるなど、一つひとつの行事にじっくり取り組むことができ、クラスの団結力を高める機会が豊富にあります。 伝統と歴史:1901年の創立から120年以上の歴史を持ち、2万人を超える卒業生を輩出している伝統校です。 恵まれた学習環境:無言学習室や全6面のテニスコートなど、生徒が学習や部活動に集中できる施設が整っています。 
安来高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」という声が多く、特に推薦入試の小論文や面接指導が手厚いと評判です。 「文武両道で毎日が楽しい」「学校行事が充実していて、クラスの団結が深まる」といった、充実した高校生活をうかがわせる意見が見られます。 「地元の高校なので地域の人々が温かく見守ってくれる」という、地域に根ざした学校ならではの良さを挙げる声もあります。 「学習支援が充実しており、質問しやすい環境がある」と、学習面でのサポート体制を評価する口コミもあります。 
気になる点: 「校舎が古い」という意見が複数見られます。特に下水道の匂いや、虫が多いことを指摘する声がありました。 「進学校なのでテストや課題が多い」と感じる生徒もいるようです。 「進路指導が短大や就職希望者向けに感じることがある」という意見もあり、国公立大学を目指す生徒にとっては、より高いレベルのサポートを求める声もあるようです。 
アクセス・通学 
最寄り駅:JR山陰本線「安来駅」 アクセス方法: 安来駅からイエローバス(安来市広域生活バス)を利用し、「安来高校前」バス停下車すぐ。 安来駅からタクシーを利用。 安来駅から徒歩の場合は約30分かかります。 
安来高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

