広島城北高等学校は、広島市東区に位置する、長い歴史と伝統を誇る私立の男子校です。緑豊かな落ち着いた環境の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。「文武両道」を掲げ、学業だけでなく部活動や学校行事にも全力で取り組む生徒が多いのが大きな特徴です。仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した3年間を過ごしたいと考えている受験生にとって、広島城北高等学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

この学校の最大の魅力は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、その可能性を最大限に引き出すための手厚いサポート体制が整っている点です。先生と生徒の距離が近く、勉強のことはもちろん、進路や学校生活の悩みまで気軽に相談できるアットホームな雰囲気が根付いています。生徒の「行きたい大学」への進学を全力で後押しする進路指導も、多くの生徒や保護者から高い評価を得ています。

この記事では、そんな広島城北高等学校について、偏差値や進学実績といった学習面から、部活動、学校行事、さらには在校生や卒業生からのリアルな口コミまで、受験生と保護者の皆さんが本当に知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。男子校ならではの熱気と、何事にも全力で取り組む「城北生」の魅力に触れ、あなたの志望校選びの参考にしてください。

広島城北高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 広島城北高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男子校
所在地 〒732-0015 広島県広島市東区戸坂城山町1-3
代表電話番号 082-229-0111
公式サイトURL https://hiroshimajohoku.ed.jp/school/

広島城北高等学校の偏差値・難易度・併願校

広島城北高等学校は、広島県内でも有数の進学校として知られています。最新の偏差値は62程度とされており、難関レベルに位置づけられています。

この偏差値は、広島県内の公立高校でいえば、広島国泰寺高校(普通科)、広島皆実高校(普通科)などが近いレベルの学校として挙げられます。ただし、広島城北高等学校は私立の男子校であり、独自の教育方針や校風があるため、偏差値だけで単純に比較するのではなく、学校の特色をよく理解することが大切です。合格に必要な内申点の目安としては、学校の成績で5段階評価のうち4や5の割合が多いことが望ましいと言えるでしょう。

主な併願校としては、同じ広島市内の私立高校である修道高校、崇徳高校、広島国際学院高校などが挙げられることが多いようです。公立高校を第一志望とする受験生が、実力相応のチャレンジ校、あるいは滑り止めとして受験するケースも多く見られます。

広島城北高等学校に設置されている学科・コース

広島城北高等学校は、普通科の中に目標とする進路に応じたコースが設置されています。高校からの入学者は、主に進学コースに所属し、それぞれの目標に合わせて学習を進めていきます。

  • 普通科

    • 進学コース: 国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。2年次からは文系・理系に分かれ、さらに志望校のレベルに応じたクラス編成で、効率的に学力を伸ばすことができます。幅広い進路希望に対応しており、高い目標を持つ仲間と切磋琢磨したい生徒におすすめです。

    • 医学科進学コース: 主に中高一貫の生徒が所属するコースですが、高い学力を持つ生徒は進学コースから編入することも可能な場合があります。医師を目指すという明確な目標を持ち、高いレベルの学習に取り組みたい生徒に適しています。

広島城北高等学校の特色・校風

広島城北高等学校の校風は、「文武両道」「質実剛健」といった言葉で表現されることが多いです。生徒の自主性を重んじる比較的自由な雰囲気と、男子校ならではの活気や一体感が特徴です。

  • 宿題の量: 課題はしっかりと出されるようで、「先生方のチェックが大変だろうと思うくらい課題がしっかりあります」という保護者の声もあります。特に、日々の学習習慣を確立させるために、小テストや課題提出は頻繁に行われる傾向があるようです。

  • 校則: 他の私立高校と比較すると、校則はそれほど厳しくないという意見が多いようです。「高校からはカバンの自由など中学よりち…」といった口コミもあり、ある程度の自由が認められています。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での使用が許可されているようですが、授業中の使用はもちろん禁止です。服装に関しても、頭髪検査などはありますが、常識の範囲内であれば厳しく指導されることは少ないようです。

  • 生徒たちの雰囲気: 男子校ということもあり、生徒たちは元気で活発な印象です。行事などでは非常に盛り上がり、クラスの団結力が強いという声が多く聞かれます。一方で、勉強に対しては真面目に取り組む生徒が多く、休み時間には友達同士で教え合う光景もよく見られます。

  • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されています。学業に専念することが第一と考えられています。

  • 制服の評判: 伝統的な学生服(学ラン)で、その評判は人によって様々です。シンプルで飽きがこないという意見もあれば、もう少し現代的なデザインが良いという声も聞かれます。

  • 土曜授業: 土曜日には授業や補習が行われることがあります。進学実績向上のため、学習時間を確保する取り組みがなされています。

広島城北高等学校の部活動・イベント

部活動

広島城北高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が勉強と両立しながら活動に励んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、全国レベルで活躍する部も少なくありません。

  • 運動部:

    • 陸上競技部: 中高合同で練習を行い、陸上競技場での本格的なトレーニングも取り入れています。

    • 硬式野球部: 「努力は能力を超える」をモットーに、県大会上位を目指して日々練習に励んでいます。

    • バドミントン部: 週6日の熱心な活動を通じて、技術だけでなく礼儀作法も重視して指導しています。

    • その他、少林寺拳法部、テニス部、剣道部、自転車競技部、サッカー部など、多くの運動部が活発に活動しています。

  • 文化部: 文化部も多岐にわたり、全国大会に出場する部もあります。放送部が学校紹介ビデオを制作するなど、ユニークな活動も見られます。

イベント

男子校ならではの熱気と一体感で盛り上がるイベントは、広島城北高校の大きな魅力の一つです。

  • 文化祭(城北祭): 毎年9月に行われる最大のイベントです。生徒会が中心となり、生徒たち自身で企画・運営を行います。クラスごとの模擬店やステージ発表、部活動の展示など、多彩なプログラムで大変な盛り上がりを見せます。在校生はもちろん、保護者や地域の人々も多く訪れ、学校全体が活気に包まれます。

  • 体育祭: 6月に行われ、クラス対抗で様々な競技に挑みます。男子校ならではの迫力ある応援合戦や騎馬戦は圧巻で、生徒たちの団結力が一層深まるイベントです。

  • 球技大会: 5月に開催され、クラスごとにチームを組んで様々な球技で競い合います。

  • 学習合宿: 夏休み期間中に、集中して学習に取り組むための合宿が実施されます。

広島城北高等学校の進学実績

広島城北高等学校は、県内でもトップクラスの進学実績を誇ります。生徒一人ひとりの「行きたい大学」への進学を全力でサポートする体制が、高い合格実績に結びついています。

2024年度の大学合格実績を見ると、以下のような難関大学に多くの合格者を出しています。

  • 国公立大学:

    • 旧帝大+一工(東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学): 8名

    • 広島大学: 33名

    • 国公立大学(旧帝大を除く)合計: 60名

    • 国公立大学医学部医学科にも合格者を輩出しています。

  • 難関私立大学:

    • 早慶上理ICU(早稲田、慶應、上智、東京理科、国際基督教大学): 42名

    • GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政): 63名

    • 関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館): 336名

これらの高い進学実績を支えているのが、手厚い学習サポート体制です。放課後や長期休暇中には、志望校のレベルに合わせた補習や講習が数多く開かれています。また、生徒と教員の距離が近く、放課後の職員室前では、生徒が先生に熱心に質問する姿が日常的に見られます。

広島城北高等学校の特長・アピールポイント

広島城北高等学校には、他の高校にはない独自の魅力的な取り組みがたくさんあります。

  • 生徒に寄り添う手厚い教育: 教員と生徒の距離が非常に近く、学習面から生活面まで一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサポートを受けられます。困ったことがあればすぐに相談できる環境が整っています。

  • 「行きたい大学」を諦めさせない進路指導: 生徒の希望を最大限に尊重し、「受かりそうな大学」ではなく「心から行きたいと願う大学」への進学を、学校全体で力強くバックアップします。

  • 男子校ならではの強い絆と一体感: 体育祭や文化祭などの学校行事は、男子校ならではの熱気とエネルギーで大いに盛り上がります。恥ずかしがらずに何事にも全力で取り組める雰囲気の中で、一生涯の友人との出会いが期待できます。

  • 充実したICT教育環境: 生徒一人1台のiPadが配布され、授業や探究活動で活用されています。協同学習や探究活動を重視した「ディスカバリールーム」など、先進的な設備も整っています。

  • 独自の探究学習「ディスカバリー」: 実践的なコミュニケーション能力や探究心を育むための独自科目を設定し、これからの社会で必要とされる力を養います。

  • 豊富な国際教育プログラム: ホームステイや海外研修など、国際感覚を養うためのプログラムが充実しています。異文化に触れる貴重な体験ができます。

  • 文武両道を実践できる環境: 全国レベルで活躍する部活動も多く、勉強と部活動を両立させながら充実した高校生活を送ることができます。

広島城北高等学校の口コミ・評判のまとめ

広島城北高等学校について、在校生や卒業生、保護者からは様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「先生がとても情熱的で、生徒一人ひとりのことを考えてくれる」という声が多く、教員の熱心な指導が高く評価されています。

    • 「生徒と教員の距離が近く、質問や相談がしやすいアットホームな雰囲気がある」という意見も多数見られます。

    • 「体育祭や文化祭が非常に盛り上がり、クラスの団結力が強まる」など、学校行事の楽しさを挙げる声も多いです。

    • 「男子校ならではの雰囲気で、気兼ねなくのびのびと過ごせる」「一生付き合える友達がたくさんできる」といった、人間関係の良さを評価する口コミも目立ちます。

    • 「塾に行かなくても学校のサポートが手厚い」と、学習環境の充実を評価する保護者の声もあります。

  • 気になる点:

    • JR戸坂駅から徒歩で約15〜20分と、坂道を上る必要があり、「駅から少し遠い」と感じる生徒もいるようです。

    • 「課題の量が多い」という声もあり、日々の学習習慣が身についていないと大変に感じるかもしれません。

    • 施設の一部について、「少し古い」と感じる部分があるという意見も散見されます。

    • 「学力差がある」という指摘もあり、高い目標を持つためには、周囲に流されず自主的に学習に取り組む姿勢が重要になるようです。

アクセス・通学

広島城北高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:

    • JR芸備線「戸坂」駅から徒歩約15〜18分。駅からは坂道を上ります。

    • 広電バス「専教寺前」停留所から徒歩約3分。

広島市内だけでなく、呉市や東広島市など、比較的広範囲のエリアから生徒が通学しています。公共交通機関を利用して遠方から通う生徒も少なくありません。

広島城北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

広島城北高等学校は、高い目標を持ち、仲間と切磋琢磨しながら成長したいと考えている君にぴったりの学校です。先生方のサポートは非常に手厚いですが、それに甘えるのではなく、自ら主体的に学ぶ姿勢が何よりも大切になります。男子校ならではの自由な雰囲気の中で、勉強にも部活動にも学校行事にも、何事にも全力で打ち込みたいというエネルギーあふれる生徒に特におすすめします。広島城北高等学校での3年間は、きっと君を大きく成長させてくれるはずです。

受験勉強においては、まず中学校の基礎的な内容を完璧に固めることが重要です。特に、英語と数学は積み重ねが大切な科目なので、苦手分野を残さないようにしましょう。過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握することも合格への近道です。高い志を持つライバルたちとの出会いが待っている広島城北高等学校を目指して、最後まで諦めずに頑張り抜いてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。