広島県立戸手高等学校は、福山市新市町にある総合学科の高校です。1998年に創立され、「集う・学ぶ・拓く」を学校目標に掲げ、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的な学びを育む教育を実践しています。総合学科という特性を活かし、普通科目だけでなく商業や家庭科、福祉などの専門的な科目も幅広く選択できるのが、この戸手高等学校の大きな魅力です。

自分の興味や関心、そして将来の夢に合わせて自分だけの時間割を作ることができるため、高校生活を通して「本当にやりたいこと」を見つけ、深めていくことができます。地域との連携も盛んで、地元の企業や団体と協力した探究活動などを通して、社会で生きる力を実践的に学ぶ機会が豊富に用意されています。

この記事では、そんな広島県立戸手高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しく解説していきます。戸手高校がどんな学校なのか、自分に合っているのかを知るための参考にしてください。

広島県立戸手高等学校の基本情報

以下に戸手高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 広島県立戸手高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒729-3102 広島県福山市新市町大字相方200番地
代表電話番号 0847-52-2002
公式サイト https://www.tode-h.hiroshima-c.ed.jp/

広島県立戸手高等学校の偏差値・難易度・併願校

戸手高等学校の偏差値は45程度とされています。広島県内の公立高校の中では、中堅レベルに位置づけられるでしょう。

同じくらいの偏差値の高校としては、福山市内では松永高等学校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、5段階評価で平均3程度が求められることが多いようです。ただし、広島県の公立高校入試は2023年度から制度が変わり、学力検査、内申点(調査書)、自己表現の比率が6:2:2となり、当日の学力検査がより重視される傾向にあります。 そのため、内申点だけでなく、中学校の基礎を固め、当日の試験でしっかりと得点できる学力を身につけることが重要です。

広島県の公立高校入試では、一度の選抜で1校のみに出願するため、公立高校同士の併願はできません。 そのため、戸手高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近隣の盈進高等学校、近畿大学附属広島高等学校福山校、福山暁の星女子高等学校(女子のみ)などが挙げられます。

広島県立戸手高等学校に設置されている学科・コース

戸手高等学校は「総合学科」のみを設置しています。総合学科は、普通科と専門学科の内容を融合した学科で、生徒が自分の興味・関心や進路希望に応じて、幅広い選択科目の中から自分だけの時間割を作成できるのが最大の特長です。

  • 総合学科

    • どんなことを学ぶ場所か:1年次には「産業社会と人間」という科目で、社会の仕組みや働くことの意義、自己の適性について学びます。 2年次からは、人文科学、自然科学、ビジネス、福祉・生活など、多様な系列に分かれた科目群から、自分の進路に合わせて科目を選択し、専門性を深めていきます。

    • どんな生徒におすすめか:将来の夢がまだ明確に決まっていない人、高校生活を通して自分の好きなことや得意なことを見つけたい人、大学進学から就職まで幅広い進路を視野に入れている人におすすめです。

広島県立戸手高等学校の特色・校風

戸手高等学校の校風は、「自主自律」や「地域との連携」といったキーワードで表現できます。総合学科という特性上、生徒の主体性が重んじられる雰囲気があります。

  • 宿題の量:宿題の量は、選択する科目によって差があるようですが、全体的には標準的という声が多いです。計画的に学習を進める習慣が求められます。

  • 校則:校則は、他の公立高校と比較して、特別厳しくはないという意見が見られます。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用などにはルールが定められています。アルバイトも許可制で、学業との両立を前提に多くの生徒が経験しているようです。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは一丸となって盛り上がる活気のある側面も見られます。総合学科のため、様々な興味や目標を持った生徒が集まっているのが特徴です。

  • 制服:制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。女子はスラックスも選択可能です。 デザインについては、シンプルで良いという評判がある一方で、より現代的なデザインを望む声も聞かれます。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

広島県立戸手高等学校の部活動・イベント

部活動

戸手高等学校では、多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。運動部11、文化部12と、幅広い選択肢があるのが魅力です。

  • 特に実績が豊富な部活動

    • ウェイトリフティング部:県内では唯一の部活動で、インターハイや国民スポーツ大会にも出場する強豪として知られています。

    • 書道部:地域のイベントで書道パフォーマンスを披露するなど、活発に活動しています。 全国高校書道展や高校生国際美術展など、数々のコンクールで入賞実績があります。

    • サッカー部:福山地区の大会で準優勝するなど、安定した実力を持っています。

    • 吹奏楽部:県の吹奏楽コンクールで金賞を受賞するなど、高い演奏技術を誇ります。

イベント

戸手高等学校の学校生活は、多彩なイベントによって彩られています。

  • 蒼輪祭(文化祭):毎年6月に開催される文化祭は「蒼輪祭(そうりんさい)」と呼ばれ、生徒たちが最も盛り上がる行事の一つです。 クラスごとの企画や文化部のステージ発表、有志によるパフォーマンスなどが行われ、生徒たちの創造性と団結力が発揮されます。

  • 体育大会:秋に開催される体育大会では、学年やクラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。

  • 修学旅行:2年次に実施され、例年、東京方面へ3泊4日の日程で訪れています。 横浜中華街の散策や、東京ディズニーリゾートでの研修、クラス別での都内研修など、見聞を広める貴重な機会となっています。

広島県立戸手高等学校の進学実績

戸手高等学校は総合学科の強みを活かし、大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応しています。生徒一人ひとりの希望に合わせた手厚い進路指導が特徴です。

  • 国公立大学:山口大学、愛媛大学、広島市立大学、福山市立大学、尾道市立大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。

  • 難関私立大学を含む私立大学:近畿大学、龍谷大学、京都産業大学などの関西圏の大学や、広島修道大学、安田女子大学、福山大学といった県内の主要私立大学へも多数の生徒が進学しています。

  • その他:看護・医療系の専門学校や、公務員、地元優良企業への就職など、多様な進路実績があります。

進学実績を支える取り組みとして、放課後や夏休みなどを利用した補習が実施されています。 また、1年次からキャリア教育を重視しており、「産業社会と人間」や「総合的な探究の時間」を通じて、早期から進路意識を高めるプログラムが組まれています。

広島県立戸手高等学校の特長・アピールポイント

戸手高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 自分だけの時間割が作れる「総合学科」:最大の特長は、やはり総合学科であることです。約半分の授業が選択科目となり、自分の興味や進路希望に合わせて自由に学習計画を立てることができます。

  • キャリア教育の充実:1年次の「産業社会と人間」から始まり、2年次の「自己探究(E-DOT)」、3年次の「課題探究(I-DOT)」へと続く、体系的なキャリア教育プログラムが用意されています。

  • 地域との深いつながり:「戸手高等学校地域連絡協議会」という組織があり、地元の商工会や企業と連携した探究活動が盛んです。 地域を学びのフィールドとして、実践的な課題解決学習に取り組むことができます。

  • ユニークで活発な部活動:全国レベルで活躍するウェイトリフティング部や、地域に愛される書道部など、個性的で活気のある部活動が揃っています。

  • 資格取得の推奨:在学中に様々な資格を取得することを奨励しており、介護職員初任者研修や被服製作技術検定など、進路に直結する資格に挑戦できます。

  • 主体性を育む探究活動:自ら課題を見つけ、調べ、研究し、発表する「探究学習」に力を入れています。 この活動を通して、思考力や表現力、コミュニケーション能力を養います。

  • 面倒見の良い進路指導:大学進学から就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に寄り添い、きめ細やかなサポートを行っています。

広島県立戸手高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、戸手高等学校の様々な側面について、多くの声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「総合学科なので、自分の好きなことを学べるのが楽しい」という意見が非常に多いです。

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「良い先生が多い」といった、教員のサポート体制を評価する声も目立ちます。

    • 「蒼輪祭(文化祭)や体育大会などの行事がとても盛り上がる」と、学校行事の充実度を挙げる生徒も多いようです。

    • 「いじめは聞いたことがない」という声もあり、比較的落ち着いた学校生活が送れる環境のようです。

  • 気になる点

    • 「進学を重視するなら、もっと上のレベルの高校を目指した方が良いかもしれない」という意見もあります。 ただし、本人の努力次第で国公立大学への進学も可能です。

    • 「施設の古さが少し気になる」といった声が一部で見られます。

    • 「先生によって指導の熱心さに差がある」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

戸手高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR福塩線「上戸手駅」から徒歩約15分

  • バス:中国バス「戸手高校入口」バス停から徒歩約5分

福山市内や府中市など、比較的広いエリアから生徒が通学しています。駅からは少し距離がありますが、多くの生徒が自転車を利用したり、バスを利用したりして通学しているようです。

広島県立戸手高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

広島県立戸手高等学校は、「高校で何か新しいことに挑戦したい」「自分のペースでじっくりと将来について考えたい」と願う君にぴったりの学校です。総合学科という自由な環境の中で、たくさんの選択肢の中から自分の「好き」や「得意」を見つけ出し、それを伸ばしていくことができます。戸手高校が求めているのは、目標に向けてひたむきに努力できる生徒、そして仲間を大切にしながら共に高め合える生徒です。

受験勉強においては、まず中学校の5教科の基礎を徹底的に固めることが大切です。広島県の入試制度では当日の学力検査が重視されるため、苦手科目をなくし、安定して得点できる力を養いましょう。また、全国的にも珍しい「自己表現」という試験も重要です。 なぜ戸手高校で学びたいのか、高校に入ってどんなことに挑戦したいのかを、自分の言葉でしっかりと伝えられるように、今から自己分析を始めてみてください。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。