青森県立弘前高等学校は、県内でも屈指の歴史と伝統を誇る進学校です。青森高校、八戸高校と並び「御三家」と称されることも多く、高い学力を持つ生徒たちが集まり、毎年、難関大学をはじめとする多くの大学へ卒業生を送り出しています。歴史ある学び舎で、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生と保護者の皆さんにとって、最も気になる学校の一つではないでしょうか。
この学校の大きな魅力は、ただ学力が高いだけではありません。「規律ある自由」という言葉に象徴される、生徒の自主性を尊重する校風が根付いています。これは、校則で厳しく縛るのではなく、生徒一人ひとりが自らを律し、責任を持って行動することを信頼する姿勢の表れです。この独特の雰囲気が、弘前高等学校ならではの活気と高い進学実績を生み出す原動力となっています。
「自分から進んで学ぶ環境に身を置きたい」「レベルの高い仲間と切磋琢磨しながら成長したい」そう考えるあなたにとって、弘前高等学校は最高の舞台となる可能性を秘めています。この記事では、そんな弘高の魅力を、偏差値や進学実績といったデータから、学校生活のリアルな様子まで、詳しく、そして分かりやすく解き明かしていきます。ぜひ、あなたの未来の姿を想像しながら読み進めてみてください。
弘前高等学校の基本情報
まずは、弘前高等学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩として、所在地や連絡先は正確に把握しておくことが大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 青森県立弘前高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒036-8558 青森県弘前市新寺町1-1 |
代表電話番号 | 0172-32-0251 |
公式サイトURL | https://www.hirosaki-h.asn.ed.jp/ |
弘前高等学校の偏差値・難易度・併願校
弘前高等学校への進学を考える上で、最も気になるのが偏差値と難易度でしょう。県内トップクラスの進学校である弘前高等学校に合格するためには、どのくらいの学力が必要なのか、具体的に見ていきましょう。
学科ごとの偏差値は以下の通りです。
-
普通科 71
この偏差値は、青森県内の高校の中でも最上位に位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、青森高等学校(偏差値73)や八戸高等学校(偏差値72)があり、これらの学校とともに「御三家」と呼ばれる県内屈指の難関校です。
合格に必要な内申点の目安としては、具体的な点数は公表されていませんが、この高い偏差値から考えると、中学時代の成績は主要5教科はもちろん、その他の教科でも非常に優秀であることが求められます。入試本番で高得点を取る学力に加え、日々の学習態度や提出物など、しっかりとした内申点を確保しておくことが合格への鍵となります。
青森県の公立高校入試では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、弘前高等学校を第一志望とする受験生の多くは、万が一の場合に備えて私立高校を併願します。主な併願校としては、高い学力レベルに対応できるコースを持つ私立高校が選ばれる傾向にあります。具体的には、青森山田高等学校の特進コースや、青森明の星高等学校などが挙げられます。また、男子生徒の中には、県外の難関私立である函館ラ・サール高等学校を併願するケースも見られます。
弘前高等学校に設置されている学科・コース
弘前高等学校には、大学進学を主眼に置いた普通科が設置されています。1年次では文系・理系の区別なく幅広い科目を学び、自分の興味や適性を見極めます。そして2年次から、それぞれの進路希望に合わせて専門性を高めていくコースに分かれるのが大きな特徴です。
-
普通科
-
2年次より以下のコースに分かれます。
-
文類:将来、文学、法学、経済学、教育学といった人文科学・社会科学系の学部に進みたい生徒におすすめです。国語、地理歴史、公民、英語などの科目を重点的に学びます。
-
理類:将来、医学、薬学、理学、工学といった理数系の学部に進みたい生徒におすすめです。数学、理科の専門科目を深く掘り下げて学び、探究的な活動にも力を入れます。
-
弘前高等学校の特色・校風
弘前高等学校の雰囲気をキーワードで表すなら、「規律ある自由」「文武両道」「自主自律」といった言葉がぴったりです。生徒の主体性を重んじる校風が、学校生活の様々な側面に表れています。
-
宿題の量
口コミを見ると、「宿題は少なく、自主的な勉強が中心」という声がある一方で、「毎日小テストがあり、課題も多い」という声も聞かれます。これは、学校からの課題は基礎的なものが中心で、難関大学を目指すためには、それに加えて各自が大量の自主学習を行う必要がある、ということを示しているようです。受け身ではなく、自分で学習計画を立てて進められる力が求められます。
-
校則(スマホ、服装など)
校則は、他の高校と比較して緩やかだと言われています。根底にあるのは「規律ある自由」という考え方で、生徒が弘高生としての品位を保ち、自ら考えて行動することが期待されています。
-
スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止で、電源を切っておくのがルールです。学校側も家庭と連携しながら、適切な使用について指導していく方針です。
-
服装は規定の制服があります。男子は伝統的な黒の詰襟、女子は紺色のブレザーとスカートで、清楚で品のあるデザインが評判です。夏服や盛夏服の規定もあり、全体的にきちんとした印象です。
-
-
生徒たちの雰囲気
「人間的に優れた賢い生徒が集まる」「思慮分別のある同級生と過ごせる」といった口コミが多く、知的好奇心が旺盛で、落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送りたい生徒にとっては最高の環境と言えるでしょう。中学校ではトップクラスの成績だった生徒たちが集まるため、互いに刺激を受けながら高め合える関係を築くことができます。
-
アルバイト
原則として禁止されています。家庭の事情などでやむを得ない場合に限り、学校の許可を得て行うことができます。学業に集中するための環境が整えられています。
-
制服の評判
伝統的で品位のあるデザインとして、生徒や保護者からは概ね好評のようです。男子は黒の詰襟学生服、女子は紺のブレザーにプリーツスカートまたはスラックスとなっています。
-
土曜授業
あります。平成14年度から学校週5日制が導入されましたが、弘前高等学校では土曜日も講習や講演会のために登校することが珍しくありません。特に土曜講習では、大学入試の過去問演習など、普段の授業から一歩踏み込んだ発展的な内容を扱うことが多く、進学実績を支える重要な取り組みの一つとなっています。
弘前高等学校の部活動・イベント
「文武両道」を掲げる弘前高等学校では、勉強だけでなく部活動や学校行事にも全力で取り組む文化が根付いています。
部活動
運動部、文化部ともに非常に充実しており、多くの生徒が加入して活発に活動しています。特に、全国レベルで目覚ましい実績を上げている部活動があるのが大きな魅力です。
-
文芸部(俳句)
弘高を代表する部活動の一つです。高校生が俳句の腕を競う全国大会「俳句甲子園」において、2019年に東北勢として初の全国優勝という快挙を成し遂げました。これは、単に言葉の技術だけでなく、豊かな感性や表現力が全国トップレベルであることを証明するものです。日本の伝統文化に深く触れたい生徒にとって、最高の環境が用意されています。
-
競技科学クラブ
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である弘高の、科学分野での強さを象徴する部活動です。高校生が理科・数学・情報の知識と技能を競う「科学の甲子園」の青森県大会で優勝し、全国大会の常連校となっています。仲間と協力して難問に挑む経験は、科学的探究心を大いに刺激してくれるでしょう。
この他にも、硬式野球部やサッカー部、陸上競技部といった運動部から、吹奏楽部、合唱部、書道部といった文化部まで、多種多様な部活動・同好会があり、生徒たちはそれぞれの興味関心に合わせて活動に打ち込んでいます。
イベント
弘前高等学校の学校生活を彩るイベントは、生徒たちの自主性によって企画・運営され、非常に盛り上がります。
-
弘高祭(こうこうさい)
7月に行われる文化祭で、学校全体が一年で最も熱気に包まれるイベントです。最大の目玉は、創立70周年を記念して始まった伝統の「弘高ねぷた」です。なんと、クラスごとに1台ずつ、生徒たちが手作りでねぷたを制作し、運行します。デザインから骨組み、紙貼り、色付け、そして運行時のお囃子まで、すべて生徒たちの手で行われるこの取り組みは、まさに圧巻の一言。クラスの団結力と、ものづくりの達成感を味わえる、一生の思い出に残る行事です。
-
その他の主な行事
-
運動会(9月):クラス対抗で様々な競技に熱中します。
-
修学旅行(10月、2学年):仲間との絆を深める大切なイベントです。
-
遠足(10月、1・3学年):学年ごとに親睦を深めます。
-
スキー教室(2月、1学年):雪国ならではの行事で、冬の自然を満喫します。
-
弘前高等学校の進学実績
県内トップの進学校である弘前高等学校は、その名に違わず、毎年優れた大学進学実績を誇ります。特に国公立大学への進学に強いのが特徴で、生徒の多くが難関大学合格を目指して日々勉学に励んでいます。
進学実績を分析すると、二つの大きな強みが見えてきます。一つは、地元の最難関である弘前大学へ、毎年非常に多くの合格者を輩出していることです。これは、地域医療や教育を担う人材育成という、地域の基幹校としての重要な役割を果たしている証です。もう一つは、東北大学や北海道大学、さらには東京大学、京都大学といった旧帝国大学をはじめとする全国の最難関大学へも、安定して合格者を送り出している点です。これは、生徒の高い能力と、それを引き出す学校の質の高い教育力を示しています。
最新の主な大学合格実績(2024年入試結果)は以下の通りです。
大学分類 | 主な大学名と合格者数(現役合格者数) |
国公立大学 | 弘前大学 70名 (61名)、北海道大学 6名、東北大学 1名、東京大学 1名、京都大学 1名、岩手大学 8名、山形大学 7名、青森県立保健大学 8名 など |
難関私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学などにも合格者を輩出しています。 |
このような高い進学実績は、日々の質の高い授業はもちろんのこと、手厚い進学サポート体制によって支えられています。特に、平常時に加えて長期休業中にも実施される補習や講習、そして大学入試の過去問演習などを集中的に行う土曜講習は、生徒たちの学力を着実に引き上げるための重要な機会となっています。
弘前高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、弘前高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校
文部科学省からSSHの指定を受けており、理数系教育に特に力を入れています。大学や研究機関と連携した先進的な授業や実験、課題研究など、科学の面白さや奥深さに触れる機会が豊富に用意されています。将来、科学技術分野で活躍したい生徒にとっては最高の環境です。
-
独自の探究学習「あおもり創造学」
1年生全員が取り組む探究活動です。「青森県のゴミ問題」や「地域の活性化」など、身近な地域の課題をテーマに、生徒が自ら問いを立て、調査し、解決策を探究します。この活動を通して、大学入試や社会で求められる思考力、判断力、表現力を養います。
-
全国レベルで活躍する部活動
俳句甲子園で全国優勝した文芸部や、科学の甲子園で全国大会に出場する競技科学クラブなど、全国の舞台で輝かしい実績を誇る部活動があります。高い目標を持つ仲間と共に、日本一を目指せる環境は大きな魅力です。
-
生徒の自主性を育む「弘高祭」
学校行事の中でも特に「弘高祭」は、生徒の自主性と創造性が爆発するイベントです。クラス全員で一つの「ねぷた」を製作・運行する経験は、協調性やリーダーシップを育み、他では得られない達成感と感動をもたらします。
-
「規律ある自由」という独自の校風
校則で細かく縛るのではなく、生徒一人ひとりの自主性と責任感を信頼する校風です。この自由な雰囲気の中で、生徒は自ら考え、判断し、行動する力を身につけていきます。自律した大人へと成長するための土台がここにあります。
-
高いレベルで切磋琢磨できる仲間
県内トップクラスの学力と高い志を持った仲間が集まります。授業や行事、部活動を通じて、互いに知的な刺激を与え合い、共に成長できる環境は、何物にも代えがたい財産となるでしょう。
-
国公立大学への高い進学実績
東京大学や東北大学などの難関大学をはじめ、全国の国公立大学へ多数の合格者を輩出しています。手厚い講習や先生方の熱心な指導など、目標達成を力強く後押ししてくれるサポート体制が整っています。
弘前高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声は、学校の本当の姿を知るための貴重な情報源です。ここでは、様々な口コミを公平にまとめ、弘前高等学校のリアルな姿に迫ります。
-
良い点
-
「先生方がとても熱心で、放課後などに質問に行くといつでも丁寧に教えてくれる。塾に通わなくても十分なくらいサポートが手厚い」という声が非常に多いです。
-
「周りの生徒のレベルが高く、毎日が刺激的。難しい話題でも普通に話せる友人ができるのが嬉しい」と、ハイレベルな学習環境を評価する意見が目立ちます。
-
「弘高祭のねぷた作りは大変だけど、クラスが一つになる最高の思い出。行事が本当に楽しい」といった、学校行事の充実度を挙げる声も多数あります。
-
「自由な校風のおかげで、のびのびと自分らしく過ごせる。自分で考えて行動する力が身についた」と、自主性を重んじる文化を肯定的に捉える口コミも特徴的です。
-
-
気になる点
-
「自由な反面、自分で勉強を管理できないと、あっという間に授業についていけなくなる。入学後の努力が本当に大切」という意見は、心に留めておくべき重要な指摘です。
-
「弘高下駅から坂道を10分ほど歩く必要があり、毎日の通学は少し大変。特に冬はきつい」といった、立地に関する声が見られます。
-
「歴史と伝統がある分、校舎や一部の施設に古さを感じる部分もある」という指摘があります。ただし、「最新の設備も整っている」という逆の意見もあり、場所によって差があるのかもしれません。
-
「先生方は国公立大学への進学を強く勧める傾向があるため、私立大学を第一志望にしていると少し肩身が狭く感じるかもしれない」という声もありました。
-
アクセス・通学
弘前高等学校への主な通学方法をご紹介します。様々なエリアから生徒が通っています。
-
鉄道を利用する場合
-
弘南鉄道大鰐線 「弘高下駅」で下車し、徒歩約10分です。駅名に「弘高」と入っていることからも、地域にとって学校が重要な存在であることがうかがえます。
-
-
JR弘前駅からバス・タクシーを利用する場合
-
バス:JR弘前駅前のバスのりばから乗車します。8番のりばから「桜ヶ丘行」または「久渡寺行」に乗り、「弘前高校前」バス停で下車、そこから徒歩約5分です。
-
タクシー:JR弘前駅から約10分です。
-
弘前市内はもちろん、津軽地方の広い範囲から生徒が通学しています。公共交通機関でのアクセスは比較的便利ですが、最寄り駅やバス停からは少し坂道を歩くことになるため、実際に一度訪れてみて、通学経路を確認しておくことをお勧めします。
弘前高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、弘前高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。
弘前高等学校は、「誰かにやらされる勉強」ではなく、「自分で探究していく学び」を楽しめる人に特におすすめの学校です。知的好奇心が旺盛で、高い目標に向かって努力を続けられる人、そして「自由には責任が伴う」ことを理解し、自律できる人にとって、これ以上ない成長の場となるでしょう。レベルの高い仲間たちと過ごす3年間は、あなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。弘前高等学校で、最高の高校生活を送りませんか。
受験勉強では、5教科すべてで穴を作らないことが何よりも大切です。特に、応用力が問われる問題に対応できるよう、公式や知識をただ暗記するだけでなく、「なぜそうなるのか」という本質的な理解を心がけてください。高いレベルでの競争になるため、入試本番の得点力はもちろん、中学3年間の学習の積み重ねである内申点も非常に重要になります。日々の授業を大切にし、提出物などにも真剣に取り組みましょう。皆さんが、未来の「弘高生」として、輝かしい一歩を踏み出すことを心から応援しています。
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。