愛媛県立松山北高等学校中島分校は、松山市内からフェリーで渡る、瀬戸内海に浮かぶ「中島」にある県立高校です。 豊かな自然に囲まれた環境と、全校生徒が70名ほどという少人数ならではのアットホームな雰囲気が最大の魅力と言えるでしょう。 このユニークな環境を求めて、「地域みらい留学」制度を利用し、県外を含む全国各地から生徒が集まっています。
愛媛県立松山北高等学校中島分校の基本情報 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の偏差値・難易度・併願校 
愛媛県立松山北高等学校中島分校に設置されている学科・コース 
普通科:少人数教育の利点を最大限に活かし、基礎学力の定着を図るとともに、生徒の多様な進路希望に対応した学習指導を行っています。 特に、地域の豊かな自然や文化を教材とした「総合的な探究の時間」が充実しており、課題解決能力やプレゼンテーション能力を養うことに力を入れているのが、松山北高等学校中島分校の普通科の大きな特徴です。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の特色・校風 
宿題の量:個々の進度に合わせて出されることが多く、多すぎて困るという声は少ないようです。先生のサポートが手厚いため、分からない部分はすぐに質問できる環境です。 校則:頭髪や服装に関する基本的な規定はありますが、厳しいという評判はあまり聞かれません。 スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められているようですが、生徒の自主性を尊重する傾向があるようです。 生徒たちの雰囲気:県内・県外から様々な生徒が集まっていますが、皆、穏やかで協力的な雰囲気です。 少人数なので、自然と全員が顔見知りになり、学年を超えた交流も活発です。 アルバイト:原則として許可されていませんが、長期休業中など特別な事情がある場合は学校に相談する必要があるでしょう。 制服:男子は標準的な学生服、女子はブレザーとスカートまたはスラックスです。 2025年度入学生から本校である松山北高校の制服が新しくなる予定で、分校の生徒も制服検討委員会に参加するなど、生徒の意見が反映されています。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の部活動・イベント 
部活動 
特徴的な部活動 愛顔創造部(えがおそうぞうぶ):サイクリングや釣り、地域の魅力発信など、部員の「やりたい!」を形にするユニークな部活動です。 「自転車甲子園」で最優秀賞を受賞するなど、目覚ましい活躍を見せています。 ICTビジネス探究部:各種検定資格の取得を目指し、タイピング練習やプレゼン作成などに取り組んでいます。 園芸部:学校の畑で野菜を育て、収穫したものを調理して楽しむなど、島ならではの活動を行っています。 ボランティア部:地元のこども園と交流するなど、地域に根差した活動をしています。 
全体の様子 
運動部にはテニス部、卓球部などがあり、文化部には茶華道部などがあります。 多くの生徒が部活動に加入し、学業と両立しながら楽しんでいます。 
イベント 
文化祭・体育祭:文化祭は「北斗祭」と呼ばれ、全校生徒で協力して準備を進めます。体育祭も応援合戦などで大きな盛り上がりを見せ、生徒たちの一体感が生まれる大切な行事です。 地域連携行事:みかんの収穫体験や、地域のイベントへの参加・協力など、島内での活動が豊富にあります。 高校生がガイド役を務める「中島文化財サイクリングツアー」なども企画されています。 修学旅行:行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の進学実績 
国公立大学:近年では、新潟大学、滋賀大学、愛媛大学などへの合格者が出ています。 私立大学:松山大学をはじめ、県内外の様々な私立大学へ進学しています。 その他:短期大学や専門学校への進学、そして地元企業や公務員などへの就職と、生徒の進路は多岐にわたります。 自分の興味や適性に合わせて、多様な未来を選択できる環境です。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の特長・アピールポイント 
「地域みらい留学」で全国から仲間が集まる:全国から生徒を募集しており、多様な価値観に触れながら成長できます。 寮ではなく「下宿」生活で自立心を育む:学校が提携する地域の方の家(下宿)で生活する生徒もおり、家族の一員として温かく見守られながら、自立した生活を送ることができます。 一人ひとりが主役の少人数教育:先生の目が行き届き、自分のペースで学習を進められます。質問もしやすく、丁寧なサポートが受けられます。 島全体が学びのフィールド:みかん農家での体験学習や漁業体験など、地域の産業や自然を活かした探究活動「中島版デュアルシステム」が充実しています。 豊かな自然環境:美しい海と山に囲まれた穏やかな環境で、のびのびと高校生活を送ることができます。 地域との強い絆:島の方々が学校を応援し、生徒たちを温かく見守ってくれます。地域イベントへの参加などを通じて、社会性を育むことができます。 本校との連携:文化祭や体育祭などの学校行事や一部の部活動では、松山北高校本校との交流もあります。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「先生方がとても親身で、勉強も進路も丁寧に相談に乗ってくれる」という声が非常に多いです。 「少人数なので、すぐにみんなと仲良くなれるし、いじめの心配も少ない」といった人間関係の良さを挙げる意見も目立ちます。 「自然の中でのびのび過ごせる」「都会の喧騒から離れて、自分と向き合う時間が持てた」など、島ならではの環境を肯定的に捉える声が多くあります。 「地域の人たちが優しく、いろいろな体験をさせてくれるのが楽しい」と、地域との交流を魅力に感じる生徒も多いようです。 
気になる点: 「交通の便が悪く、島外に出るのが少し大変」という点は、多くの人が指摘するところです。フェリーでの移動が必須となります。 「お店や遊ぶ場所が少ない」ため、都会的な高校生活に憧れる人には物足りなく感じるかもしれません。 「虫が多い」など、自然豊かな環境ならではの悩みもあるようです。 「全校生徒が少ないため、行事の盛り上がりに欠けると感じることがある」という意見もありました。 
アクセス・通学 
最寄りの港:大浦港(学校から徒歩約5分) アクセス方法:松山市内の高浜港または三津浜港から、中島汽船のフェリーまたは高速船に乗船します。 高浜港からフェリーで約60分~90分、高速船で約30分。 
通学エリア:生徒は主に、島内から通う生徒、松山市内から船で通学する生徒、そして県外から「地域みらい留学」制度を利用して下宿や寮で生活する生徒で構成されています。全国各地から生徒が集まっているのが大きな特徴です。 
愛媛県立松山北高等学校中島分校受験生へのワンポイントアドバイス 

