愛徳学園高等学校は、神戸市垂水区の閑静な高台に位置し、明石海峡大橋を望む美しい景観に恵まれた私立の女子高等学校です。カトリックの教えに基づいた教育を実践しており、「気高く 強く 美しく」を校訓に、生徒一人ひとりの個性を尊重したきめ細やかな指導を行っています。創立以来、温かい愛情に満たた環境の中で、知性だけでなく豊かな人間性を育むことに力を注いできました。

少人数制のクラス編成が、愛徳学園高等学校の大きな特徴の一つです。先生と生徒の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。また、独自のライフキャリア教育プログラム「Rainbow Program」を通して、将来社会で活躍するために必要な7つの力を体系的に身につけることができます。

この記事では、そんな魅力あふれる愛徳学園高等学校について、偏差値や校風、部活動、進学実績などを詳しく解説していきます。中学生や保護者の皆様が、学校選びの参考にしていただけるよう、具体的な情報を分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

愛徳学園高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 愛徳学園高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 女子校
所在地 〒655-0037 兵庫県神戸市垂水区歌敷山3-6-49
代表電話番号 078-708-5353
公式サイト http://www.aitokugakuen.ed.jp/high/

愛徳学園高等学校の偏差値・難易度・併願校

愛徳学園高等学校は中高一貫校ですが、高校からの入学も可能です。偏差値は55前後とされており、兵庫県内の私立女子校の中では中堅レベルに位置します。

合格に必要な内申点の目安としては、5教科の合計が20程度、9教科の合計が34程度が一つの指標となるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力試験の結果も重視されます。愛徳学園高等学校の入試では、国語・数学・英語の3教科が課されるため、苦手科目を作らずバランス良く学習を進めることが大切です。

主な併願校としては、同じくらいの偏差値帯である神戸龍谷高等学校、須磨ノ浦高等学校、神戸野田高等学校、親和女子高等学校などが挙げられることが多いようです。

愛徳学園高等学校に設置されている学科・コース

愛徳学園高等学校には、普通科が設置されています。コース制はとられておらず、生徒一人ひとりの進路希望や興味関心に合わせて、2年生・3年生では豊富な選択科目の中から自分だけの時間割を作成できるのが大きな特徴です。

  • 普通科: 文系・理系の枠にとらわれず、幅広い分野の学習が可能です。 少人数教育を活かし、個々の進路目標達成に向けて、きめ細やかな指導が行われます。特に英語教育に力を入れており、習熟度別授業やオンライン英会話などを通して実践的な英語力を養います。

愛徳学園高等学校の特色・校風

愛徳学園高等学校の校風は、「落ち着いた雰囲気」「アットホーム」「伝統を重んじる」といったキーワードで表現できます。カトリックの教えに基づいた教育が行われており、礼儀やマナーを大切にする文化が根付いています。

  • 宿題の量:量は標準的か、やや少なめという声が多いようですが、日々の予習復習は欠かせません。

  • 校則:他の私立高校と比較すると、やや厳しめという意見が見られます。特にスマートフォンの使用には制限があり、校内での使用は原則禁止で、通学途中も指定された場所でのみ連絡が可能です。 頭髪や制服の着こなしに関する指導も定期的に行われるようです。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。少人数制のため生徒同士の仲が良く、学年を超えた交流も活発なようです。

  • アルバイト:原則として禁止されています。

  • 制服の評判:伝統的なデザインの制服で、清楚な印象が好評です。特にワンピースタイプの夏服は人気があるようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜日は休みですが、学校行事や模試などが行われることもあります。

愛徳学園高等学校の部活動・イベント

部活動

愛徳学園高等学校では、多くの生徒が部活動に励んでおり、活気にあふれています。運動部、文化部ともに多彩なクラブがあり、自分の興味に合わせて活動できます。

  • 運動部では、特に新体操部が全国大会に出場するなど、高い実績を誇ります。 その他、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部などが熱心に活動しています。

  • 文化部では、吹奏楽部や美術部、ESS(英語部)などが人気です。 カトリック研究部や社会奉仕部(点字・手話など)といった、愛徳学園ならではの部活動も存在します。

イベント

愛徳学園では、生徒たちの心に残る多彩な学校行事が一年を通して行われます。

  • 体育大会:9月に小学校・中学校と合同で開催され、学年の垣根を越えて盛り上がるイベントです。

  • 愛徳祭(文化祭):6月に行われる文化祭は、クラスや部活動ごとの展示や発表で賑わいます。

  • 修学旅行:高校2年生の時に台湾を訪れるのが恒例となっており、異文化に触れる貴重な機会となっています。

  • その他の行事:その他にも、合唱コンクール、クリスマスの集い、英語研修など、キリスト教の精神に基づいた独自の行事や国際交流プログラムが豊富に用意されています。

愛徳学園高等学校の進学実績

愛徳学園高等学校は、少人数教育の強みを活かした手厚い進路指導に定評があり、国公立大学や難関私立大学へも安定した合格実績を残しています。生徒一人ひとりの希望に合わせたオーダーメイドのカリキュラムや、充実した講習・補習体制が進学実績を支えています。

最新の主な大学進学実績は以下の通りです。(2022年〜2024年の合計実績を含む)

  • 国公立大学:大阪大学、神戸市外国語大学、兵庫県立大学などに合格者を出しています。

  • 難関私立大学:関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学といった「関関同立」に合わせて多数の合格実績があります。 また、早稲田大学や学習院大学など関東の難関大学への進学者も見られます。

  • その他:甲南大学、近畿大学、神戸女学院大学、武庫川女子大学など、地元の主要私立大学へも多くの生徒が進学しています。 指定校推薦枠も豊富に用意されています。

愛徳学園高等学校の特長・アピールポイント

愛徳学園高等学校には、他の学校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 独自のライフキャリア教育「Rainbow Program」:社会で活躍するために必要な7つの力(体力・忍耐力、思考力、コミュニケーション力、英語力、問題発見・解決力、異文化理解力、プレゼンテーション力)を、6年間を通して体系的に育むオリジナルのプログラムです。

  • 心温まる少人数教育:1クラスの人数が少ないため、先生の目が行き届きやすく、一人ひとりの個性や学習状況に合わせた丁寧な指導が受けられます。

  • グローバル教育の充実:ネイティブ教員による英会話授業やオンライン英会話、希望者対象のオーストラリア研修などが用意されており、実践的な英語力を身につける機会が豊富です。

  • カトリックの教えに基づく「こころの教育」:日々の祈りや宗教行事、奉仕活動などを通して、他者を思いやる心や感謝の気持ちを育みます。

  • 豊富な選択科目によるオーダーメイドカリキュラム:2・3年生では、文理の枠を超えて40以上の科目から自分の進路に合わせて授業を選択でき、1人からでも開講されるなど、柔軟な学びが可能です。

  • 美しい学習環境:瀬戸内海と明石海峡大橋を一望できる高台に校舎があり、その美しい坂道は「愛徳坂」として親しまれ、CMのロケ地にもなっています。

  • スペイン語の学習:設立母体がスペインの修道会であることから、中学から高校1年生までスペイン語を学ぶ機会があります。

愛徳学園高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、愛徳学園高等学校の様々な点について、多くの声が寄せられています。

  • 良い点:「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「少人数なので、クラスの団結力が強く、すぐに友達ができる」といった、アットホームな人間関係を評価する声が非常に多いです。 また、「指定校推薦枠が多く、進路の選択肢が広がる」「マナーや礼儀が身につく」といった点もポジティブに捉えられています。

  • 気になる点:一方で、「校則が少し厳しい」特にスマートフォンの使用制限については、時代に合っていないと感じる生徒もいるようです。 「駅から坂道を歩くのが少し大変」といった、立地に関する意見も見られます。 また、女子校特有の人間関係に難しさを感じるという声も少数ながら存在します。

アクセス・通学

愛徳学園高等学校へのアクセス方法は複数あります。

  • 山陽電鉄「霞ヶ丘駅」から徒歩約15分

  • JR「舞子駅」から徒歩約20分、または山陽バスで約7分「学園正門前」下車すぐ

  • JR「垂水駅」から山陽バスで約10分「愛徳学園前」下車すぐ

  • 神戸市営地下鉄「学園都市駅」から山陽バスで約16分「学園正門前」下車すぐ

神戸市垂水区、須磨区、西区のほか、明石市や神戸市中心部から通学している生徒が多いようです。

愛徳学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

愛徳学園高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、一人ひとりの個性を大切にし、アットホームな雰囲気の中でじっくりと学びたいと考えている生徒に特におすすめです。先生との距離が近いので、勉強で分からないことがあればすぐに質問できますし、進路についても親身に相談に乗ってくれます。

受験勉強においては、国語・数学・英語の3教科をバランス良く学習することが合格への鍵となります。 基礎的な問題を確実に解けるように、教科書の内容を徹底的に復習しましょう。また、英検や数検などの資格を取得していると、入試で加点される場合がありますので、積極的にチャレンジするのも良いでしょう。 専願の場合は面接試験もありますので、学校の教育方針をよく理解し、愛徳学園で何を学びたいのかを自分の言葉で伝えられるように準備しておいてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。