指宿商業高等学校は、鹿児島県指宿市にある市立の商業高校です。70年以上の歴史と伝統を誇り、「実学・実習によるビジネス教育の取組・日本一」を掲げ、地域社会のリーダーとして貢献できる人材の育成を目指しています。 商業に関する専門知識やスキルを実践的に学べるだけでなく、全国的にも珍しい生徒が運営する「株式会社 指商」や、毎年大盛況の「指商デパート」など、ユニークな取り組みが満載です。

これから高校選びをする中学生の皆さんとその保護者の方々にとって、指宿商業高等学校がどのような学校なのか、その魅力が具体的に伝わるように、様々な角度から詳しくご紹介します。進学や就職に強いことはもちろん、学校生活を彩るイベントや部活動の活気も指宿商業高等学校の大きな魅力の一つです。

この記事を読んで、皆さんの心に「IBUSHO(イブショウ)で学んでみたい!」という気持ちが芽生えたら嬉しいです。さあ、一緒に指宿商業高等学校の扉を開けてみましょう。

指宿商業高等学校の基本情報

指宿商業高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 指宿市立指宿商業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒891-0315 鹿児島県指宿市岩本2747
代表電話番号 0993-25-2204
公式サイト http://www12.synapse.ne.jp/ibusyo/

指宿商業高等学校の偏差値・難易度・併願校

指宿商業高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるところでしょう。ここでは、具体的なデータと併願校の例を挙げて解説します。

学科・コースごとの最新の偏差値は以下の通りです。

  • 商業マネジメント科:38

  • 会計マネジメント科:38

  • 情報マネジメント科:38

偏差値は38とされていますが、これはあくまで一つの目安です。 鹿児島県の公立高校入試では、内申点も合否に大きく影響します。 特に中学3年生の成績が重視される傾向があるため、日々の授業態度や定期テストにしっかりと取り組むことが大切です。 同じくらいの偏差値の高校としては、伊佐農林高校や頴娃高校などが挙げられます。

鹿児島県の公立高校入試では、原則として1校1学科しか出願できません。 そのため、指宿商業高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、鹿児島情報高等学校や鹿児島城西高等学校などが考えられます。

指宿商業高等学校に設置されている学科・コース

指宿商業高等学校には、社会のニーズに応える3つの専門学科が設置されています。 それぞれの学科で特色ある学びを展開しており、自分の興味や将来の夢に合わせて選ぶことができます。

  • 商業マネジメント科

    • どんなことを学ぶ?:体験学習を重視し、商業の各分野を体系的に学びます。実践的な活動を通して、職業人や起業家としての資質を養います。

    • どんな生徒におすすめ?:商品の企画や販売、イベント運営などに興味があり、体験を通してビジネスを学びたい人におすすめです。

  • 会計マネジメント科

    • どんなことを学ぶ?:簿記や会計の高度な資格取得を目指します。大学や公認会計士からのサポートも受けられ、質の高い会計教育が受けられます。

    • どんな生徒におすすめ?:数字に強く、将来は税理士や公認会計士など会計のプロフェッショナルを目指したい人におすすめです。

  • 情報マネジメント科

    • どんなことを学ぶ?:ソフトウェアやネットワークなど、コンピュータ技術を学びます。高度情報化社会で即戦力として活躍できるスキルを身につけます。

    • どんな生徒におすすめ?:パソコンやプログラミングが好きで、ITスキルを活かした仕事に就きたい人におすすめです。

指宿商業高等学校の特色・校風

指宿商業高等学校は、「実学・実習」を重んじる活気あふれる校風が特徴です。 生徒たちは「和敬・奉仕・根性」の校訓のもと、学業や学校行事、部活動に積極的に取り組んでいます。

  • 校風を一言で表すと:実践重視、地域密着、資格取得に強い

  • 宿題の量:専門的な学習が多いため、予習・復習は欠かせませんが、量は標準的という声が多いようです。

  • 校則:頭髪や服装に関する指導は、月曜日の朝礼などで定期的に行われるなど、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。 しかし、社会人としてのマナーを身につけるための指導と捉えることもできます。

  • 生徒たちの雰囲気:挨拶がしっかりできる、元気で明るい生徒が多いと評判です。 学校行事などではクラス一丸となって盛り上がる、協調性のある雰囲気があります。

  • アルバイト:アルバイトは原則として許可されていませんが、特別な事情がある場合は学校に相談する必要があるようです。

  • 制服の評判:制服については、特に大きな変更はなく、伝統的なデザインのようです。口コミでは賛否両論ありますが、着こなしを工夫している生徒も見られます。

  • 土曜授業:土曜授業の有無については、年度によって異なる可能性があるため、学校説明会などで確認することをおすすめします。

指宿商業高等学校の部活動・イベント

部活動

指宿商業高等学校は部活動も盛んで、多くの生徒が文武両道を目指して活動に励んでいます。運動部15、文化部7、同好会2があり、活気に満ちています。

特に、女子ソフトテニス部は九州大会に出場するなどの実績を誇ります。 また、女子バレーボール部(ビーチバレー部門)や陸上部も九州大会レベルで活躍しています。 文化部では、書道部が全国規模の書道展で高い評価を受けているほか、簿記部やワープロ部といった商業高校ならではの部活動も熱心に活動しています。 珍しい部活動としては、和太鼓部があり、地域のイベントなどでその腕前を披露しています。

イベント

指宿商業高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。中でも最大のイベントは、毎年11月に行われる「指商デパート」です。 生徒が商品の仕入れから販売、決算まで全てを行うこのイベントは、ビジネスを実践的に学ぶ集大成の場であり、毎年県内外から5,000人以上が訪れるほどの大盛況ぶりです。

その他にも、クラスマッチや体育祭、文化祭など、生徒が主体となって作り上げる行事がたくさんあります。 修学旅行では、関西方面などを訪れ、見聞を広めます。また、韓国の姉妹校との国際交流も行っており、ホームステイの受け入れや訪問を通じて、異文化理解を深める貴重な機会となっています。

指宿商業高等学校の進学実績

指宿商業高等学校は、就職に強いイメージがありますが、近年は進学者数が就職者数を上回るなど、進学にも力を入れています。 生徒一人ひとりの希望進路実現に向けて、手厚いサポート体制が整っています。

  • 国公立大学

    近年では、大分大学や北九州市立大学、鹿児島大学といった国公立大学への合格者も出ています。 また、鹿児島県立短期大学へは毎年複数の合格者を輩出しています。

  • 私立大学・短期大学

    地元の鹿児島国際大学や志學館大学、鹿児島純心大学などへの進学者が多い傾向にあります。

  • 専門学校・就職

    商業高校で身につけた専門知識や資格を活かし、医療、福祉、美容、ITなど、多様な分野の専門学校へ進学しています。 就職に関しても、地元の市役所や商工会議所、JA、金融機関、有名ホテルなど、幅広い優良企業への就職実績を誇ります。

進学実績を支える取り組みとして、個々の進路希望に応じた補習や講習、面接指導などが充実しています。

指宿商業高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、指宿商業高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをご紹介します。

  • 生徒が運営する「株式会社 指商」

    全国でも珍しい、生徒が株主となって会社を運営する取り組みです。 商品開発や販売実習を通して、リアルなビジネスを体験できます。

  • 地域最大級のイベント「指商デパート」

    企画から運営まで全てを生徒が手がける販売実習です。 毎年5,000人以上が来場し、地域を巻き込んだ一大イベントとなっています。

  • おもてなしの心を学ぶ「指宿茶いっぺプロジェクト(ICP)」

    3年生の課題研究の一環で、JR指宿駅などで観光客をおもてなしする活動です。 観光特急「指宿のたまて箱」に乗車し、お茶を振る舞う活動も行っています。

  • 豊富な資格取得サポート

    簿記、情報処理、ビジネス文書など、全国商業高等学校協会主催の検定をはじめ、日商簿記やITパスポートなど、将来に役立つ多くの資格取得に挑戦できます。

  • 選べる外国語学習(中国語・韓国語)

    入学時に中国語か韓国語を選択し、ネイティブの先生から直接学ぶことができます。

  • 韓国の姉妹校との国際交流

    長年にわたり、韓国の永化観光経営高等学校と交流を続けており、ホームステイなどを通じて国際感覚を養うことができます。

  • 地域と連携したキャリア教育

    指宿市唯一の市立商業高校として、地域の企業や団体と連携したインターンシップや課題研究が充実しています。

指宿商業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、指宿商業高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「就職したいなら指商がオススメ。先生方のサポートが手厚い」という声が多く聞かれます。

    • 「資格がたくさん取れるので、進学にも就職にも有利」という意見も多数あります。

    • 「指商デパートや体育祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」といった、学校行事に対する満足度の高さがうかがえます。

    • 「他の高校ではできないような、株式会社の運営など貴重な体験ができる」という点も高く評価されています。

  • 気になる点

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある」特に頭髪や服装のチェックについての意見が見られます。

    • 「最寄り駅から少し歩く」というアクセスに関する声もあります。

    • 専門科目の授業が中心となるため、「普通科目に比べて、専門科目の勉強が大変」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

指宿商業高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅

    • JR指宿枕崎線 「薩摩今和泉駅」より徒歩約5〜6分

  • バス

    • 鹿児島交通 「指宿商業高校前」バス停より徒歩約1分

指宿市内はもちろん、鹿児島市や南九州市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。JRを利用して通学する生徒が多いようです。

指宿商業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

指宿商業高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとしてメッセージを送ります。

この学校は、「将来、ビジネスの世界で活躍したい」「実践的なスキルを身につけて、社会ですぐに役立つ人材になりたい」という強い意志を持つ君に特におすすめです。資格取得や「株式会社 指商」での活動など、目標に向かって努力できる環境が整っています。また、学校行事や部活動に全力で打ち込み、仲間との絆を深めたいと考えている君にも、最高の3年間が待っているはずです。

受験勉強では、まず中学校の基礎を固めることが何よりも大切です。特に、鹿児島県の公立高校入試では内申点が重視されるため、日々の授業を大切にし、定期テストで着実に点数を取ることが合格への近道になります。 指宿商業高等学校の体験入学や学校説明会にはぜひ参加して、学校の雰囲気や先生方、先輩たちの姿を直接見て、自分の目で確かめてみてください。君の挑戦を心から応援しています!


※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。