石川県金沢市に輝く星稜高等学校は、全国にその名を知られる私立の進学校です。プロ野球の松井秀喜選手やサッカーの本田圭佑選手といった世界的なアスリートを輩出した輝かしい歴史を持ち、スポーツの強豪校としてのイメージが強いかもしれません。しかし、その真髄は、高いレベルの学習と部活動を両立させる「文武両道」の精神にあります。学業に専念して最難関大学を目指す道、スポーツで全国の頂点を目指す道、そしてその両方を追い求める道。星稜高等学校は、生徒一人ひとりが持つ多様な夢や目標に応えるための、明確な道筋を用意しています。
この学校の大きな特徴は、目標に応じて設計されたA、B、Pという3つのコース制度です。それぞれのコースでは、日々の授業時間や土曜日の過ごし方、そして目指すゴールが異なります。このコース選択が、高校3年間の生活を大きく方向づけることになります。この紹介記事では、星稜高等学校が掲げる「文武両道」が具体的にどのような学校生活として現れているのか、その実態を深く掘り下げていきます。
高校選びは、皆さんの将来を左右する大きな決断です。だからこそ、表面的な情報だけでなく、学校の雰囲気、日々の学習、在校生のリアルな声まで、あらゆる角度からの情報が必要になります。ここでは、星稜高等学校の学習環境や学校行事、そして生徒たちの口コミまで、皆さんが本当に知りたい情報を余すところなくお伝えします。この記事を通して、皆さんが「ここで成長したい」と思えるかどうか、じっくりと考えてみてください。
星稜高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校見学や資料請求の際に役立ちます。
項目 | 内容 |
正式名称 | 星稜高等学校 |
私立/公立の別 | 私立 |
共学/別学の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒920-0811 石川県金沢市小坂町南206 |
代表電話番号 | 076-252-2237 |
公式サイト | https://www.seiryo-hs.jp/ |
星稜高等学校の偏差値・難易度・併願校
星稜高等学校の入試難易度を、コースごとの偏差値や合格に必要な点数の目安から具体的に見ていきましょう。この学校の入試は、石川県内の公立高校受験の行方を占う重要な指標ともなっています。
コース別偏差値
星稜高等学校では、目標に応じてコースが分かれており、それぞれ偏差値が異なります。
-
Aコース: 67
-
Bコース: 58
-
Pコース: 55
難易度のイメージと内申点の目安
偏差値だけでは、具体的な難易度は掴みにくいかもしれません。そこで、合格に必要な学力の目安を解説します。
星稜高校の入試は、石川県内のトップレベルの公立高校、特に金沢泉丘高校や金沢二水高校を目指す受験生の多くが併願校として受験します。そのため、星稜高校の入試結果は、公立高校の合否を占う試金石とされています。
実際に、2024年度の一般入試では、Aコースの合格ラインが500点満点中340点、Bコースの合格ラインが220点程度でした。特にAコースに合格するには、7割以上の得点が求められる高いレベルの戦いとなります。
さらに、星稜高等学校は合格者に対し、得点に応じて「a」から「f」までのランクを通知します。これは、その後の公立高校受験における非常に参考になる指標です。例えば、以下のような目安が言われています。
-
aランク(400点以上):金沢泉丘高校の合格が有力なレベル
-
bランク(375点~399点):金沢泉丘高校の合格圏内
-
cランク(350点~374点):金沢泉丘高校は挑戦、金沢二水高校は有力なレベル
内申点については、私立高校のため公立高校ほど直接的な合否基準にはなりませんが、推薦入試ではもちろん、一般入試でも調査書の内容は参考にされます。日頃の学習態度や成績も大切にしましょう。
主な併願校
星稜高等学校を受験する生徒の多くが、以下の高校を併願校として考えています。
-
公立高校:金沢泉丘高等学校、小松高等学校、金沢二水高等学校、金沢桜丘高等学校
-
私立高校:近年では、入試形式の違いから金沢高等学校のSコースや特進コースを併願する受験生も増えているようです。その他、金沢学院大学附属高等学校や遊学館高等学校なども選択肢となります。
星稜高等学校に設置されている学科・コース
星稜高等学校の最大の特徴であるコース制度。それぞれのコースがどのような学びの場で、どんな生徒におすすめなのかを解説します。自分の目標と照らし合わせながら読んでみてください。
-
Aコース
-
最難関の国公立大学や私立大学、医学部への現役合格を目指す、学業最優先のコースです。平日は7限授業、指定土曜日には全員参加の特別講座「GSP」があり、学習に集中できる環境が整っています。将来、全国トップレベルの大学で学びたいという強い意志を持つ人におすすめです。
-
-
Bコース
-
勉強と部活動を高いレベルで両立させたい生徒のためのコースです。地元の金沢大学などの国公立大学や、有名な私立大学への進学を目指します。習熟度別にクラスが編成されるため、自分に合ったペースで学力を伸ばせます。充実した高校生活を送りながら、大学進学の夢も叶えたいという人に最適です。
-
-
Pコース
-
部活動で全国の頂点を目指しながら、大学進学も実現するためのコースです。授業は6限制で、部活動の時間を確保しやすいカリキュラムになっています。トップアスリートとしての活躍と、その先の進路も見据えて努力したい人におすすめです。
-
-
中高一貫理数コース
-
星稜中学校からの内部進学者を対象としたコースです。中学段階からの先取り学習を取り入れたカリキュラムで、医学部や最難関大学への進学を目標とします。より早い段階から高いレベルの学びに挑戦したい生徒のための特別なコースです。
-
星稜高等学校の特色・校風
学校全体の雰囲気や文化は、高校生活の満足度を大きく左右します。キーワードと共に、中学生が気になるポイントを口コミを交えて紹介します。
キーワード:文武両道、質実剛健、規律重視、ブランド意識
星稜高校の校風を語る上で最も重要なのは、生徒自身の目的意識によって学校生活の評価が大きく分かれるという点です。高い目標を持つ生徒にとっては最高の環境ですが、そうでない場合は厳しさを感じることもあるかもしれません。
-
宿題の量と学習へのプレッシャー
-
宿題の量は多く、特にAコースは課題もハイレベルで、学習へのプレッシャーは強いという声が多く聞かれます。一部の生徒からは「自称進学校」という厳しい意見もありますが、これは裏を返せば、学校が進学実績に対して強い意識を持っていることの表れとも言えます。本気で勉強したい生徒にとっては、この環境が大きな成長につながります。
-
-
校則(スマホ、服装、アルバイトなど)
-
校則は私立高校として標準的、あるいはやや厳しいと感じる生徒が多いようです。
-
スマホの持ち込みは許可されていますが、校内では電源を切り、使用は原則禁止です。
-
アルバイトは原則禁止されています。ただし、3年生で進路が決定した生徒は、2月上旬以降、学校の許可を得てアルバイトをすることが可能です。
-
服装や頭髪に関する規定も細かく定められているという声があります。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
コースによって雰囲気が大きく異なるのが特徴です。Aコースは勉強熱心な生徒が多く、Bコースは活発でコミュニケーション能力の高い生徒が多い印象です。Pコースは言うまでもなくアスリート集団です。そのため、コースを超えた交流は限られる傾向にあるようです。人間関係がうまくいけば最高の3年間になる一方で、合わないと辛いと感じる可能性もあるため、自分に合った環境を見極めることが大切です。
-
-
制服の評判
-
女子の制服は可愛いと評判です。学校公式サイトでもデザイン性や機能性が詳しく紹介されており、2028年度には新制服の導入も予定されています。また、野球部やサッカー部の黄色を基調としたユニフォームは、学校の象徴として全国的に有名です。
-
-
土曜授業
-
土曜日は「GSP(GROW! SEIRYO PROGRAMS)」と呼ばれる独自の特別講座が開講されます。Aコースの生徒は全員参加が義務付けられていますが、B・Pコースの生徒は希望制です。このGSPへの参加の有無も、コースによる学校生活の違いを大きくする要因の一つです。
-
星稜高等学校の部活動・イベント
部活動
星稜高校の「文武両道」を象徴するのが、活発な部活動です。全国レベルで活躍する部から、文化的な活動まで、約50もの部が活動しています。
特に有名なのは、野球部とサッカー部です。
-
野球部
-
甲子園の常連校として全国にその名を知られ、多くのプロ野球選手を輩出してきました。専用の野球グラウンドや雨天練習場など、最高の環境が整っており、野球に打ち込みたい生徒にとっては憧れの場所です。OBである松井秀喜さんや奥川恭伸さんの存在も、その輝かしい伝統を物語っています。
-
-
サッカー部
-
野球部と並ぶ全国屈指の強豪で、こちらも本田圭佑選手をはじめとする多くのJリーガーや日本代表選手を育ててきました。高校の施設とは思えないほど見事な人工芝の専用サッカー場は、訪れる人々を驚かせます。
-
これらの部活動の強さは、充実した施設に支えられています。口コミでも「施設だけは完璧」「施設も整っているので人気がある」といった声が多く、トップレベルの環境でスポーツに打ち込めることが大きな魅力となっています。運動部だけでなく、吹奏楽部や茶道部、書道部といった文化部も活発に活動しており、生徒たちはそれぞれの舞台で輝いています。
イベント
コースごとにカラーが異なる星稜高校ですが、学校全体が一つになるイベントは、生徒たちにとって特別な思い出となります。
-
星稜祭(文化祭)
-
生徒会が中心となって企画・運営する、学校最大のイベントの一つです。1年生はフォトスポット、2年生はダンス、3年生は模擬店など、学年ごとに役割分担があり、クラス一丸となって準備を進めます。吹奏楽部やチアリーダー部による華やかなステージもあり、校内は熱気に包まれます。生徒が主体となって作り上げるこのお祭りは、大きな達成感を味わえる機会です。
-
-
体育祭
-
クラスや団の誇りをかけて競い合う、もう一つの大きな行事です。特に名物となっているのが「部活動対抗リレー」で、各部のプライドをかけた真剣勝負は、体育祭で最も盛り上がる瞬間の一つです。
-
-
修学旅行
-
学年やコースごとに行き先や時期が設定されます。過去には、1年生のBコースが12月に九州地方を訪れた例があります。仲間と共に過ごす数日間は、かけがえのない思い出となるでしょう。
-
星稜高等学校の進学実績
星稜高校は、石川県内でもトップクラスの大学進学実績を誇ります。特に難関大学への合格実績は、多くの受験生や保護者が注目するポイントです。
2024年度には、国公立大学に138名が合格するなど、安定して高い実績を上げています。その背景には、Aコースを中心とした手厚い進学指導と、生徒の意欲を高める独自のプログラムがあります。
2024-2025年度 主要大学合格実績(延べ人数含む)
大学分類 | 主な大学名 | 合格者数(参考) |
最難関国公立 | 東京大学, 京都大学, 東北大学, 名古屋大学, 大阪大学, 九州大学, 東京工業大学 | 10名~15名以上 |
国公立大学医学部 | 金沢大学(医), 富山大学(医)など | 4名以上 |
地元・近隣国公立 | 金沢大学, 富山大学, 信州大学など | 多数合格 |
早慶上理 | 早稲田大学, 慶應義塾大学, 上智大学, 東京理科大学 | 合計20名~30名程度 |
GMARCH | 学習院大学, 明治大学, 青山学院大学, 立教大学, 中央大学, 法政大学 | 合計50名近く |
関関同立 | 関西大学, 関西学院大学, 同志社大学, 立命館大学 | 合計100名近く |
進学実績を支える取り組み
高い進学実績は、生徒個人の努力はもちろん、学校の強力なサポート体制によって支えられています。
特に注目すべきは、土曜日に行われる特別講座「GSP(GROW! SEIRYO PROGRAMS)」です。これは単なる補習ではなく、大学教授や弁護士、企業人などを講師に招き、社会で必要とされる思考力や表現力を養うことを目的としたプログラムです。100を超える多様な講座の中から自分の興味に合わせて選択でき、知的好奇心を満たしながら進路意識を高めることができます。
ただし、こうした輝かしい実績は、主にAコースや中高一貫コースの生徒によって達成されているという側面も理解しておく必要があります。BコースやPコースの生徒ももちろん多くの大学に合格していますが、最難関大学を目指す場合は、コースの特性を理解した上で、個人の強い意志と努力が不可欠です。
星稜高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、星稜高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを5つのポイントにまとめました。
-
目標に合わせた徹底的なコース制
-
学業に専念する「Aコース」、文武両道を実践する「Bコース」、全国レベルのスポーツを目指す「Pコース」。この明確なコース分けにより、生徒は自分の目標に最適化された環境で3年間を過ごすことができます。
-
-
全国トップクラスの部活動とそれを支える充実した施設
-
野球やサッカーをはじめ、多くの部活動が全国で活躍しています。その背景には、専用グラウンドやトレーニング施設など、国内でも最高水準の設備があります。プロを目指せる環境がここにはあります。
-
-
人間力を育む独自の土曜講座「GSP」
-
「GROW! SEIRYO PROGRAMS」は、通常の授業の枠を超えた学びの場です。大学や企業と連携した100以上の講座を通じて、受験勉強だけでは得られない思考力、判断力、表現力を養い、将来の夢を見つけるきっかけを提供します。
-
-
先進的なICT教育環境の整備
-
生徒一人ひとりにタブレット端末が貸与され、授業での発表、課題の提出、家庭学習、学校からの連絡まで、あらゆる場面で活用されています。これにより、主体的で深い学びが実現するだけでなく、日々の荷物が軽くなるというメリットもあります。
-
-
地域を代表する「星稜ブランド」という誇り
-
長年にわたる学業とスポーツでの輝かしい実績は、「星稜」という名前に特別な価値を与えています。卒業生であることに誇りを持ち、社会の様々な分野で活躍する先輩たちの存在は、在校生にとって大きな励みとなります。
-
星稜高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平に紹介します。
良い点
-
「頑張る人を全力で応援してくれる学校」
-
勉強でも部活動でも、高い目標を持って本気で取り組む生徒に対しては、先生方のサポートも手厚く、最高の環境が提供されるという声が多数あります。
-
-
「施設がとにかく素晴らしい」
-
校舎の綺麗さや、特にスポーツ施設の充実ぶりは、多くの生徒が認める魅力です。人工芝のサッカー場や専用野球場など、トップレベルの環境で活動できることは大きなアドバンテージです。
-
-
「星稜生であることに誇りを持てる」
-
学校の知名度やブランド力、そして活気ある雰囲気から、多くの生徒が「星稜で良かった」と感じています。卒業後も母校愛が強い人が多いようです。
-
-
「先生のサポートが手厚い」
-
進路指導が充実しており、親身になって相談に乗ってくれる先生が多いという評判です。生徒が積極的に質問すれば、熱心に応えてくれる環境があります。
-
気になる点
-
「校則が厳しい」
-
スマホの使用や服装など、校則が厳しいと感じる生徒は少なくありません。「高校生活を楽しみたい人には向かない」という意見も見られます。
-
-
「学習のプレッシャーが強い」
-
特にAコースでは、課題の量や授業のレベルが高く、常に勉強に追われる感覚を持つ生徒もいます。学校全体として進学実績を重視する雰囲気が、プレッシャーにつながることもあるようです。
-
-
「先生の質にばらつきがある」
-
熱心で素晴らしい先生がいる一方で、中には授業の質が低い、あるいは理不尽だと感じる先生もいるという声が聞かれます。
-
-
「コース間の壁があり、人間関係が難しいことも」
-
A・B・Pコースで生徒のタイプや生活リズムが異なるため、自然と交流が少なくなりがちです。そのため、自分が所属するコースやクラスに馴染めないと、学校生活が辛くなる可能性も指摘されています。
-
-
「公立落ちのコンプレックスを持つ生徒もいる」
-
併願校として入学する生徒が多いため、一部には「第一志望ではなかった」という気持ちを引きずり、学校に対して批判的になるケースも見受けられます。
-
アクセス・通学
星稜高等学校への主な通学方法と、どのエリアから生徒が通っているかを紹介します。
最寄り駅からのアクセス
-
電車の場合
-
最寄り駅は「IRいしかわ鉄道 東金沢駅」です。駅から学校までは徒歩で約15分から20分ほどかかります。
-
-
バスの場合
-
「JR金沢駅」からはバスが便利です。西日本JRバスに乗れば、学校の目の前にある「星稜高校」バス停で降りることができます(徒歩0分)。また、北鉄バスやJRバスで「鳴和(なるわ)」バス停まで行き、そこから徒歩約10分というルートもあります。
-
主な通学エリア
金沢市内を中心に、石川県内の広い範囲から生徒が通学しています。
特筆すべきは、富山県からの通学者が多いことです。公式サイトでも案内されているように、高岡市や小矢部市、南砺市などから、あいの風とやま鉄道やバスを利用して毎日通う生徒も少なくありません。これは、星稜高校が県境を越えて魅力的な選択肢と見なされている証拠です。
星稜高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、星稜高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。
星稜高等学校は、「これをやり遂げたい」という強い目標を持つ君にこそ、強くおすすめしたい学校です。例えば、「最難関大学に合格したい」「甲子園に出場したい」といった大きな夢があるなら、星稜高等学校にはその夢の実現を後押ししてくれる環境、施設、そして仲間がいます。ただし、その分、厳しい規律や高いレベルの要求に応える覚悟も必要です。「楽しそうだから」という理由だけで選ぶと、ミスマッチを感じるかもしれません。この学校で過ごす3年間を最高のものにできるかどうかは、君自身の強い意志にかかっています。
受験勉強についてのアドバイスです。星稜高等学校の入試問題は、公立高校の入試とは傾向が少し異なります。ですから、ただ闇雲に勉強するのではなく、必ず過去問を何年分も解いて、問題形式に慣れておくことが合格への鍵です。Aコースを目指すなら500点満点中350点以上、Bコースの上位を狙うなら300点以上を一つの目標に頑張ってください。君の挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。