埼玉県立朝霞高等学校は、1963年に創立された歴史ある男女共学の普通科高校です。「朝高(あさこう)」の愛称で親しまれ、落ち着いた環境の中で勉強と部活動を両立させたい生徒に人気の学校です。進学重視型の単位制高校として、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた柔軟な科目選択が可能な点が大きな魅力となっています。
朝霞高等学校の基本情報
朝霞高等学校の偏差値・難易度・併願校
朝霞高等学校に設置されている学科・コース
普通科(単位制):1年次は芸術科目などを除き全員が同じ科目を履修し、基礎学力を固めます。 2年次からは文系・理系といった大枠にとらわれず、自分の興味関心や進路希望に応じて、多くの選択科目の中から自由に時間割を組むことができます。 将来やりたいことが決まっている人はもちろん、高校生活の中でじっくり自分の進路を考えたい人にもおすすめのシステムです。
朝霞高等学校の特色・校風
宿題の量:量は標準的か、やや多めと感じる生徒もいるようですが、日々の学習習慣を確立するためには適度な量という声が多いです。 校則:他の高校と比較すると、校則は標準的か、やや厳しめと感じる生徒がいるようです。特に頭髪や服装に関する指導は、きちんとしているという評判です。アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守って使用することが求められます。 生徒たちの雰囲気:全体的に真面目で落ち着いた生徒が多く、いじめなども少ないという口コミが見られます。活発な生徒もいますが、学校全体としては穏やかな雰囲気が特徴です。 制服の評判:男子は伝統的な黒の詰襟、女子は紺のブレザーです。 女子の制服はリボンなどがないシンプルなデザインのため、口コミでは好みが分かれる傾向がありますが、清楚で良いという意見もあります。 土曜授業:年間17回程度の土曜授業が実施されており、授業時間数を確保し、学力向上に力を入れていることがうかがえます。
朝霞高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部では、陸上競技部が関東大会に出場するなど高い実績を誇ります。 また、女子ソフトテニス部も関東大会に出場経験があり、強豪として知られています。 その他、野球部、サッカー部、ハンドボール部、バレーボール部など多くの部が県大会で活躍しています。 珍しい部活動としては、ゲートボール同好会があり、全国大会に出場した実績もあります。 文化部では、書道部や美術部が県で入賞するなどの実績があります。 バトン部は全国大会出場の経験もあり、高いレベルで活動しています。 ユニークな部活動としては、県内でも珍しい天文台があることから地学部が活動しており、「星見の会」などを開催しています。 ジャズバンド部やギター部など、音楽系の部活動も充実しています。
イベント
けやき祭(文化祭):毎年9月に行われる文化祭は「けやき祭」と呼ばれ、クラスや部活動、有志団体による展示、パフォーマンス、販売などで大変な盛り上がりを見せます。 毎年多くの中学生や保護者も訪れる、地域でも人気のイベントです。 体育祭:5月に行われる体育祭は、学年対抗でさまざまな競技に全力で取り組みます。 応援にも熱が入り、クラスや学年の団結力が深まる一日です。 修学旅行:2年次に実施され、近年は沖縄県を訪れることが多いようです。 平和学習やマリンスポーツ体験、民泊などを通して、文化や歴史を学び、仲間との絆を深めます。 強歩大会:男子15km、女子9kmの距離を走る伝統行事です。 体力的な厳しさはありますが、走り終えた後の達成感は格別です。
朝霞高等学校の進学実績
国公立大学:例年、埼玉大学などをはじめとする国公立大学への合格者が出ています。 難関私立大学:GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)レベルの大学に、毎年コンスタントに合格者を出しています。 その他:最も多い進学先は、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」レベルの大学です。 その他、大東文化大学などへの進学者も多いようです。
朝霞高等学校の特長・アピールポイント
進学重視型の単位制:生徒一人ひとりの興味や進路希望に合わせて、2年次から多くの科目を選択できます。 自分だけの時間割で、効率よく大学受験に向けた学習を進めることが可能です。 充実した進学サポート体制:年間を通して行われる手厚い補習や講習、大学と連携した説明会など、生徒の進路実現を強力にバックアップする体制が整っています。 落ち着いた学習環境:真面目で穏やかな生徒が多く、学校全体が落ち着いた雰囲気に包まれています。集中して勉強に取り組みたい生徒には最適な環境です。 活発な部活動:約40もの部・同好会があり、多くの部が県大会以上で活躍しています。 文武両道を実践し、充実した高校生活を送ることができます。 県内有数の充実した施設:口径15cmの屈折望遠鏡がある天文台や、50mの公認プール、広い体育館など、県立高校の中でも特に施設が充実しています。 伝統の学校行事:全校生徒が一丸となって盛り上がる「けやき祭(文化祭)」や体育祭、沖縄への修学旅行など、思い出に残る行事がたくさんあります。
朝霞高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」という声が多く、サポートの手厚さが評価されています。 「落ち着いた環境で、自分のペースで勉強に集中できる」といった、学習環境の良さを挙げる意見が目立ちます。 「いじめが少なく、みんな仲が良い」「真面目な人が多いので過ごしやすい」など、友人関係や学校の雰囲気に関するポジティブな口コミも多数あります。 「部活動が盛んで、本気で打ち込める」「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」といった、学校生活の充実度を評価する声も多いです。
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じることがある」特に、服装や頭髪に関する指導について、もう少し自由度が欲しいという意見が見られます。 「駅から徒歩20分と少し遠いのが難点」という声があります。 しかし、バスを利用する生徒も多く、慣れれば気にならないという意見もあります。 「施設が全体的に少し古い」という指摘もありますが、天文台や広い体育館など、充実した設備も多くあります。 「制服がシンプルすぎる」という口コミ、特に女子生徒からの意見が見られます。
アクセス・通学
東武東上線「朝霞」駅南口から徒歩約20〜21分。 「朝霞」駅からバスを利用する場合: 西武バスまたは国際興業バスで「幸町3丁目交差点」下車、徒歩約3分。 西武バス(大泉学園駅行き)で「南大通り朝霞警察署」下車、徒歩約3分。
朝霞高等学校受験生へのワンポイントアドバイス