新潟県立村上高等学校は、1900年(明治33年)に創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る県北の進学校です。 城下町の落ち着いた雰囲気が残る村上市にあり、生徒たちは「堅忍不抜(けんにんふばつ)」の精神のもと、勉学や部活動に励んでいます。 豊かな自然に囲まれた環境で、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生の皆さんにとって、村上高等学校は魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

このページでは、進学アドバイザーである私が、村上高校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、中学生とその保護者の皆さんにも分かりやすく、詳しく解説していきます。皆さんの高校選びの参考になれば嬉しいです。

これからご紹介する情報を読んで、村上高等学校が持つ独自の魅力や可能性を感じてみてください。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込める環境が、ここにはあります。

村上高等学校の基本情報

まずは、村上高等学校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 新潟県立村上高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒958-0854 新潟県村上市田端町7番12号
代表電話番号 0254-53-2109
公式サイト https://www.murakami-h.nein.ed.jp/

村上高等学校の偏差値・難易度・併願校

村上高等学校の偏差値は、例年49〜50前後で推移しています。 新潟県内では中堅レベルに位置づけられる学校です。

  • 普通科:49

この偏差値は、中学校のクラスで真ん中より少し上位の成績の生徒が目標にするレベル感と言えるでしょう。合格に必要な内申点の目安としては、5段階評価で平均3.5以上、定期テストでは5教科合計で350点〜400点程度を安定して取ることが一つの目標となります。

村上高等学校を第一志望とする場合、併願校としては同じ村上市内にある村上桜ヶ丘高等学校や、近隣の私立高校を受験する生徒が多いようです。新潟県の公立高校入試では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願先は私立高校から選ぶことになります。

主な併願校の例

  • 村上桜ヶ丘高等学校

  • 新発田中央高等学校

  • 敬和学園高等学校

  • 中越高等学校

村上高等学校に設置されている学科・コース

村上高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

  • 普通科:幅広い進路希望に対応できる学科です。 2年次からは文系・理系に分かれ、それぞれの希望進路に合わせた学習を進めていきます。 基礎学力の定着を重視しつつ、探究活動などを通して自分の興味や関心を深めることができます。 将来、大学進学を目指している人、まだ将来の夢が明確に決まっていないけれど、高校で学びながらじっくり考えたいという人におすすめです。

村上高等学校の特色・校風

村上高等学校は、「堅忍不抜」「質実剛健」を校風として掲げており、真面目で落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができます。

  • 校風を表すキーワード:伝統、文武両道、落ち着いた雰囲気、地域との連携

生徒たちのリアルな声をもとに、気になる学校生活のポイントをまとめました。

  • 宿題の量:口コミによると、毎週小テストがあったり、長期休暇には課題が出されたりと、量は少なくないようです。 毎日の学習習慣をしっかり身につけることが求められるでしょう。

  • 校則:校則は、他校と比較して「やや厳しい」と感じる生徒が多いようです。特に服装に関する指導が厳しいという声が見られます。 アルバイトは原則として禁止ですが、特別な事情があり、学業成績などの条件を満たせば許可される場合もあります。 スマートフォンの校内での使用については、ルールを守って使用することが求められます。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。 しかし、体育祭や文化祭などの行事では、クラス一丸となって大いに盛り上がるようです。

  • 制服の評判:男子は一般的な学ランです。女子の制服は、伝統的なジャンパースカートタイプですが、近年はブレザーとスカートの組み合わせも選択できるようになっているようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありませんが、模試などが実施されることがあります。

村上高等学校の部活動・イベント

部活動

村上高等学校は、運動部・文化部ともに活動が盛んで、多くの生徒が部活動に参加し、文武両道を目指しています。

特に、ソフトテニス部や陸上競技部は北信越大会に出場するなど、高いレベルで活躍しています。 また、ラグビー部やバドミントン部、バレーボール部なども活発に活動しています。 文化部では、吹奏楽部や書道部、茶道部などがあり、地域のイベントに参加することもあるようです。

イベント

村上高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。

  • 体育祭:6月に行われる体育祭は、学校全体が最も盛り上がる行事の一つです。 クラス対抗で様々な競技に臨み、学年の垣根を越えて応援に熱が入ります。

  • 学園祭(村高祭):9月に行われる文化祭は「村高祭」と呼ばれ、文化部の発表やクラス企画、有志によるステージなどで賑わいます。

  • 修学旅行:例年、関西方面などを訪れ、歴史や文化を学び、仲間との絆を深めます。

  • 球技大会:学期末に行われ、クラスの団結力を高める良い機会となっています。

村上高等学校の進学実績

村上高等学校は、県北の進学校として、国公立大学や難関私立大学へも合格者を輩出しています。

令和6年3月卒業生の主な進学実績は以下の通りです。

  • 国公立大学(23名合格)

    • 新潟大学:7名

    • 新潟県立大学:7名

    • 山形大学:2名

    • 信州大学、富山大学、秋田大学 など

  • 難関私立大学

    • 青山学院大学:2名

    • 明治大学:2名

    • 日本大学:6名

    • 東洋大学:4名 など

その他、新潟医療福祉大学(23名)など県内私立大学への進学者も多いほか、専門学校への進学や公務員・民間企業への就職など、多様な進路を実現しています。

学校のサポートとしては、難関大学を目指す生徒向けの進学補習や、個々の進路希望に応じたきめ細やかな指導が行われています。

村上高等学校の特長・アピールポイント

村上高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 120年以上の歴史と伝統:県北の雄として地域に根ざした教育を長年続けており、多くの卒業生が各界で活躍しています。

  • 落ち着いた学習環境:城下町の静かな環境にあり、生徒は真面目で落ち着いているため、集中して学習に取り組むことができます。

  • 駅から徒歩5分の好立地:JR村上駅から徒歩約5分と、県内でもトップクラスの駅近な高校です。 通学の利便性が高く、勉強や部活動に使える時間が増えます。

  • 探究活動「村高イヨボヤプラン」:地域の課題などをテーマに探究活動を行い、思考力や表現力を育む独自のプログラムがあります。

  • 充実した進路指導:全国の大学からの推薦枠も多く、一人ひとりの希望進路実現に向けて手厚いサポートが受けられます。

  • 活発な部活動:多くの部が県大会以上で活躍しており、文武両道を目指せる環境です。

  • 盛り上がる学校行事:特に体育祭は生徒の熱気が高く、学校全体が一体となる一大イベントです。

村上高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられた口コミを、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。

  • 良い点:

    • 「体育祭が本当に楽しくて盛り上がる。クラスの団結力が強まった」という声が多数あります。

    • 「駅から近くて通学がとても楽」という点は、多くの生徒が高く評価しています。

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「指定校推薦の枠が多いのが魅力」といった進路サポートに関するポジティブな意見が見られます。

    • 「真面目な生徒が多く、落ち着いた環境で勉強に集中できる」という声もあります。

  • 気になる点:

    • 「校則が少し厳しいと感じる」特にスカート丈など服装に関する指摘が多いようです。

    • 「自称進学校という感じで、課題や小テストが多い」と感じる生徒もいるようです。

    • 「施設の古さが少し気になる」という意見も見られます。

    • 「大学進学、特に国公立を目指すなら塾は必須かもしれない」といった授業内容に関する声も一部あります。

アクセス・通学

村上高等学校へのアクセスは以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR羽越本線「村上駅」

  • アクセス方法:村上駅から徒歩約5分

  • バス停:「村上高校前」バス停から徒歩約1分

村上市内や関川村、胎内市などから通学している生徒が多いようです。駅からのアクセスが非常に良いため、電車通学の生徒にとって通いやすい環境です。

村上高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。村上高等学校の魅力は伝わりましたか?

伝統と落ち着きのある環境で、勉強にも部活動にも真剣に取り組みたいと考えている君に、村上高等学校はぴったりの学校かもしれません。特に、目標に向かってコツコツ努力を続けられる生徒、そして学校行事などを通して仲間との絆を深めたいと思っている生徒に強くおすすめします。

村上高等学校の入試では、中学校3年間の内申点と当日の学力検査の合計で合否が決まります。まずは、日々の授業を大切にし、定期テストで安定した成績を収めることを目指しましょう。そして、基礎的な問題を確実に解けるように、苦手科目をなくしておくことが合格への近道です。これから本格化する受験勉強、応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。