東京都立小岩高等学校は、江戸川区にある伝統ある都立高校で、「知力」「体力」「人間力」を高めることを教育目標に掲げています。学習はもちろん、学校行事や部活動にも全力で取り組む生徒が多く、活気に満ちあふれているのが大きな魅力です。 仲間と共に充実した3年間を送り、自分の可能性を大きく広げたいと考える中学生にとって、東京都立小岩高等学校は注目の学校と言えるでしょう。

このページでは、進学アドバイザーである私が、中学生とその保護者の皆さんのために、小岩高校の偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績など、気になる情報を分かりやすくまとめました。口コミサイトの情報なども参考にしながら、生徒たちのリアルな声もお届けしますので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。

「文武両道で、充実した高校生活を送りたい」「仲間と切磋琢磨しながら、大学進学を目指したい」そんなあなたに、小岩高校がぴったりの学校かどうか、一緒に見ていきましょう。

東京都立小岩高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 東京都立小岩高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒133-0044 東京都江戸川区本一色3-10-1
代表電話番号 03-3651-2250
公式サイト http://www.koiwa-h.metro.tokyo.jp

東京都立小岩高等学校の偏差値・難易度・併願校

高校選びでやはり気になるのが、偏差値や難易度ですよね。東京都立小岩高等学校は、中堅レベルの都立高校として位置づけられています。

  • 偏差値: 多くの進学情報サイトでは、小岩高校の偏差値を50~51前後としています。 これは、中学校の基本的な学習内容をしっかりと理解し、応用力を身につけていれば十分に合格を狙えるレベルです。

  • 同じくらいの偏差値の他の高校:

    • 都立杉並総合高等学校

    • 都立飛鳥高等学校

    • 都立美原高等学校

  • 合格に必要な内申点の目安: オール3に4がいくつかある程度、具体的には9科目の素内申で30台前半から中盤あたりが一つの目安となりそうです。ただし、これはあくまで目安なので、模試の結果と合わせて総合的に判断することが大切です。

  • 主な併願校: 都立高校が第一志望の場合、併願校として私立高校を選ぶのが一般的です。小岩高校を受験する生徒は、以下のような私立高校を併願校として選ぶ傾向があります。

    • 江戸川女子高等学校

    • 関東第一高等学校

    • 安田学園高等学校

    • 貞静学園高等学校

東京都立小岩高等学校に設置されている学科・コース

小岩高校に設置されているのは「普通科」のみです。1年次は全員が共通の科目を学び、基礎学力の定着を目指します。2年生からは文系と理系のコースに分かれ、さらに3年生ではそれぞれのコースがより細分化され、一人ひとりの進路希望に合わせた学習を進めていくことができます。

  • 普通科: 2年次から文系・理系に分かれ、3年次にはさらに多様な選択科目が用意されています。 将来の夢や目標に合わせて、自分だけの時間割を作ることができるのが魅力です。大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応できるカリキュラムが組まれています。

東京都立小岩高等学校の特色・校風

小岩高校の雰囲気や文化について、キーワードで表現すると「文武両道」「活気がある」「行事が盛ん」といった言葉がぴったりです。

  • 宿題の量: 宿題の量は、他の都立高校と比較して標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、授業の予習・復習は不可欠であり、自主的に学習を進める姿勢が求められます。

  • 校則: 校則は、以前に比べて厳しくなったという意見もありますが、都立高校としては標準的なレベルと言えそうです。特に頭髪指導は定期的に行われるようです。 スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば使用可能なようです。

  • 生徒たちの雰囲気: 明るく活発な生徒が多く、学校全体に活気があるという評判です。 「陽キャ」と呼ばれるような生徒が多いと感じる人もいるかもしれませんが、真面目に学習に取り組む生徒も多く、多様な個性を持つ生徒が集まっています。

  • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより届け出をすれば許可される場合もあるようです。

  • 制服の評判: 2011年度から制服が導入されました。 シンプルで落ち着いたデザインのブレザーで、特に女子生徒からは「可愛い」と評判が良いようです。

  • 土曜授業: 以前は年間18回の土曜授業がありましたが、令和4年度の入学生から廃止されています。

東京都立小岩高等学校の部活動・イベント

部活動

小岩高校は部活動が非常に盛んで、1年生の加入率は約9割にものぼります。

  • 実績豊富な部活動:

    • バドミントン部: 関東大会に何度も出場しており、令和6年度には全国大会にも出場した強豪です。

    • ダンス部: 100名を超える部員が所属する人気の部活動で、地域のイベントや大会にも積極的に参加しています。

    • ハンドボール部: 都ベスト8を目標に、男女合同で活気ある練習を行っています。

  • 全体の様子: 運動部、文化部ともに多くの部があり、活発に活動しています。 初心者でも歓迎してくれる部が多く、高校から新しいことにチャレンジしたい生徒にもおすすめです。

イベント

小岩高校は「行事の小岩」と呼ばれるほど、学校行事が盛んで、生徒たちが主体となって創り上げるのが特徴です。

  • 三大行事: 体育祭、文化祭(白鷺祭)、合唱祭は三大行事と呼ばれ、特に盛り上がります。

    • 体育祭: 6月に2日間にわたって開催され、クラス対抗リレーや応援合戦など、白熱した戦いが繰り広げられます。

    • 文化祭(白鷺祭): 9月に行われる文化祭は、各クラスや部活動が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。

    • 合唱祭: 美しい歌声をホールに響かせる伝統行事です。

  • 修学旅行: 2年次に実施され、国際理解教育の一環として台湾などを訪れます。 都立高校では珍しく海外への研修旅行があるのも魅力の一つです。

東京都立小岩高等学校の進学実績

小岩高校は、生徒一人ひとりの進路希望に対応したきめ細やかな進路指導を行っており、多くの生徒が大学や専門学校へ進学しています。

  • 主な大学進学実績(2024年3月卒業生):

    • 国公立大学: 茨城大学、埼玉県立大学などに合格者を出しています。

    • 難関私立大学:

      • GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)

      • 日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)

    • その他: 大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学などへの進学者が多い傾向にあります。

  • 進学サポート:

    • 夏休みや冬休みには勉強合宿が実施されるなど、学力向上のためのサポート体制が整っています。

    • 進路指導室には豊富な資料が揃えられており、インターネットで最新の情報を調べることも可能です。

    • 公務員希望者向けの講習会が開かれるなど、多様な進路に対応しています。

東京都立小岩高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、小岩高校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 活気あふれる三大行事: 体育祭・文化祭・合唱祭は生徒が主体となって運営し、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 盛んな部活動: 多くの部活動が活発に活動しており、特にバドミントン部は全国レベルの実績を誇ります。

  • 国際理解教育の推進: 修学旅行では台湾を訪れるなど、グローバルな視野を育む機会が豊富です。

  • きめ細やかな進路指導: コース別のカリキュラムや多様な選択科目に加え、面談や模擬試験などを通じて、生徒一人ひとりの進路実現をサポートします。

  • 充実した施設: 東京23区内の高校では珍しく体育館が二つあり、グラウンドやテニスコートなども整備されています。 校舎は改修工事を経てきれいになっており、快適な学習環境が整っています。

  • 英語教育の重視: 英語教育研究推進校に指定されており、授業時間数を多く確保しているほか、習熟度別授業やオンライン英会話なども取り入れています。

東京都立小岩高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考として、良い点と気になる点を公平に紹介します。

  • 良い点:

    • 「行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」という声が非常に多いです。

    • 「部活動が盛んで、一生懸命打ち込める環境がある」

    • 「校舎が綺麗で施設が充実している」

    • 「明るく元気な生徒が多く、楽しい高校生活が送れる」

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

  • 気になる点:

    • 「駅から少し歩くのが大変」という意見があります(新小岩駅から徒歩約15分)。

    • 「一部の生徒が騒がしいと感じることがある」

    • 「校則が思ったより厳しいと感じる人もいるようです」(特に頭髪など)

    • 「大学進学実績は、本人の努力次第という側面が大きい」

アクセス・通学

小岩高校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:

    • JR総武線「新小岩駅」から徒歩約15分

  • バスでのアクセス:

    • JR総武線「新小岩駅」から京成バスで「本一色」下車、徒歩5分

    • 環七シャトルバス「上一色中学校」下車、徒歩5分

江戸川区内からの通学者が多いですが、近隣の葛飾区や江東区、千葉県市川市などからも通学している生徒がいます。

東京都立小岩高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。東京都立小岩高等学校は、「勉強も部活も行事も、全部頑張りたい!」というエネルギッシュなあなたに、最高の舞台を提供してくれる学校です。明るく活気のある雰囲気の中で、たくさんの仲間と出会い、忘れられない3年間を過ごすことができるでしょう。

小岩高校を目指すなら、まずは中学校の授業を大切にし、5教科の基礎をしっかりと固めることが何よりも重要です。特に、英語、国語、数学の積み重ねが合否の鍵を握ります。苦手科目を作らず、バランス良く得点できる力を養いましょう。そして、学校説明会や文化祭に足を運んで、ぜひ自分の目で小岩高校の雰囲気を感じてみてください。きっと「この学校で高校生活を送りたい!」という気持ちが高まるはずです。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。