岡山県立東岡山工業高等学校は、岡山市中区にある歴史と実績のある工業高校です。1962年の創立以来、「自律・友愛・勤労・合理性」を校訓に掲げ、多くの優れた技術者を産業界へ送り出してきました。ものづくりを通して人間教育を行うことを大切にしており、専門的な知識や技術の習得はもちろん、心豊かで創造性に富んだ人材の育成を目指しています。

東岡山工業高等学校では、機械科、電気科、電子機械科、工業化学科、設備システム科の5つの専門学科が設置されており、それぞれの分野でスペシャリストを目指すことができます。充実した設備と経験豊富な先生方の指導のもと、生徒一人ひとりが自分の興味や目標に合わせて深く学ぶことができる環境が整っています。

この記事では、そんな東岡山工業高等学校の偏差値や難易度、特色ある学科や活発な部活動、さらには気になる校風や口コミまで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しくご紹介します。専門技術を身につけ、将来社会で活躍したいと考えている中学生にとって、東岡山工業高等学校は非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

東岡山工業高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 岡山県立東岡山工業高等学校
公立/私立 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒703-8217 岡山県岡山市中区土田290-1
代表電話番号 086-279-0565
公式サイト https://www.toko.okayama-c.ed.jp/

東岡山工業高等学校の偏差値・難易度・併願校

東岡山工業高等学校の偏差値は、全ての学科で「46」程度とされています。これは岡山県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、玉野高等学校、津山商業高等学校などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安としては、5段階評価で平均3以上、特に技術・家庭科などの専門科目に関連する評価が高いと有利になる傾向があるようです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の得点も重要になります。

岡山県の公立高校入試制度では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、東岡山工業高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願校として選択します。主な併願校としては、おかやま山陽高等学校、岡山商科大学附属高等学校、倉敷翠松高等学校などが挙げられます。

東岡山工業高等学校に設置されている学科・コース

東岡山工業高等学校には、社会の基盤を支える5つの専門学科が設置されています。それぞれの学科で、特色ある学習を通して未来の技術者を目指すことができます。

  • 機械科

    • どんなことを学ぶ?:あらゆる産業の基礎となる機械の設計、製作、制御など、ものづくりの基本を幅広く学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:機械いじりが好き、自分の手で何かを作り出すことに喜びを感じる人におすすめです。

  • 電気科

    • どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用まで、電気に関する基礎知識と技術を学び、電気工事士などの資格取得も目指します。

    • どんな生徒におすすめ?:電気の仕組みに興味がある、社会インフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。

  • 電子機械科

    • どんなことを学ぶ?:「機械」「電子」「情報」の3分野を融合したメカトロニクス技術を学び、ロボットやコンピュータ制御について探求します。

    • どんな生徒におすすめ?:ロボットやプログラミングに興味がある、最先端の技術を学びたい人におすすめです。

  • 工業化学科

    • どんなことを学ぶ?:化学の知識をベースに、新素材の開発や環境分析など、地球環境との共存を目指す化学技術を学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:実験が好き、環境問題や新しい物質の開発に関心がある人におすすめです。

  • 設備システム科

    • どんなことを学ぶ?:人々が快適に過ごせる空間を創り出すため、建築物の設計や空調・衛生などの建築設備について学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:建物のデザインや設計に興味がある、快適な暮らしを支える仕事に携わりたい人におすすめです。

東岡山工業高等学校の特色・校風

東岡山工業高等学校は、「文武両道」と「資格取得に強い」というキーワードで表される校風を持つ学校です。専門知識を学ぶ真面目な雰囲気と、部活動や学校行事に熱中する活気ある雰囲気が両立しています。

  • 宿題の量:学科や学年によって差はありますが、専門科目のレポートや課題など、量はやや多めという声が多いようです。計画的に学習を進める習慣が身につきます。

  • 校則:就職を見据えていることもあり、頭髪や服装に関する指導は他の高校に比べて厳しいという意見が見られます。スマートフォンの校内での使用は原則禁止されています。

  • 生徒たちの雰囲気:ものづくりが好きな生徒が多く、真面目で落ち着いた雰囲気です。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境です。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、長期休暇中など、特別な事情がある場合は許可制で認められることがあるようです。

  • 制服:男子は伝統的な詰襟、女子はブレザーです。落ち着いたデザインで、保護者からの評判は良いようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

東岡山工業高等学校の部活動・イベント

部活動

東岡山工業高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの部が県大会以上のレベルで活躍しています。運動部、文化部ともに充実しており、加入率も高いようです。

  • 特に有名な部活動

    • ソフトボール部:全国大会の常連校として知られ、全国選抜大会でベスト8に入るなどの輝かしい実績があります。

    • ロボット研究部:ものづくりコンテストやロボット競技大会で常に上位の成績を収めており、9年連続で優勝した実績もあります。

    • 自転車競技部:インターハイに出場するなど、高いレベルで活動しています。

  • 全体の様子

    • 運動部では、ハンドボール部、柔道部、弓道部、ウェイトリフティング部なども中国大会に出場するなど、多くの部が活発に活動しています。

    • 文化部も、吹奏楽部が地域のイベントや文化祭で演奏を披露するなど、日々の活動の成果を発表する場が多くあります。

イベント

東岡山工業高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が多く、クラスや学科の団結力を高める良い機会となっています。

  • 東工祭(文化祭):毎年11月に行われる最大のイベントです。各クラスや部活動が、工業高校ならではの専門知識を活かした展示や体験企画、模擬店などを出店し、大変な盛り上がりを見せます。一般公開もされており、多くの地域住民や中学生で賑わいます。

  • 体育祭:秋に開催され、学科対抗で様々な競技が行われます。長縄跳びやリレーなど、クラス一丸となって取り組む種目が多く、仲間との絆が深まります。

  • 修学旅行:行き先は年によって異なりますが、沖縄など国内を訪れることが多いようです。友人との楽しい思い出を作る貴重な機会となっています。

  • その他:春季球技大会や工場見学、卒業生を囲む会など、年間を通して様々な行事が企画されています。

東岡山工業高等学校の進学実績

東岡山工業高等学校は、工業高校という特性上、就職に非常に強いことで知られていますが、大学や専門学校への進学実績も着実に伸ばしています。生徒一人ひとりの希望進路に合わせた手厚いサポートが特徴です。

  • 就職:県内をはじめとする大手企業からの求人が非常に多く、就職希望者の就職率は極めて高い水準を誇ります。学校で学んだ専門知識と技術、そして取得した資格が大きな強みとなり、多くの卒業生が即戦力として産業界で活躍しています。

  • 国公立大学:岡山大学、岡山県立大学など、地元の国公立大学への進学者を輩出しています。工業系の学部に進む生徒が多い傾向があります。

  • 私立大学:岡山理科大学、近畿大学、福岡工業大学など、工業系の学部を持つ私立大学への進学者が多いです。指定校推薦の枠も充実しているようです。

  • 専門学校:より専門的な技術を身につけるため、各種専門学校へ進学する生徒もいます。

  • サポート体制:進路指導室が充実しており、企業見学やインターンシップ、卒業生との交流会などを通じて、生徒が早期から自分のキャリアについて考える機会を多く設けています。

東岡山工業高等学校の特長・アピールポイント

東岡山工業高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 圧倒的な就職実績:地元岡山を中心とした優良企業からの信頼が厚く、高い就職率を誇ります。

  • 豊富な資格取得サポート:在学中に危険物取扱者や電気工事士、ボイラー技士など、将来に役立つ多くの国家資格や検定に挑戦できる環境が整っています。

  • 充実した実習設備:各学科に専門的な実習を行うための最新の設備が整っており、実践的な技術を身につけることができます。

  • 「ものづくり」を通した人間教育:単に技術を教えるだけでなく、製作過程での協働や課題解決を通して、社会で必要とされる人間性を育むことを重視しています。

  • 活発な部活動:全国レベルで活躍する部活動が多く、勉強と部活動を両立させながら充実した高校生活を送ることができます。

  • 地域との連携プロジェクト:地域の企業や大学と連携した研究や、イベントへの参加など、社会とつながる機会が豊富にあります。

  • 未来を見据えた先進的な取り組み:「Society5.0教育の推進」や環境教育など、時代の変化に対応した新しい学びにも積極的に取り組んでいます。

東岡山工業高等学校の口コミ・評判のまとめ

東岡山工業高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「就職に非常に有利。先生方のサポートも手厚く、良い企業に入れる可能性が高い」という声が最も多く聞かれます。

    • 「専門的な知識や資格が身につくので、将来の目標が明確な人には最高の環境」

    • 「部活動が盛んで、全国大会を目指せる部も多い。文武両道で頑張りたい人におすすめ」

    • 「同じ趣味や目標を持つ友達ができやすい。真面目な生徒が多く、落ち着いて勉強できる」

  • 気になる点

    • 「校則が他の高校に比べて厳しいと感じることがある。特に頭髪やスマートフォンの使用については厳しい」

    • 「専門科目の勉強は難しく、課題やレポートも多いので、楽をしたい人には向かないかもしれない」

    • 「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便に感じる人もいる」

    • 「工業高校なので、男子生徒の割合が高い」

アクセス・通学

東岡山工業高等学校へのアクセスは以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR山陽本線・赤穂線「東岡山駅」から徒歩約6分

  • バス:宇野バス「前土田」バス停から徒歩約2分

JR東岡山駅が最寄りであるため、岡山市内はもちろん、倉敷市、赤磐市、備前市など、県内の広い範囲から生徒が通学しています。

東岡山工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

東岡山工業高等学校は、「ものづくりが好き」という気持ちを、将来の夢につなげることができる素晴らしい学校です。もしあなたが、何かを自分の手で作り出すことにワクワクしたり、機械の仕組みや化学の変化に興味を持っていたりするなら、この学校は最高の学びの場になるでしょう。専門的な勉強は決して簡単ではありませんが、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨し、数多くの資格を取得しながら、社会で即戦力として活躍できる技術者へと成長することができます。

受験勉強においては、まずは中学校の基礎を固めることが大切です。特に数学や理科は、入学後の専門科目の学習に直結しますので、苦手な分野をなくすように努力しましょう。また、面接や口頭試問では、「なぜ東岡山工業高校で学びたいのか」「将来どんな技術者になりたいのか」といった、あなたの熱意や目的意識が問われます。学校のオープンスクールなどに積極的に参加して、自分が学びたいことを見つけておくことをお勧めします。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。