栄東高等学校は、埼玉県内でもトップクラスの進学実績を誇る、多くの受験生が憧れる私立高校です。高い目標を掲げる仲間たちと共に、最難関大学への合格という夢を実現するために、日々切磋琢磨できる環境がここにはあります。このページでは、そんな栄東高等学校が一体どんな学校なのか、その魅力と実態を詳しく見ていきましょう。

この学校は、全国屈指の進学校として知られており、学習環境は非常にハイレベルです。しかし、ただ勉強が厳しいだけではありません。学校は「文武両道」を掲げ、部活動や学校行事にも力を入れています。勉強だけに終わらない、充実した3年間を送るための舞台が用意されているのです。

偏差値やコースの詳細から、在校生が語るリアルな学校生活、そして気になる大学進学実績まで、あなたが本当に知りたい情報を余すところなくお伝えします。この記事を読めば、栄東があなたにとって最高の選択肢となるかどうか、きっと見えてくるはずです。さあ、一緒にその扉を開けてみましょう。

栄東高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 栄東高等学校 (さかえひがしこうとうがっこう)
公立/私立の別 私立
共学/別学の別 男女共学
所在地 〒337-0054 埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77
代表電話番号 048-651-4050
公式サイトURL https://www.sakaehigashi.ed.jp/

栄東高等学校の偏差値・難易度・併願校

栄東高等学校の受験を考える上で、最も気になるのが偏差値と難易度ですよね。ここでは、具体的な数字とその意味、そして受験戦略に欠かせない併願校について詳しく解説します。

学科・コースごとの偏差値

栄東高等学校は、県内でも最上位に位置する非常に難易度の高い学校です。コースごとの偏差値の目安は以下の通りです。

  • 東・医コース:

  • アルファコース:

この偏差値は、埼玉県内で約410校ある高校の中で4位、全国では約9,800校中36位にランクインするレベルであり、全国的に見てもトップクラスの学力が求められることを示しています。

難易度のイメージと内申点の目安

偏差値の数字だけでは、実際の難易度は掴みにくいかもしれません。栄東高等学校の難しさは、その生徒層にあります。この学校は、埼玉県の公立トップ校である「御三家」(浦和高校、浦和第一女子高校、大宮高校)や、早稲田・慶應といった最難関私立高校を第一志望にしていた生徒が、併願校として選択することが非常に多いのが特徴です。

つまり、入学してくる生徒の多くは、もともとトップレベルの学力を持っているのです。中学校では常にトップクラスの成績だった生徒でも、入学後、周りのレベルの高さに驚き、良い意味で「鼻をへし折られる」経験をすると言われています。この非常にレベルの高い環境で切磋琢磨することが、栄東の厳しさであり、最大の魅力とも言えるでしょう。

内申点については、私立高校のため「この点数があれば確実」という明確な基準はありません。しかし、これだけの難易度を誇るため、合格には非常に高いレベルの学力調査結果が求められます。特に、推薦や確約を考える場合は、中学校での優秀な成績が前提となると考えられます。

主な併願校

受験戦略を立てる上で、併願校の選択は非常に重要です。栄東の受験生がよく併願する高校には、以下のような学校が挙げられます。

  • 東・医コース

    • 公立:筑波大学附属駒場、筑波大学附属、東京学芸大学附属など

    • 私立:慶應義塾志木、早稲田大学本庄高等学院、早稲田実業学校高等部など

  • アルファコース

    • 公立:県立浦和、大宮、浦和第一女子、市立浦和、川越など

    • 私立:開智(Tコース)、大宮開成(特進選抜先進)、春日部共栄、川越東など

栄東高等学校に設置されている学科・コース

栄東高等学校の普通科には、入学時に大きく分けて2つのコースが設置されています。どちらのコースも非常に高いレベルですが、目指す目標に応じて最適な環境が用意されています。

  • 東・医コース

    • どんなことを学ぶ場所か:東京大学や京都大学、国公立大学の医学部といった、国内最難関の大学・学部への現役合格を目標に据えた、学校最上位のコースです。

    • どんな生徒におすすめか:入学時から明確で高い目標を持ち、最高レベルの環境で学力と精神力を鍛えたい生徒に最適です。

  • アルファコース

    • どんなことを学ぶ場所か:旧帝国大学などの難関国公立大学や、早稲田、慶應といった難関私立大学への現役合格を目指すハイレベルなコースです。

    • どんな生徒におすすめか:高い目標を持ちつつも、様々な進路の可能性を探りたい生徒に適しています。多様な入試形式に対応できる柔軟な学力を養います。

このコース制度の大きな特長は、その柔軟性にあります。入学後に学力を大きく伸ばした生徒は、アルファコースから東・医コースへ移ることも可能です。この「上を目指せる」仕組みが、生徒一人ひとりのモチベーションを高め、学力向上へと繋がっています。さらに、2年生からは「東大文系」「東大理系」「医学系」など、より志望に特化した5つのクラスに分かれ、専門性を高めていきます。

栄東高等学校の特色・校風

栄東高等学校は、どのような雰囲気の学校なのでしょうか。キーワードと共に、生徒や保護者が本当に知りたいポイントを口コミなどから探っていきます。

キーワード:進学実績第一、文武両道、面倒見が良い、質実剛健

  • 宿題の量は多いか少ないか

    • 「非常に多い」という声が圧倒的です。特に長期休暇中は「課題地獄」と表現されるほどの量が出ることもあるようです。また、日々の小テストも頻繁に行われ、常に勉強から離れられない環境が作られています。これは、高い学力を維持・向上させるための学校の戦略であり、自然と学習習慣が身につくというメリットにもなっています。

  • 校則は厳しいか緩やかか

    • 口コミでは「ゆるい」という声と「保守的で堅い」という声があり、一見矛盾しているように見えます。これは、学校が「けじめ」を重視していることの表れだと言えそうです。勉強に関わることや、集団生活の規律は厳しい一方で、生徒の自主性を信じ、ある程度の自由を認めている部分もあるようです。この「管理された自由」の中で、自己管理能力を養うことが求められます。スマホの校内での使用は休み時間などに限って許可されているようですが、アルバイトは進学校の通例として、原則禁止と考えた方が良いでしょう。

  • 生徒たちの雰囲気

    • 全体的に「真面目」で「穏やか」な生徒が多いようです。皆が大学受験という共通の目標を持っているため、互いに刺激し合い、高め合う「切磋琢磨」できる環境です。一方で、第一志望に不合格で入学した生徒も多く、入学当初は複雑な気持ちを抱えている人もいますが、次第に新しい仲間と目標を見つけていくようです。

  • 制服の評判はどうか

    • 男子は伝統的な学生服(学ラン)、女子はブレザースタイルです。デザインに関する特別な評判はあまり聞かれませんが、進学校らしい落ち着いたデザインと言えるでしょう。

  • 土曜授業はあるか

    • はい、あります。土曜日は「土曜AL(アクティブ・ラーニング)」として、約40の講座の中から自分の興味に合わせて選択・受講する日となっており、週6日制の学校です。

栄東高等学校の部活動・イベント

部活動

栄東高等学校は「文武両道」を掲げ、部活動への加入率は99%以上とも言われるほど活発です。学業が非常に忙しい中でも、多くの生徒が部活動に打ち込み、充実した学校生活を送っています。

運動部、文化部ともに非常に多くの選択肢がありますが、中には全国レベルで輝かしい実績を誇る部活動も少なくありません。

  • クイズ研究部

    • テレビ番組でもおなじみの「高校生クイズ」などで全国にその名を轟かせる、学校の顔とも言える部活です。全国大会の予選を1位で通過するなど、その実力は折り紙付きです。知的好奇心旺盛な生徒たちが集い、熱い戦いを繰り広げています。

  • コーラス部

    • 全国大会で文部科学大臣賞を受賞した経歴を持つ、名門中の名門です。美しいハーモニーは、聞く人を魅了します。

  • アーチェリー部・水泳部

    • これらの部活も全国大会常連で、高いレベルで競技に打ち込みたい生徒に最適な環境です。

  • 鉄道研究部・競技数学同好会

    • 文化部の中でも、全国大会に出場するほどの高い専門性と熱量を誇るユニークな部です。自分の「好き」をとことん追求できる場所があります。

ただし、部によっては活動の熱量に差があるという声もあり、勉強との両立を考えながら、自分に合った部を選ぶことが大切です。

イベント

勉強中心のイメージが強い栄東ですが、学校行事も生徒にとっては大きな楽しみの一つで、クラスの団結力を高める大切な機会となっています。

  • 文化祭(栄東祭)

    • 「年間で最も盛り上がる行事」として多くの生徒が挙げるのがこの栄東祭です。3年生が中心となって企画・運営を行い、学校全体が一体となって作り上げる一大イベント。普段の勉強の顔とは違う、生徒たちの創造性やエネルギーが爆発します。

  • 体育祭

    • クラス対抗で様々な競技に挑む体育祭は、仲間との絆を深める絶好の機会です。真剣な勝負の中に、たくさんの笑顔が溢れます。

  • 修学旅行(アクティブ・ラーニング)

    • 栄東の修学旅行は、単なる観光旅行ではありません。「校外AL」として、学びと体験を重視したプログラムが組まれています。高校2年生では、アメリカ東海岸(ニューヨーク、ボストンなど)を訪れ、世界の経済や文化に触れたり、現地の高校生と交流したりする、非常にスケールの大きな研修旅行が待っています。この経験は、多くの生徒にとって一生の思い出となり、グローバルな視野を養う貴重な機会となっています。

栄東高等学校の進学実績

栄東高等学校を選ぶ最大の理由の一つが、その圧倒的な大学進学実績です。ここでは、最新の2025年度のデータを中心に、その輝かしい成果を見ていきましょう。

カテゴリー 合格者数(2025年度) 主な内訳
東京大学・京都大学 15名 東京大学 12名, 京都大学 3名
旧帝大+一橋・東工大 45名 東北大学 19名, 北海道大学 9名など
国公立大学 合計 179名 埼玉大学 17名, 千葉大学 11名など
早慶上理 合計 672名 早稲田 242名, 慶應 116名, 東京理科 274名, 上智 40名
GMARCH 合計 426名 明治 147名, 法政 83名, 中央 62名など
国公私立 医学部医学科 合計 73名 国公立 15名, 私立 58名
*注:合格者数は延べ人数です。

国公立大学

  • 東京大学に12名、京都大学に3名という、最難関大学への合格者を多数輩出しています。

  • その他、東北大学19名、北海道大学9名、大阪大学3名、一橋大学2名、東京科学大学(旧東工大)7名など、全国の難関国公立大学に多くの合格者を出しています。

難関私立大学

  • 早稲田大学242名、慶應義塾大学116名、上智大学40名、東京理科大学274名と、「早慶上理」だけで合計672名という驚異的な合格者数を記録しています。

  • 「GMARCH」にも、明治大学147名をはじめ、合計426名の合格者を出しており、幅広い難関私立大学に強みを発揮しています。

医学部医学科

  • 国公立・私立合わせて73名もの医学部医学科合格者を輩出している点は、特筆すべき強みです。医師を目指す生徒にとって、非常に魅力的な環境と言えるでしょう。

進学実績を支える取り組み

これらの実績は、学校独自の緻密な教育システムによって支えられています。

  • アクティブ・ラーニング(AL):単なる知識の詰め込みではなく、ディスカッションやプレゼンテーションを通して「思考力・判断力・表現力」を養う授業スタイルを全教科で導入しています。

  • SCC(校内予備校):放課後に開かれる、希望者向けの校内予備校システムです。外部の塾に通うことなく、学校内で完結できる手厚い受験対策が提供されています。

  • 充実した講習・補習:夏休みなどの長期休暇中の講習や、成績不振者への補習、入試直前の演習講座など、あらゆるレベルの生徒に対応したサポート体制が整っています。

  • 熱意ある教員陣:専任の正職員の比率が非常に高く、ベテランから若手まで、教員が一丸となって生徒の進路実現をサポートするチーム体制が敷かれています。

栄東高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、栄東高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。

  1. 圧倒的な大学進学実績、特に医学部に強み

    全国トップクラスの大学へ、毎年多数の合格者を送り出しています。特に国公立・私立を合わせた医学部医学科への合格者数は、この学校が選ばれる大きな理由の一つです。

  2. 独自の教育プログラム「アクティブ・ラーニング」

    生徒が主体的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」を学校全体で推進。アメリカへの修学旅行など、机上の学習にとどまらない体験的な学びを通して、世界で通用する「生きる力」を育みます。

  3. 塾いらず?充実の校内予備校「SCC」と講習制度

    放課後や長期休暇中に、ハイレベルな受験対策講座を校内で受講できます。学校だけで大学受験の準備を完結させることも可能な、手厚いサポート体制が魅力です。

  4. 全国レベルで活躍する多彩な部活動

    有名なクイズ研究部やコーラス部をはじめ、多くの部活動が全国の舞台で活躍しています。勉強だけでなく、何かに打ち込む仲間から大きな刺激を受けられる環境です。

  5. 生徒のやる気を引き出す柔軟なコース制度

    入学後の成績次第で、アルファコースから最上位の東・医コースへステップアップが可能です。常に上を目指せる環境が、生徒の高いモチベーションを維持します。

  6. 高い専門性と熱意を持つ、正職員中心の教員陣

    経験豊富な専任教員の割合が高く、一貫性のある質の高い指導が受けられます。担任一人に任せるのではなく、学年全体で生徒をサポートするチーム体制が整っています。

  7. 充実した学習施設

    160席ある静かな自習室を備えた図書館棟、全天候型の温水プール、広大な総合グラウンドなど、生徒が学習や活動に集中できる最高の物理的環境が整備されています。

栄東高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。

良い点

  • 先生のサポートが手厚い

    「質問に行くといつでも親身になって教えてくれる」「先生方がフレンドリーで相談しやすい」といった声が多数あります。生徒一人ひとりへの面倒見の良さは、多くの生徒や保護者から高く評価されています。

  • 学習環境が最高

    「自習室が静かで集中できる」「施設が綺麗で整っている」など、勉強するための環境が申し分ないという意見が多いです。本気で学びたい生徒にとっては最高の場所と言えるでしょう。

  • 周りのレベルが高く、刺激になる

    「優秀な友人に囲まれて、自然と自分の意識も高まる」「切磋琢磨できる仲間がいるから頑張れる」という声は、栄東の大きな魅力です。高いレベルの環境が、生徒を成長させてくれます。

  • 行事が楽しく、思い出になる

    勉強は大変でも、「文化祭や修学旅行は一生の思い出」「クラスの団結力が強まった」など、学校行事が良い息抜きとなり、充実した高校生活の彩りとなっているようです。

  • 学習習慣が自然と身につく

    膨大な課題と頻繁な小テストのおかげで、「計画的に勉強する習慣がついた」「自己管理能力が養われた」という声も多く聞かれます。

気になる点

  • 勉強漬けの毎日で、とにかく忙しい

    最も多い意見がこれです。「キラキラした高校生活を想像しているとギャップを感じる」「良くも悪くも勉強最優先の学校」といった声があり、自由な時間を楽しみたい生徒には窮屈に感じられるかもしれません。

  • プレッシャーが大きく、精神的に辛いことも

    周りのレベルが高いため、「入学当初は自信をなくした」「常に競争に晒されて精神的にきつい時がある」という意見も見られます。高い競争心と精神的な強さが求められる環境です。

  • 滑り止めで入った生徒のモチベーション維持が課題

    第一志望校に不合格で入学した生徒が多いため、「入学当初のクラスの雰囲気が少し暗い」と感じることもあるようです。そこから気持ちを切り替えて、新しい目標を見つけることが大切になります。

  • 追加の費用がかかることがある

    授業料以外にも、指定のChromebook購入費用など、後から追加で費用が発生することがある、という指摘がありました。

  • 部活動の活動量に差がある

    全国レベルの強豪部がある一方で、活動が比較的緩やかな部もあり、入部前に活動方針をしっかり確認しないと、期待とのミスマッチが起こる可能性があるようです。

アクセス・通学

栄東高等学校への通学方法と、主な通学エリアについて説明します。

最寄り駅からのアクセス

  • JR宇都宮線「東大宮」駅 西口下車、徒歩約8分

駅からのアクセスは非常に良好です。

通学エリア

埼玉県内有数の進学校であるため、さいたま市内はもちろん、県内の広範囲から生徒が通学しています。また、その高い進学実績から、東京都の城北地区や千葉県、茨城県、群馬県といった近隣の都県から、時間をかけて通学してくる生徒も少なくありません。様々な地域から高い志を持った生徒が集まるのも、この学校の特色の一つです。

栄東高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

栄東高等学校への挑戦を考えている君へ。

この学校は、「大学でこれを学びたい」という明確な目標を持ち、そのために高校3年間を勉強に打ち込む覚悟がある君に、最高の環境を提供してくれます。周りのレベルの高い仲間と切磋琢磨しながら、自分をとことん高めたい人には、これ以上ない場所でしょう。

受験勉強では、基礎を徹底的に固めた上で、応用問題にどれだけ挑戦できるかが鍵になります。特に難関私立型の問題に慣れておくことが大切です。栄東高等学校は、君の努力を全力で応援し、大きな成果へと導いてくれる学校です。自分の可能性を信じて、頑張ってください!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。