横浜清陵高等学校は、横浜市南区の緑豊かな丘の上にキャンパスを構える、活気あふれる県立高校です。2004年に清水ヶ丘高校と大岡高校が統合して誕生し、2017年度からは総合学科を発展させ、「進学に重点を置いた単位制普通科高校」として新たなスタートを切りました。 生徒一人ひとりの進路実現を力強くサポートするカリキュラムと、主体性を尊重する校風が大きな魅力となっています。

「夢に向かってチャレンジする力」を育てることを教育目標に掲げる横浜清陵高等学校では、単なる大学進学だけでなく、その先にある未来を見据えたキャリア教育にも力を入れています。 単位制のメリットを活かし、自分の興味や進路希望に合わせて授業を選択できるため、意欲的に学びたい生徒にとって最高の環境が整っています。

この記事では、そんな横浜清陵高等学校の偏差値や難易度、気になる学校生活の様子、部活動、進学実績などを詳しく解説していきます。中学生や保護者の皆さんが本当に知りたい情報を分かりやすくまとめましたので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。

横浜清陵高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 神奈川県立横浜清陵高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒232-0007 神奈川県横浜市南区清水ヶ丘41
代表電話番号 045-242-1926
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/y-seiryo-h/

横浜清陵高等学校の偏差値・難易度・併願校

横浜清陵高等学校の偏差値は48前後とされており、神奈川県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。 しっかりと基礎学力を固め、計画的に受験勉強に取り組むことが合格への鍵となります。

難易度を具体的にイメージするために、同じくらいの偏差値の高校としては、県立横浜緑園高等学校、県立横浜旭陵高等学校、市立桜丘高等学校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、135点満点中94点前後が一つの目標となるようです。入試本番での得点目安は、各科目平均で60点前後を目指すと安心でしょう。

神奈川県の公立高校入試制度では、公立高校を併願することはできません。そのため、横浜清陵高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、横浜高等学校、横浜創学館高等学校、湘南工科大学附属高等学校、横浜清風高等学校などが多くの受験生に選ばれているようです。

横浜清陵高等学校に設置されている学科・コース

横浜清陵高等学校は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応するため、単位制の普通科を設置しています。 1年次では芸術科目以外はクラス単位で共通の科目を学び、基礎学力の定着を図ります。

  • 普通科(単位制)

    • どんなことを学ぶ場所か:国語、数学、英語などの主要教科を中心に、幅広い教養を身につけます。2年次からは文系・理系のコースに分かれ、3年次には最大8単位分の自由選択科目を履修できるため、自分の進路に合わせた専門的な学びを深めることが可能です。

    • どんな生徒におすすめか:大学進学を目指している生徒はもちろん、まだ将来の夢が具体的に決まっていない生徒でも、1年次に基礎を固めながら自分の興味・関心を探求し、2年次以降で専門性を高めていきたいと考えている人におすすめです。

横浜清陵高等学校の特色・校風

横浜清陵高等学校の校風は、「自主自律」「生徒主体」という言葉で表現できます。 生徒の主体性を尊重する文化が根付いており、学校行事や生徒会活動、さらには学校説明会まで生徒が中心となって運営されています。

  • 宿題の量:量は標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、自分で選択した科目や進路目標によって、予習・復習の負担は変わってきます。

  • 校則:他の高校と比較して、それほど厳しくはないという評判です。スマートフォンの使用は休み時間などに許可されているようですが、授業中の使用はもちろん禁止です。服装に関しても、制服の着こなしについてある程度の指導はありますが、全体的に生徒の自主性が重んじられています。

  • 生徒たちの雰囲気:明るく活発な生徒が多い一方で、落ち着いた雰囲気も持ち合わせているようです。さまざまな興味や目標を持った生徒が集まっているため、お互いを尊重し合える環境があります。

  • アルバイト:原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は申請により可能になることがあります。

  • 制服の評判:男子は黒の学ラン、女子は紺のブレザーで、特に女子の制服はリボンやスカートのデザインが可愛いと評判です。

  • 土曜授業:基本的にはありません。

横浜清陵高等学校の部活動・イベント

部活動

横浜清陵高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が熱心に活動に取り組んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、生徒の自主的な活動を尊重する風土があります。

  • 運動部では、レスリング部、陸上部、ライフル射撃部などが全国大会に出場する実績を持っています。 また、野球部は2025年の選抜高校野球大会に21世紀枠で選出され、春夏通じて初の甲子園出場を決めるなど、近年特に注目を集めています。 サッカー部もリーグ昇格を果たすなど、活気にあふれています。

  • 文化部では、合唱部や吹奏楽部が熱心に活動しているほか、写真部はJPS展の18歳以下部門で入選・優秀賞を受賞するなど、高いレベルでの実績があります。

最近では、生徒たちが中心となって部活動のあり方を考える「部長会」を定例化するなど、より主体的で充実した活動を目指す取り組みも始まっています。

イベント

生徒が主体となって作り上げるイベントは、横浜清陵高等学校の学校生活を彩る大きな魅力の一つです。

  • 清陵祭(文化祭):毎年秋に開催される文化祭は、地域の人々も訪れる大きな盛り上がりを見せます。クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージなど、生徒たちのエネルギーが爆発する2日間です。

  • 体育祭:初夏に行われる体育祭は、クラス対抗で様々な競技に挑みます。応援にも熱が入り、クラスの団結力が一層深まるイベントです。

  • 修学旅行:例年、沖縄などを訪れています。 平和学習や自然体験などを通して、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • その他:遠足、球技大会、芸術鑑賞会、インターンシップなど、年間を通じて多彩な行事が計画されています。

横浜清陵高等学校の進学実績

「進学に重点を置いた学校」をコンセプトに掲げる横浜清陵高等学校は、国公立大学から難関私立大学まで、幅広い進学実績を誇ります。

  • 国公立大学:横浜国立大学、神奈川県立保健福祉大学、静岡大学などへの合格実績があります。

  • 難関私立大学:慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、学習院大学、明治大学、中央大学、法政大学など、GMARCHをはじめとする難関大学へも多数の合格者を出しています。

  • その他:進学者が多い大学としては、神奈川大学、関東学院大学、東海大学などが挙げられます。 また、大学進学だけでなく、短期大学や専門学校への進学、就職など、生徒一人ひとりの希望に応じた多様な進路を実現しています。

進路実現に向けたサポート体制も充実しており、週3日キャリアアドバイザーが常駐する進路相談室が設置されています。 また、年4回の外部模試の校内実施や面接週間などを通じて、きめ細やかな進路指導が行われています。

横浜清陵高等学校の特長・アピールポイント

横浜清陵高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 進路に合わせた柔軟なカリキュラム:単位制のメリットを最大限に活かし、2年次からのコース選択や3年次の豊富な自由選択科目によって、一人ひとりの進路希望に合わせた時間割を作成できます。

  • 充実したキャリア教育:「産業社会と人間」という授業では、社会人講師の話を聞いたり、事業所見学を行ったりと、早い段階から将来のキャリアについて考える機会が豊富に用意されています。

  • 生徒主体で作り上げる学校文化:学校行事や部活動など、あらゆる場面で生徒の自主性・主体性が尊重されており、リーダーシップや協調性を育むことができます。

  • 緑豊かな落ち着いた学習環境:みなとみらいを見渡せる丘の上にあり、落ち着いた環境で学習に集中できます。

  • 充実した施設:陸上専用と球技用の2つのグラウンド、3つのコンピュータ教室のほか、照明・音響設備が整った多目的ルームや自習室、トレーニングルームなど、施設が充実しています。

  • 活発な部活動:多くの部活動が県大会以上のレベルで活躍しており、文武両道を目指せる環境です。

  • きめ細やかな進路サポート:キャリアアドバイザーの配置や頻繁な面談など、生徒一人ひとりに寄り添った手厚い進路指導が受けられます。

横浜清陵高等学校の口コミ・評判のまとめ

横浜清陵高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

    • 「文化祭や体育祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」

    • 「自分の興味に合わせて授業を選べるので、学習意欲が高まる」

    • 「部活動が盛んで、目標を持って高校生活を送れる」

    • 「制服が可愛い・かっこいいと評判が良い」

  • 気になる点

    • 「最寄り駅から坂道を歩くのが少し大変」

    • 「校舎が部分的に古いと感じるところがある」

    • 「生徒の自主性を重んじる分、自分から行動しないと何も始まらないと感じることもある」

アクセス・通学

横浜清陵高等学校は、横浜市南区の閑静な住宅街に位置しています。

  • 京浜急行線「南太田駅」より徒歩約12分

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」より徒歩約15分

  • バスを利用する場合は、「Y校前」バス停から徒歩約3〜4分、「庚台」バス停から徒歩約4〜6分です。

横浜市内からはもちろん、市外からも多くの生徒が通学しています。

横浜清陵高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

横浜清陵高等学校は、「自分で考えて行動したい」「仲間と一緒に学校生活を思い切り楽しみたい」「大学進学の夢を叶えたい」そんなあなたにぴったりの高校です。生徒の自主性を大切にする校風なので、受け身ではなく、積極的に学校生活に参加する意欲のある生徒に特におすすめします。横浜清陵高等学校で、充実した3年間を送ってみませんか。

受験勉強においては、まずは中学校の基礎的な内容を徹底的に固めることが大切です。特に神奈川県の公立高校入試では、5教科すべての学力が問われます。苦手科目を作らず、バランス良く学習を進めることを心がけましょう。内申点も合否の重要な要素となるため、日々の授業態度や提出物にも真剣に取り組んでください。横浜清陵高等学校で、あなたの夢への第一歩を踏み出せるよう、心から応援しています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。