活気あふれる学校行事や部活動、そして確かな進学実績。これらが両立しているのが横須賀大津高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。生徒一人ひとりが主役となり、勉強にも学校生活にも全力で打ち込める環境がここにはあります。

この記事では、そんな横須賀大津高校の気になる偏差値や校風、進学実績などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。高校選びに悩んでいる中学生と保護者の皆さんにとって、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

横須賀大津高等学校の基本情報

横須賀大津高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 神奈川県立横須賀大津高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒239-0808 神奈川県横須賀市大津町4-17-1
代表電話番号 046-836-0281
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yokosukaotsu-h/

横須賀大津高等学校の偏差値・難易度・併願校

横須賀大津高等学校は、横須賀エリアで人気の高い進学校の一つです。自分の学力と照らし合わせ、目標設定の参考にしてください。

最新の偏差値は「59」前後とされています。 同じくらいの偏差値の高校としては、横須賀市内では横須賀総合高校が挙げられます。 もう少し上位の高校としては追浜高校があります。

合格に必要な内申点の目安は、9教科合計で「110」前後(45段階評価で36~38程度)と言われています。 これは9教科の平均が「4」以上あることが望ましいレベルです。主要5教科だけでなく、技能4教科もしっかりと評価されることが、横須賀大津高校の合格への鍵となります。

神奈川県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。横須賀大津高校の受験生が多く併願する私立高校としては、横須賀学院高校、三浦学苑高校、横浜高校、横浜創学館高校などが挙げられます。

横須賀大津高等学校に設置されている学科・コース

横須賀大津高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

しかし、普通科の中でも生徒一人ひとりの興味や進路希望に対応できるよう、2年次から類型選択制を導入しています。 これにより、大学進学を中心とした多様な進路希望に合わせた学習を進めることができます。

  • 普通科 – 優れた知性と自主自立の精神を持ち、社会に貢献できる人材の育成を目指します。 2年次からは文系・理系などの類型に分かれ、それぞれの進路目標に向けた専門的な学びを深めていきます。

横須賀大津高等学校の特色・校風

横須賀大津高等学校のスクールライフを具体的にイメージできるよう、特色や校風について詳しく見ていきましょう。

学校全体の雰囲気を示すキーワードは「文武両道」「自主自律」「行事が盛ん」です。 勉強はもちろん、学校行事や部活動にも全力で取り組む、明るく活発な生徒が多いようです。

  • 宿題の量:授業のスピードが速く、予習や小テストも多いため、家庭での学習習慣が大切になるという声があります。

  • 校則:比較的自由な校風で、服装検査や持ち物検査のような厳しいチェックはあまりないようです。 ただし、制服の着こなしなど「高校生らしい」振る舞いは求められます。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、授業中の使用は禁止されています。

  • 生徒の雰囲気:明るく元気で、社交的な生徒が多いと言われています。 クラスの仲が良く、和気あいあいとした雰囲気があるようです。

  • アルバイト:届け出をすれば可能という情報があります。

  • 制服:男子は伝統的な黒の詰襟学生服、女子は紺色のブレザーです。 女子はスラックスも選択可能です。 制服は落ち着いたデザインで、生徒からの評判も良いようです。

  • 土曜授業:基本的には土曜授業はありませんが、模試などが実施されることはあります。

横須賀大津高等学校の部活動・イベント

部活動

横須賀大津高等学校は部活動が非常に盛んで、新入生の部活動加入率は70%を超えています。 運動部、文化部ともに多くの部・同好会があり、活発に活動しています。

  • 運動部:陸上部が関東大会に出場するなど実績があります。 バスケットボール部、バドミントン部、硬式テニス部なども活発です。

  • 文化部:科学部、現代音楽部、アコースティック部、吹奏楽部などが熱心に活動しています。 ユニークなものとして、ボードゲーム同好会なども存在します。

イベント

横須賀大津高校は学校行事が非常に盛り上がることで知られています。 生徒たちが主体となって企画・運営し、クラスや学年の団結力を高めています。

  • 橘華祭(きっかさい):文化祭と体育祭を合わせて「橘華祭」と呼びます。体育祭は軍団ごとに衣装や応援ダンスを競い合い、大変な盛り上がりを見せます。 文化祭は例年9月に行われ、多くの来場者で賑わいます。

  • 球技大会:年に2回開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。

  • 修学旅行:沖縄を訪れるのが恒例となっています。

  • 持久走大会:例年2月上旬に行われる伝統行事です。

横須賀大津高等学校の進学実績

横須賀大津高等学校は、大学進学を中心とした多様な進路希望に応える指導を行っており、毎年多くの生徒が現役で大学に進学しています。

国公立大学では、横浜市立大学や東京都立大学などへの合格実績があります。

難関私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学などに加えて、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)などに多数の合格者を出しています。

その他、多くの生徒が神奈川大学や東海大学といった地元の大学や、女子大学、専門学校へ進学するなど、幅広い進路選択が実現されています。

学校では、夏季講習などの進学補習が充実しており、生徒の学力向上をサポートしています。 また、多くの大学から指定校推薦枠が寄せられており、これを利用して進学する生徒もいます。

横須賀大津高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、横須賀大津高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。

  • 100年を超える歴史と伝統:1906年(明治39年)創立の横須賀高等女学校を前身とし、三浦半島で最も歴史のある高等学校です。

  • 「自主自律」の精神:生徒の主体性を重んじる校風のもと、学校行事や部活動は生徒主体で運営されています。

  • ICT利活用授業研究推進校:ICT(情報通信技術)を積極的に活用した授業を展開し、生徒の主体的な学びを促進しています。

  • 活気あふれる学校行事:特に「橘華祭」と呼ばれる体育祭・文化祭は、学校全体が一体となって大きな盛り上がりを見せます。

  • 海を望む恵まれた学習環境:緑豊かで落ち着いた環境にあり、教室から海を眺めることができます。

  • 高い部活動加入率:多くの生徒が部活動に加入し、文武両道を実践しています。

  • きめ細やかな進路指導:大学進学を中心としながらも、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応した丁寧な指導を行っています。

横須賀大津高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からのリアルな声を集め、横須賀大津高等学校の魅力と、知っておきたいポイントをまとめました。

  • 良い点:

    • 「行事がとにかく楽しくて盛り上がる。最高の思い出が作れる」という声が非常に多いです。

    • 「生徒が明るく、クラスの雰囲気が良いので毎日が楽しい」といった意見が見られます。

    • 「自由な校風でのびのびと過ごせる」という点を魅力に感じる生徒が多いようです。

    • 「先生との距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」という評判もあります。

  • 気になる点:

    • 「校舎が古く、施設・設備の老朽化が気になる」という意見があります。

    • 「駅から学校まで急な坂道があり、毎日の通学が大変」という声も聞かれます。

    • 「授業の進度が速いため、自主的な予習・復習が欠かせない」と感じる生徒もいるようです。

    • 「校風が合う人と合わない人がはっきり分かれるかもしれない」という意見も見られました。

アクセス・通学

横須賀大津高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。複数の駅が利用でき、交通の便は比較的良いと言えます。

  • 京浜急行久里浜線「新大津駅」より徒歩約5分

  • 京浜急行本線「京急大津駅」より徒歩約6〜8分

通学している生徒は、横須賀市内全域からが最も多く、次いで三浦市や横浜市南部(金沢区など)からの通学者も見られます。駅からの近さが魅力で、電車通学の生徒が多数を占めています。

横須賀大津高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、横須賀大津高等学校の魅力が伝わったでしょうか。最後に、アドバイザーとして皆さんへの応援メッセージをお伝えします。

横須賀大津高校は、「勉強も学校行事も部活も、全部に全力で打ち込みたい!」というエネルギッシュな生徒に特におすすめの学校です。また、「自主自律」の精神を重んじる校風なので、自分で考えて行動できる力や、周りと協力して何かを成し遂げたいという気持ちを持っている生徒にとって、最高の3年間が送れる場所でしょう。

横須賀大津高校の入試では、内申点と当日の学力検査のバランスが重要になります。中学校の定期テストで良い成績を収めることはもちろん、提出物や授業態度など、日々の積み重ねを大切にして、バランス良く内申点を確保することが合格への第一歩です。悔いのないように、計画的に学習を進めてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。