福井県立武生高等学校は、県内でもトップクラスの進学実績と120年以上の歴史を誇る、伝統ある高等学校です。高校選びは、皆さんの将来にとって非常に大切な一歩です。たくさんの選択肢の中から、「自分にぴったりの学校はどこだろう?」と、期待と少しの不安を抱えながら情報を集めていることでしょう。このページは、そんな皆さんと保護者の方々のために、武生高等学校がどんな場所なのかを、多角的に、そして分かりやすくお伝えすることを目指しています。

勉強はもちろん大切ですが、高校生活はそれだけではありません。一生付き合える友人との出会い、夢中になれる部活動、そしてクラス一丸となって盛り上がる学校行事など、かけがえのない3年間を過ごす舞台となります。歴史と伝統に育まれた落ち着いた環境の中で、高い目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した日々を送ることができるのが、この武生高等学校の大きな魅力です。

この記事では、偏差値や進学実績といったデータだけでなく、学校の雰囲気、先輩たちのリアルな声、そして学校生活の細部に至るまで、詳しく解説していきます。皆さんが「武生高校で過ごす3年間」を具体的にイメージし、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。さあ、一緒に武生高校の扉を開けてみましょう。

武生高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 福井県立武生高等学校
公立/私立の別 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒915-0085 福井県越前市八幡1丁目25-15
代表電話番号 0778-22-0690
公式サイトURL http://www.takefu-h.ed.jp/

武生高等学校の偏差値・難易度・併願校

福井県内屈指の進学校である武生高等学校は、入学難易度も県内トップレベルです。ここでは、その難易度を偏差値や内申点の目安、そして併願校の観点から具体的に見ていきましょう。

学科・コース別偏差値

各種の塾やウェブサイトによって多少の差はありますが、2025年-2026年の偏差値の目安は以下の通りです。

  • 探究進学科: 67

  • 普通科: 67

探究進学科と普通科の偏差値が同じ数値で示されることが多いですが、これは武生高校全体が非常に高い学力レベルにあることを意味します。特に探究進学科は、より高い学習意欲と探究心を持つ生徒が集まるため、合格には非常に高い学力が求められると考えてよいでしょう。同じくらいの偏差値の高校としては、福井県内では藤島高校や高志高校が挙げられ、これらの高校と並ぶ県内最難関グループに位置づけられています。

合格に必要な内申点の目安

福井県の高校入試では、当日の学力検査の点数だけでなく、中学校での成績を数値化した「内申点」も非常に重要です。武生高校に合格した先輩たちのデータを見ると、学科ごとに求められる内申点の目安が分かります。

  • 探究進学科: 中学1年生から3年生まで、9教科の評価(5段階)の合計が、ほぼ満点に近い「43~45/45」の生徒がほとんどです。3年間を通じて、主要5教科はもちろん、実技教科でもトップクラスの成績を維持することが合格の鍵となります。

  • 普通科: 合格者の内申点にはやや幅が見られますが、多くは「38~42/45」の範囲にいます。高いレベルであることに変わりはありませんが、探究進学科に比べると、当日の学力検査での頑張り次第で逆転合格の可能性も広がります。

いずれの学科を目指すにしても、中学校での日々の授業態度や定期テストへの取り組みが、合格を大きく左右すると言えるでしょう。

主な併願校

福井県の公立高校入試では、原則として1校しか受験できません。そのため、武生高校を受験する場合、万が一に備えて私立高校を併願するのが一般的です。武生高校を目指す受験生の多くは、併願する私立高校でも、大学進学に力を入れている上位のコースを選択する傾向があります。

主な併願校の例は以下の通りです。

  • 北陸高等学校 (普通科 特別進学コース)

  • 福井工業大学附属福井高等学校 (特別進学科)

  • 仁愛女子高等学校 (普通科 グローバル・サイエンスコース、特別進学コース) ※女子のみ

これらの私立高校の特進コースも非常にレベルが高いため、併願校選びも計画的に進める必要があります。

武生高等学校に設置されている学科・コース

武生高等学校には、生徒一人ひとりの進路目標や興味関心に合わせて選べる、特色ある2つの学科が設置されています。それぞれの学科がどのような場所なのか、詳しく見ていきましょう。

  • 探究進学科

    • どんなことを学ぶ?:東京大学・京都大学などの最難関国公立大学や医学部医学科への進学を目指す、高度で専門的な学習を行います。学校独自の発展的な科目や、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校としてのノウハウを活かした本格的な研究活動(探究活動)が特徴です。

    • どんな生徒におすすめ?:特定の分野を深く掘り下げて学びたい、知的好奇心が旺盛で、自ら課題を見つけて研究や発表をすることに魅力を感じる生徒に最適です。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ?:幅広い大学進学に対応できる、盤石な学力の基礎を築きます。2年生からは文系・理系に分かれ、さらにそれぞれの系統で難関大学を目指す「Aクラス」が設置されており、自分の目標に合わせたレベルで学習を進めることができます。

    • どんな生徒におすすめ?:まずは高校で基礎学力をしっかりと固め、幅広い選択肢の中から自分の進路をじっくり考えたい生徒や、部活動と勉強を高いレベルで両立させたい生徒に向いています。

武生高等学校の特色・校風

武生高等学校の校風は、一言で表すなら「文武両道」と「自由と責任」です。県内トップの進学校として真面目に学習に取り組む雰囲気が根付いている一方で、学校行事や部活動には全力で打ち込む活気があります。生徒の自主性を重んじる自由な雰囲気と、その自由を正しく使うべきだという責任感が共存しているのが特徴です。

  • 宿題の量や課題について

    口コミを見ると、「課題の量は多い」という声と「計画的にやれば問題ない」という声の両方があります。特に長期休暇中の課題は多いと感じる生徒がいるようです。これは、高い進学目標を達成するために学校が課す、ある種の「期待」の表れとも言えます。いわゆる「自称進学校」的な側面として、課題の多さを指摘する声もありますが、これをこなすことで自然と学習習慣が身につくという側面もあります。

  • 校則(スマホ、服装など)

    校則は、進学校として標準的な厳しさと言えるでしょう。特にスマートフォンに関するルールは明確に定められています。

    • スマホ: 校内では電源を切り、カバンの中にしまっておくのが原則です。放課後、保護者への連絡等で使う場合に限り、生徒玄関から校門までの間に限り使用が許可されています。授業中の使用は当然禁止で、ルールは厳格に運用されているようです。

    • 服装・頭髪: 制服の着用が義務付けられています。男子はブレザーとスラックス、女子はブレザーとスカート(またはスラックス)に指定のリボン(またはネクタイ)を着用します。頭髪については、染髪や過度な加工は禁止されていますが、髪型そのものは比較的自由度が高いようです。

  • 生徒たちの雰囲気

    真面目で落ち着いた生徒が多いですが、いわゆる「ガリ勉」タイプばかりというわけではありません。ユーモアがあり個性的な生徒も多く、休み時間や行事の際には和気あいあいとした雰囲気が見られます。探究進学科と普通科、また普通科内のAクラスとBクラスで、学習に対する意識の高さに多少の違いを感じるという声もありますが、学校全体としては「やるときはやる」というメリハリのある生徒が多いのが特徴です。

  • アルバイト

    原則として禁止されています。学業に専念することが第一と考えられており、これは多くの進学校で共通しています。家庭の事情など、特別な理由がある場合は学校に申請し、許可を得る必要があります。

  • 制服の評判

    伝統的な紺色のブレザースタイルです。男子はネクタイ、女子はリボンを着用します。デザインが特別ファッショナブルというわけではありませんが、「武高生らしい」「品があって良い」といった肯定的な意見が多いようです。女子はスカートだけでなく、スラックスも選択可能です。

  • 土曜授業

    模試や特別講習などで、土曜日に登校する機会があります。3年生になると、受験対策のために土曜授業が増える傾向にあります。

武生高等学校の部活動・イベント

「文武両道」を掲げる武生高校では、勉強だけでなく部活動や学校行事も非常に盛んです。多くの生徒が参加し、高校生活を彩る大切な要素となっています。

部活動

武生高校では、ほとんどの生徒が部活動に加入しており、活気に満ちています。運動部・文化部ともに充実しており、全国レベルで活躍する部も少なくありません。

  • 特に有名な強豪部活

    • 百人一首かるた部: 県内では敵なしと言われるほどの強豪で、毎年全国高等学校総合文化祭の常連です。競技かるたの世界に本気で打ち込みたい人には最高の環境です。

    • 山岳部: 男女ともにインターハイ(全国高等学校総合体育大会)に出場する実績を持つ強豪です。自然の中で心身を鍛え、仲間との強い絆を育むことができます。

    • フェンシング部: あまり馴染みのない競技かもしれませんが、武生高校のフェンシング部は全国大会で活躍する伝統ある部活動です。

    • オーケストラ部・合唱部: 文化部も非常にレベルが高く、特にこの2つの部は近畿高等学校総合文化祭など、上位大会への出場経験が豊富です。

この他にも、陸上部、ソフトテニス部、書道部などが北信越大会や全国大会で活躍しています。部活動を通して高い目標に挑戦したい生徒にとって、武生高校は非常に恵まれた環境と言えるでしょう。

イベント

武生高校の学校行事は、生徒が主体となって創り上げるため、毎年大変な盛り上がりを見せます。

  • 学校祭(葵祭)

    武生高校で最も盛り上がる行事の一つです。文化部のステージ発表や各クラスの展示・催し物など、数日間にわたって開催されます。特に文化センターで行われるステージ発表は、オーケストラ部や吹奏楽部、演劇部などによる圧巻のパフォーマンスが見どころです。

  • 体育祭

    クラス対抗リレーなどの競技はもちろんですが、体育祭の華は「応援合戦」です。赤・青・黄などの団に分かれ、夏休み前から応援団を中心に練習を重ねたダンスやパフォーマンスを披露します。その熱量と一体感は、高校生活最高の思い出になること間違いありません。

  • 修学旅行

    2年生の秋に実施されます。行き先は年度によって異なりますが、過去には九州や北海道などを訪れています。クラスメイトとの絆を深める貴重な機会です。

  • 海外研修(探究進学科)

    探究進学科の生徒を対象とした特別な研修です。シンガポールなどを訪れ、現地の大学生とのディスカッションや企業訪問などを通じて、国際的な視野を養います。これは探究進学科ならではの大きな魅力です。

武生高等学校の進学実績

福井県を代表する進学校である武生高等学校は、毎年非常に高い大学進学実績を誇ります。国公立大学を中心に、多くの生徒が難関大学への進学を果たしています。

最新の主な大学合格実績

以下は近年の主な大学の合格者数です。(過年度生を含む場合があります)

  • 国公立大学

    • 京都大学: 4~6名

    • 大阪大学: 10名前後

    • 東京大学: 1~3名

    • 金沢大学: 35名前後

    • 福井大学: 50名前後(医・工・教育など全学部合計)

    • その他、名古屋大学、神戸大学、北海道大学などの旧帝国大学や、筑波大学、横浜国立大学などの難関国公立大学にも多数の合格者を出しています。

  • 難関私立大学

    • 早稲田大学、慶應義塾大学

    • 明治大学、立教大学、中央大学、法政大学(MARCH)

    • 同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学(関関同立)

    • 東京理科大学 など

特筆すべきは、地元志向の強い福井県において、地理的に近い金沢大学や福井大学、そして関西圏の京都大学・大阪大学・神戸大学への進学者が非常に多い点です。これは、地域の期待に応えるトップ進学校としての役割をしっかりと果たしている証拠と言えます。

進学実績を支える取り組み

高い進学実績は、生徒自身の努力はもちろん、学校の手厚いサポート体制によって支えられています。

  • 補習・特講: 平日の早朝や放課後、長期休暇中には、希望者向けの補習(課外)や特定のテーマに絞った特別講習(特講)が数多く開かれています。これらを活用することで、自分の苦手分野を克服したり、得意分野をさらに伸ばしたりすることができます。

  • 普通科「Aクラス」: 普通科では2年生から、難関大学を目指す生徒を集めた「Aクラス」が文系・理系それぞれに設置されます。同じ目標を持つ仲間とハイレベルな授業を受けることで、モチベーションを高く保ちながら受験勉強に臨むことができます。

  • 探究進学科の専門カリキュラム: 探究進学科では、最難関大学の入試に特化した独自のカリキュラムが組まれており、より高度で深い学びを通じて、合格に必要な思考力や記述力を養います。

武生高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、武生高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • SSH指定校としての高度な探究学習

    文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、科学技術分野で活躍する人材育成に力を入れています。探究進学科だけでなく、学校全体で本格的な研究活動に取り組む機会が豊富にあり、大学での学びに繋がる貴重な経験ができます。

  • 最難関を目指す独自の「探究進学科」

    難関大学・医学部への進学に特化した学科で、発展的な内容を学ぶ独自のカリキュラムや、シンガポールへの海外研修が用意されています。高い志を持つ仲間と共に、知的好奇心をとことん満たすことができる環境です。

  • 卒業生から直接学ぶ「未来創生葵塾」

    社会の第一線で活躍する卒業生(OB・OG)や研究者を講師として招き、講演会やワークショップを行う独自のプログラムです。先輩たちの実体験から、将来のキャリアについて考えるきっかけを得られます。

  • 全国レベルで活躍する多彩な部活動

    百人一首かるた部、山岳部、フェンシング部をはじめ、全国大会でその名を轟かせる部活動が数多くあります。「日本一」を目指せる環境があるのは、武生高校の大きな魅力です。

  • 学校全体が一つになる熱い学校行事

    特に体育祭の「応援合戦」は、武生高校の伝統行事として有名です。団ごとに一から創り上げるパフォーマンスは圧巻で、クラスや学年を超えた強い一体感を味わうことができます。

  • 確かな大学進学実績と手厚いサポート体制

    県内トップクラスの進学実績は、長年の伝統とノウハウの賜物です。普通科の「Aクラス」制度や豊富な補習・特講など、生徒一人ひとりの目標達成を後押しする体制が整っています。

武生高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられるリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校選びの参考にしてください。

良い点

  • 「先生のサポートが手厚い」

    「放課後に質問に行くと、分かるまで丁寧に教えてくれる先生が多い」「進路相談に親身に乗ってくれる」といった声が多数寄せられています。生徒のやる気に応えてくれる環境があるようです。

  • 「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」

    「体育祭の応援合戦や文化祭は一生の思い出」「準備期間を通じてクラスの仲が深まった」など、学校行事への満足度は非常に高いです。

  • 「周りのレベルが高く、刺激になる」

    「勉強熱心な友人に囲まれているので、自然と自分も頑張れる」「分からないところを教え合える文化がある」など、切磋琢磨できる学習環境を評価する声が多く見られます。

  • 「文武両道が実践できる」

    「勉強も部活も本気でやりたい人には最高の環境」「部活で全国を目指しながら、難関大学にも合格できる」といった、高いレベルでの両立を可能にする校風が支持されています。

気になる点

  • 「課題が多く、国公立大学への進学圧力を感じる」

    「いわゆる『自称進学校』的な側面があり、課題の量が多い」「先生から国公立大学を強く勧められることがある」といった声もあります。学校の高い期待が、時にプレッシャーに感じられることもあるようです。

  • 「先生によって授業の分かりやすさに差がある」

    「素晴らしい授業をしてくれる先生もいる一方で、そうでない先生もいる」という意見です。これはどの学校にも言えることかもしれませんが、複数の口コミで見られました。

  • 「施設が少し古い」

    「歴史と伝統がある分、校舎や体育館などの施設に古さを感じる」という声があります。ただし、学習に必要なICT機器(プロジェクターなど)は全教室に整備されています。

  • 「駅から少し歩く」

    最寄り駅から徒歩10分~20分かかるため、「雨の日や荷物が多い日は少し大変」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

武生高等学校は、複数の駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関での通学が便利です。

  • 電車でのアクセス

    • 福井鉄道福武線「北府駅」より徒歩約10分

    • 福井鉄道福武線「たけふ新駅」より徒歩約15分

    • ハピラインふくい線「武生駅」より徒歩約20分

  • 通学エリア

    越前市内や鯖江市からの通学者が多いですが、福井市や嶺南地方など、県内全域から高い目標を持つ生徒が集まってきます。そのため、通学に1時間近くかかる生徒も珍しくありません。部活動の朝練や放課後の活動時間も考慮して、通学経路や所要時間を事前に確認しておくことが大切です。

武生高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、武生高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。

武生高校は、「高いレベルで勉強も学校生活も楽しみたい!」という欲張りなあなたにこそ、おすすめしたい学校です。ただ偏差値が高いだけでなく、そこには知的好奇心を刺激する探究活動があり、一生の仲間と絆を深める熱い行事があり、そして全国を目指せる部活動があります。もしあなたが、受け身でいるのではなく、自ら学び、挑戦し、高校生活を全力で味わい尽くしたいと考えるなら、武生高等学校は最高の舞台となるでしょう。

受験勉強においては、まず英語・数学・国語の基礎を徹底的に固めてください。この3教科の力は、難易度の高い武生高校の授業についていくための土台となります。その上で、理科・社会もバランスよく得点できる力を養いましょう。そして何より、面接や日々の学習態度で見られるのは、あなたの「学びたい」という意欲です。なぜ武生高校で学びたいのか、高校で何を成し遂げたいのかを、ぜひ自分の言葉で語れるように準備しておいてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。