東京都立武蔵村山高等学校は、武蔵村山市にある落ち着いた環境の中で、「大愛に生きる人であれ」を教育目標に掲げ、生徒一人ひとりの成長をきめ細かくサポートしてくれる学校です。創立以来、地域社会との連携を大切にしながら、生徒の人間教育を実践してきました。

この学校の最大の魅力は、何と言ってもその面倒見の良さと、生徒の「夢をカタチにする」ための多彩な進路指導にあります。基礎学力の定着を重視した授業はもちろんのこと、部活動や学校行事にも力を入れており、充実した3年間を送ることができます。

「高校で新しいことに挑戦したい」「自分のペースでじっくり将来を考えたい」「あたたかい雰囲気の学校で学びたい」そんな風に考えている中学生の皆さんにとって、都立武蔵村山高等学校はぴったりの選択肢の一つになるかもしれません。この記事で、学校の魅力を詳しく見ていきましょう。

武蔵村山高等学校の基本情報

都立武蔵村山高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 東京都立武蔵村山高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒208-0035 東京都武蔵村山市中原1-7-1
代表電話番号 042-560-1271
公式サイトURL https://www.metro.ed.jp/musashimurayama-h/

武蔵村山高等学校の偏差値・難易度・併願校

都立武蔵村山高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるところでしょう。自分の学力に合っているか、しっかりと確認しておくことが大切です。

偏差値・難易度

武蔵村山高等学校の偏差値は、普通科で「46」が目安とされています。同じくらいの偏差値の高校としては、都立羽村高等学校や都立永山高等学校などがあります。

合格に必要な内申点の目安としては、9教科の素内申で「28」前後、換算内申で「40」前後が一つの基準となるようです。学力検査では、5教科合計で270点前後が目標点となりますが、これは内申点によっても変わってきます。自分の内申点を考慮して、目標点を設定することが重要です。

主な併願校

武蔵村山高等学校を第一志望とする受験生の多くは、併願校として以下のような私立高校を選ぶ傾向があります。

  • 拓殖大学第一高等学校

  • 八王子実践高等学校

  • 昭和第一学園高等学校

  • 啓明学園高等学校

  • 東野高等学校

これらの学校は、武蔵村山高等学校からの通学のしやすさや、校風、教育内容などを考慮して選ばれることが多いようです。

武蔵村山高等学校に設置されている学科・コース

都立武蔵村山高等学校に設置されているのは、普通科のみです。

  • 普通科 – 1年生では芸術科目(音楽、美術、書道)以外は全員が同じ科目を学び、基礎学力の定着を図ります。2年生から文系・理系に応じた科目選択が始まり、3年生になると多様な選択科目が用意され、一人ひとりの進路希望に対応した学習ができるようになっています。数学や英語などの主要科目では、習熟度別授業が取り入れられており、自分のペースでじっくりと学習に取り組むことができます。

武蔵村山高等学校の特色・校風

武蔵村山高等学校は、「面倒見が良い」「落ち着いた雰囲気」「文武両道」といったキーワードで表現されることが多い学校です。

  • 宿題の量:他の高校と比較して、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、授業内容を定着させるための予習・復習は不可欠です。

  • 校則:校則は、他の都立高校と比較するとやや厳しいという意見が多いようです。特に頭髪や服装に関しては、毎朝先生が校門でチェックを行っており、厳しい指導が行われることがあります。アルバイトは原則として禁止されています。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での使用が許可されているようです。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。いじめも少なく、過ごしやすい環境だという口コミが多く見られます。

  • 制服:男子はブレザーにネクタイ、女子はブレザーにリボンまたはネクタイというスタイルです。デザインについては、落ち着いていて良いという評判もあれば、少し地味だという意見も見られます。

  • 土曜授業:土曜日には、希望者向けの進学講習などが開講されることがあります。

武蔵村山高等学校の部活動・イベント

部活動

武蔵村山高等学校は部活動が非常に盛んで、1・2年生は原則全員加入となっています。運動部16、文化部15と種類も豊富で、多くの部が都大会や関東大会、全国大会で活躍しています。

  • 特に有名な部活動

    • ブラックダンス部:全国大会出場の常連で、キレのあるパフォーマンスが魅力です。

    • 吹奏楽部:東京都高等学校吹奏楽コンクールで12年連続金賞を受賞するなど、高い実力を誇ります。

    • 硬式野球部:「ムサムラから甲園」をスローガンに、日々熱心に活動しています。

    • ハンドボール部:部活動指導員やフィジカルトレーナーもおり、本格的な指導が受けられます。

    • ソフトテニス部:関東大会出場を目標に掲げ、活発に活動しています。

イベント

学校生活を彩るイベントも充実しており、生徒たちの団結力を高めています。

  • 体育祭:学年縦割りの団対抗で行われ、応援団のパフォーマンスは見ものです。1ヶ月以上前から練習を重ねる応援合戦は、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 文化祭(茶陵祭):各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。入場門や立て看板なども生徒の手作りで、見ごたえがあります。

  • 修学旅行:2年次に関西方面(京都・大阪など)を訪れます。

  • 遠足:1年生は飯盒炊さん、2年生は都内散策、3年生はディズニーリゾートへ行くなど、学年ごとに楽しめる企画が用意されています。

  • マラソン大会:昭和記念公園のコースを走ります。

武蔵村山高等学校の進学実績

武蔵村山高等学校は、大学進学から専門学校、就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に丁寧に対応しています。

最新の主な大学進学実績

近年、4年制大学への進学実績が向上しており、学校全体で進学へのサポートに力を入れていることがうかがえます。

  • 国公立大学:東京都立大学などへの合格実績があります。

  • 難関私立大学:中央大学、法政大学、学習院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学など、GMARCHや日東駒専といった大学への合格者も出ています。

  • その他進学者が多い大学:亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、拓殖大学、桜美林大学、東京経済大学など、近隣の大学を中心に多くの生徒が進学しています。

卒業生のうち、約4割が4年制大学へ、約1割が短期大学へ、約4割が専門学校へ進学し、約1割が就職するという進路状況です。

進学実績向上の背景には、基礎学力の定着を目指す習熟度別授業や、放課後や夏休みなどを利用した進学補習・講習の充実があります。また、キャリアサポーターによる個別相談など、手厚い進路指導体制も整えられています。

武蔵村山高等学校の特長・アピールポイント

武蔵村山高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 「夢をカタチにする」きめ細かな進路指導:教員だけでなく、キャリアの専門家であるキャリアサポーターが生徒の相談に乗ってくれるなど、進路サポートが非常に手厚いです。

  • 活発で実績豊富な部活動:全国大会レベルの部から、楽しみながら活動できる部まで、多種多様な部活動が揃っており、高校生活を充実させることができます。

  • 地域との連携を重視した教育:地域の行事へのボランティア参加や、近隣の小学校との交流などを通じて、社会に貢献する力を育みます。

  • 落ち着いて学習に集中できる環境:緑豊かな場所にあり、校舎もきれいで落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができます。

  • ICTを活用した授業:一人1台端末が整備され、電子黒板やプロジェクターを活用した分かりやすい授業が展開されています。

  • 充実した学校行事:体育祭の応援団や文化祭など、生徒が主体となって作り上げる行事が多く、クラスや学年の団結力が深まります。

  • 基礎学力を重視した習熟度別授業:数学や英語などで習熟度別のクラス編成を行い、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。

武蔵村山高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

良い点

  • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」という声が非常に多く、面倒見の良さが評価されています。

  • 「いじめが少なく、落ち着いた雰囲気で過ごしやすい」と感じている生徒が多いようです。

  • 「部活動が盛んで、本気で打ち込める環境がある」という口コミも目立ちます。

  • 「校舎が比較的きれいで、学習環境が整っている」という点も好評です。

  • 「体育祭や文化祭などの行事がとても楽しく、良い思い出になる」という声も多数あります。

気になる点

  • 「校則が他の都立高校に比べて厳しい」と感じる生徒が一定数いるようです。特に、頭髪や服装に関する指導が厳しいという意見が見られます。

  • 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、アクセスが少し不便」という声があります。実際に、多くの生徒が自転車で通学しているようです。

  • 「良くも悪くも平均的な学校」という意見もあり、高いレベルでの学習環境や自由な校風を求める生徒には、少し物足りなく感じられる可能性もあります。

アクセス・通学

都立武蔵村山高等学校へのアクセスは、複数の駅からバスを利用するのが一般的です。

  • JR青梅線「昭島駅」北口から立川バスで約30分、「武蔵村山高校南」下車徒歩約5分

  • 西武拝島線「西武立川駅」入口から立川バスで約20分、「武蔵村山高校南」下車徒歩約5分

  • JR八高線「箱根ヶ崎駅」から立川バスで約23分、「武蔵村山高校南」下車徒歩約5分

  • 多摩モノレール「上北台駅」から自転車で約20分

武蔵村山市内をはじめ、立川市、東大和市、昭島市、瑞穂町、福生市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。全校生徒の約8割が自転車通学というデータもあり、近隣からの通学者が多いことが特徴です。

武蔵村山高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。都立武蔵村山高等学校の魅力、伝わったでしょうか。

この学校は、「高校3年間で、勉強も部活動も学校行事も、全部頑張りたい!」と考えているあなたに特におすすめです。先生方のサポートが手厚いので、中学時代に勉強があまり得意ではなかったとしても、基礎からじっくり学び直すことができます。また、活気あふれる部活動や生徒が主役の学校行事を通して、かけがえのない仲間や思い出を作ることができるでしょう。

武蔵村山高等学校の入試では、内申点と学力検査の点数がどちらも大切になります。まずは、中学校の定期テストで一つでも良い成績を取り、内申点をしっかり確保することに力を入れましょう。その上で、5教科の基礎を固め、苦手な分野をなくしていくことが合格への近道です。もしあなたが、落ち着いた環境で自分の可能性を伸ばしたいと願うなら、ぜひ都立武蔵村山高等学校を目指してみてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。