淀川工科高等学校は、大阪市旭区にある歴史と実績を兼ね備えた専門高校です。「淀工(よどこう)」の愛称で親しまれ、「ものづくり」のスペシャリストを目指す生徒たちが日々技術の習得に励んでいます。特に、全国的にその名を知られる吹奏楽部の活躍は、淀川工科高等学校の大きな魅力の一つと言えるでしょう。
淀川工科高等学校の基本情報
淀川工科高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値
機械系・電気系・メカトロニクス系: 44 工学系大学進学専科: 45〜47
難易度のイメージと内申点の目安
主な併願校
大阪産業大学附属高等学校 大阪電気通信大学高等学校 常翔学園高等学校 関西大学北陽高等学校 興國高等学校
淀川工科高等学校に設置されている学科・コース
機械系 どんなことを学ぶ?:ものを動かす仕組みや、金属などを加工する技術(機械加工)、コンピュータを使った設計(CAD)など、ものづくりの根幹を学びます。 どんな生徒におすすめ?:自動車やロボットの仕組みに興味がある人、自分の手で何かを作り上げることが好きな人におすすめです。
電気系 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの作り方や送り方、コンピュータの仕組み、通信技術など、現代社会に不可欠な電気・電子・情報の知識と技術を幅広く学びます。 どんな生徒におすすめ?:パソコンやスマートフォンの中身がどうなっているか気になる人、電気工事やプログラミングに挑戦したい人におすすめです。
メカトロニクス系 どんなことを学ぶ?:機械(メカニクス)と電子(エレクトロニクス)を組み合わせた技術を学びます。ロボット制御や、工場の自動化システムなどが主なテーマです。 どんな生徒におすすめ?:ロボットを動かしてみたい人、機械とコンピュータの両方に興味がある人におすすめです。
工学系(大学進学専科) どんなことを学ぶ?:工業の専門科目に加え、大学進学、特に理工系大学への進学に重点を置いたカリキュラムで学びます。 数学や英語などの普通教科の授業時間数も多くなっています。 どんな生徒におすすめ?:工業高校で専門知識を学びつつ、さらに大学で深く研究したいと考えている人におすすめです。
淀川工科高等学校の特色・校風
校風
キーワード:自主自律、質実剛健、ものづくりへの探求心 学校全体の雰囲気:専門的な学習に真剣に取り組む生徒が多く、落ち着いた雰囲気があるようです。一方で、部活動や学校行事では大いに盛り上がる活気も持ち合わせています。「ものづくり」という共通の目標を持った仲間が集まるため、互いに刺激し合える環境と言えるでしょう。
生徒のリアルな声
宿題の量:専門科目に関するレポートや課題が出されることが多く、量はやや多めと感じる生徒もいるようです。しかし、自分の興味のある分野の課題なので、やりがいを感じられるという声もあります。 校則:頭髪の色染めやパーマは禁止されていますが、他の校則については、府立高校として標準的なレベルのようです。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。 生徒たちの雰囲気:男子生徒が多数を占めますが、女子生徒も専門分野で活躍しています。 ものづくりが好きな真面目で実直な生徒が多い一方で、明るく活発な生徒も多く、多様な個性を受け入れる雰囲気があります。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可制で認められることがあるようです。 制服の評判:男子は伝統的な黒の詰襟学生服(学ラン)、女子は紺色のブレザーです。 リボンやネクタイはなく、シンプルで落ち着いたデザインが特徴です。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
淀川工科高等学校の部活動・イベント
部活動
吹奏楽部:言わずと知れた「淀工サウンド」で、全国にその名をとどろかせる名門中の名門です。 全日本吹奏楽コンクールでは、長年にわたり金賞を受賞し続けるなど、その実績は圧倒的です。 地域での演奏会も数多く行っており、多くのファンに愛されています。 ロボット研究部:ロボットコンテストなどへの出場を目標に、日々ロボットの設計・製作に励んでいます。ものづくりの知識と技術を結集させ、チームで一つの目標に向かう楽しさを味わえます。 硬式野球部:専用のグラウンドで練習に打ち込んでおり、甲子園を目指して活発に活動しています。練習は週6日行われるなど、本格的に野球に取り組みたい生徒が集まっています。
イベント
文化祭:毎年11月に行われ、各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表します。 工業高校ならではの展示や体験企画も多く、専門的な学びの一端に触れることができる貴重な機会です。 体育祭:クラス対抗で様々な競技に挑み、学年を超えて学校全体が一体となります。仲間と力を合わせて勝利を目指す中で、クラスの団結力が高まります。 修学旅行:生徒たちにとって最高の思い出の一つとなる修学旅行。行き先は年度によって異なりますが、仲間と過ごす数日間は、高校生活のかけがえのない1ページとなります。
淀川工科高等学校の進学実績
圧倒的な就職実績
大学進学への道
国公立大学:大阪教育大学などへの進学実績があります。 主な私立大学:関西大学、大阪工業大学、摂南大学、大阪電気通信大学、大阪産業大学など、近隣の理工系大学への進学者が多いのが特徴です。
淀川工科高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な就職実績:就職希望者の内定率は100%を誇り、関西電力や大手鉄道会社など、日本を代表する優良企業への就職が可能です。 全国区の吹奏楽部:全日本吹奏楽コンクールで常に金賞を受賞する「淀工サウンド」は学校の誇りです。 音楽に打ち込みたい生徒にとって最高の環境が整っています。 充実した実習設備:実際の工場で使われているような本格的な機械や最新のコンピュータ設備が整っており、実践的な技術を身につけることができます。 専門資格の取得を強力にサポート:第二種電気工事士や機械製図検定など、将来に役立つ国家資格や検定の取得を学校全体でバックアップしています。 大学進学も目指せる「工学系大学進学専科」:工業高校の専門性を学びながら、理工系大学への進学を目指すことができる独自のコースが設置されています。 高大連携プログラム:大阪工業大学などの大学と連携し、大学の授業を体験したり、教授から直接指導を受けたりする機会が設けられています。 社会で生きる力を育む「ものづくり教育」:単に技術を教えるだけでなく、グループでの実習や課題研究を通して、チームワークや問題解決能力といった、社会で必要とされる力を養います。
淀川工科高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「就職に圧倒的に強い」:やはり就職実績に関するポジティブな声が最も多く聞かれます。「先生方が親身にサポートしてくれ、大企業にも挑戦できる」という評判は、生徒や保護者にとって大きな安心材料となっています。 「専門的な知識・技術が身につく」:「将来やりたいことが決まっている人には最高の環境」「資格取得のサポートが手厚い」など、自分の目標に向かって学べる環境が高く評価されています。 「日本一の吹奏楽部がある」:吹奏楽部の活躍は、学校全体の誇りであり、活気の源となっています。「厳しいけれど、最高の仲間と音楽ができる」という声は、多くの生徒の憧れです。 「同じ目標を持つ仲間と出会える」:「ものづくりが好き」という共通点があるため、話が合いやすく、一生付き合える友人に出会えたという声も多いようです。
気になる点
「施設が少し古い」:歴史のある学校のため、校舎や一部の設備に古さを感じるという意見があります。ただし、実習で使う機械などは新しいものが導入されています。 「専門教科が難しい」:中学校では習わない専門的な内容が多いため、「授業についていくのが大変」「予習・復習が欠かせない」といった声もあります。 「男子生徒の割合が高い」:工業高校の特性上、男子生徒が多く、女子生徒は少ない傾向にあります。 しかし、近年は女子生徒も増えており、「男女関係なく仲が良い」という声も聞かれます。 「駅から少し歩く」:最寄り駅から徒歩圏内ですが、「毎日通うには少し遠い」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
Osaka Metro 谷町線「守口駅」から西へ約300m(徒歩約6〜7分) 京阪本線「守口市駅」から北西へ約500m(徒歩約8〜9分) Osaka Metro 谷町線・今里筋線「太子橋今市駅」から徒歩約10分
淀川工科高等学校受験生へのワンポイントアドバイス