群馬県立渋川高等学校は、1920年(大正9年)に創立された歴史と伝統のある男子校です。「質実剛健」「堅忍持久」を校訓に掲げ、これまで多くの優れた人材を社会に送り出してきました。通称「渋高(しぶたか)」として地域に親しまれ、自主性を尊重する自由な校風が魅力です。創立100年を超える渋川高等学校は、長い歴史の中で培われた文武両道の精神を受け継ぎながら、未来を切り拓く力を育む教育を実践しています。

渋高での3年間は、同じ志を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、学業にも部活動にも全力で打ち込める充実した時間となるでしょう。また、男子校ならではの一体感や、生徒主体で行われる活気ある学校行事も、渋川高等学校の大きな魅力の一つです。

この記事では、そんな渋川高等学校について、偏差値や進学実績、学校生活の様子などを詳しくご紹介します。渋高を目指す中学生とその保護者の皆さんが、学校選びの参考にしていただければ幸いです。

渋川高等学校の基本情報

渋川高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 群馬県立渋川高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男子校
所在地 〒377-0008 群馬県渋川市渋川678-3
代表電話番号 0279-22-4120
公式サイト https://sibukawa-hs.gsn.ed.jp/

渋川高等学校の偏差値・難易度・併願校

渋川高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。

渋川高等学校の偏差値は普通科で「60」前後とされています。これは群馬県内の公立高校の中では上位に位置し、しっかりとした学力が求められます。同じくらいの偏差値の高校としては、前橋南高校、高崎北高校、太田女子高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、中学校の成績にもよりますが、5段階評価で平均4以上を目指すことが一つの目標となるでしょう。

主な併願校としては、高いレベルの学力を持つ生徒が多く集まるため、私立の特進コースを選択するケースが多いようです。具体的には、前橋育英高等学校、東京農業大学第二高等学校、高崎健康福祉大学高崎高等学校などが主な併願先として考えられます。

渋川高等学校に設置されている学科・コース

渋川高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

  • 普通科:幅広い教養と基礎学力を身につけ、大学進学を目指す学科です。2年次から文系と理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた専門的な学習を深めていきます。将来、国公立大学や難関私立大学への進学を考えている生徒におすすめです。

渋川高等学校の特色・校風

渋川高等学校の校風は「質実剛健」「堅忍持久」という校訓に象徴されるように、真面目で粘り強い生徒が多い一方で、「自由の子」から始まる校歌の通り、生徒の自主性を尊重するリベラルな雰囲気も持ち合わせています。

  • 校風のキーワード:文武両道、質実剛健、自由な校風

  • 宿題の量:口コミによると、特に数学の課題が多いと感じる生徒がいるようです。

  • 校則:他の高校と比較して、校則は比較的緩やかだという声が多いようです。ただし、近年は少し厳しくなってきているという意見も見られます。制服は伝統的な黒の詰襟学生服です。スマートフォンは校舎内では電源を切り、使用しないのが原則ですが、教員の許可があれば使用できる場面もあるようです。

  • 生徒たちの雰囲気:男子校ならではの活気があり、行事などでは非常に盛り上がるようです。真面目に学習に取り組む生徒が多い一方で、ユーモアのある生徒も多く、和気あいあいとした雰囲気があると言われています。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。

  • 制服の評判:伝統的な詰襟学生服であり、特に目立った評判はありません。

  • 土曜授業:土曜日に授業が行われることがあります。

渋川高等学校の部活動・イベント

部活動

渋川高等学校は文武両道を掲げており、部活動が非常に盛んです。多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。

運動部では、陸上競技部やソフトテニス部、自転車競技部などが全国大会に出場するなど、高い実績を誇っています。文化部では、将棋部が全国大会でベスト16に入るなど活躍しています。また、山岳部や空手道部、ラグビー部といった部活動も盛んです。クッキングボーイズクラブ(CBC)やクイズ研究会、鉄道研究会といったユニークな同好会も存在します。

イベント

渋川高等学校では、生徒が主体となって運営する様々な学校行事が年間を通じて行われます。

  • 榛嶺祭(文化祭):隔年で6月に開催される文化祭です。クラスごとの展示や模擬店、ステージ発表などが行われ、一般公開日には多くの来場者で賑わいます。文化祭前には渋川駅周辺を練り歩く「仮装行列」も名物となっています。

  • 体育祭:9月に行われ、球技やリレーなど多彩な種目でクラス対抗の熱戦が繰り広げられます。

  • 定期戦:群馬県立沼田高等学校との間で行われるスポーツ交流戦です。互いの学校のプライドをかけた戦いは、非常に盛り上がります。

  • 開校記念榛名登山:4月に行われる伝統行事で、新入生と上級生が榛名山に登り、親睦を深めます。

  • 学習合宿:夏休み期間中に希望者を対象に行われ、集中して学習に取り組む機会となっています。

渋川高等学校の進学実績

渋川高等学校は、県内でも有数の進学校として知られており、国公立大学や難関私立大学へ多数の合格者を輩出しています。

最新の2024年度の大学進学実績では、東京大学2名をはじめ、東北大学などの旧帝国大学や国公立大学医学部への合格者も出ています。

  • 国公立大学:2024年度は、国公立大学全体で50名以上の合格者を出しています(旧帝大を除く)。主な合格先として、東北大学、筑波大学、埼玉大学、群馬大学、高崎経済大学などが挙げられます。

  • 難関私立大学:早慶上理ICUに7名、GMARCHに39名、関関同立に7名が合格しています。早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学などへも多数の合格実績があります。

これらの高い進学実績を支えるため、渋川高等学校では放課後や長期休業中に補習や講習を実施しています。また、校内には自習室も完備されており、多くの生徒が熱心に学習に取り組んでいます。

渋川高等学校の特長・アピールポイント

渋川高等学校には、他の高校にはない独自の魅力や取り組みがたくさんあります。

  • 独自の探究学習「i-Program」:生徒が自ら興味のあるテーマを設定し、探究活動を行う独自のプログラムです。主体的に学ぶ力を養い、課題解決能力やプレゼンテーション能力を高めます。

  • 創立100年を超える伝統と実績:長い歴史の中で築き上げられた卒業生のネットワークや、地域からの厚い信頼があります。

  • 自由な校風と生徒の自主性:校歌「自由の子」に象徴されるように、生徒の自主性を尊重する校風が根付いています。

  • 活発な部活動:「文武両道」を掲げ、多くの部活動が県内トップレベルで活躍しています。

  • 充実した学校行事:生徒が主体となって作り上げる文化祭や体育祭、沼田高校との定期戦など、学校生活を彩るイベントが豊富です。

  • 手厚い進路指導:国公立大学や難関私立大学への高い進学実績が示すように、生徒一人ひとりの進路実現をサポートする体制が整っています。

渋川高等学校の口コミ・評判のまとめ

渋川高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「先生方のサポートが手厚く、進路相談にも親身に乗ってくれる」

    • 「男子校なので気兼ねなく、のびのびと学校生活を送れる」

    • 「行事がとても楽しく、クラスや学校全体の一体感が強い」

    • 「伝統があり、リベラルな校風の中で文武両道が実践できる」

    • 「自主性を重んじる校風なので、自分から行動すれば何でも挑戦できる環境がある」

  • 気になる点:

    • 「駅から少し距離があり、徒歩だと20分以上かかる」

    • 「校舎や施設が全体的に少し古いという意見がある」

    • 「課題、特に数学の量が多くて大変だと感じることがある」

    • 「近年、定員割れが続いていることを心配する声もある」

アクセス・通学

渋川高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR上越線・吾妻線「渋川駅」

    • 渋川駅から徒歩で約25分

    • 渋川駅からタクシーで約8分

    • 渋川駅から関越交通バス(伊香保温泉行きなど)に乗車し、「元町」バス停下車、徒歩約6分、または「川原町」バス停下車、徒歩約8分。

渋川市内をはじめ、前橋市、高崎市、沼田市、東吾妻町など、広い範囲から生徒が通学しています。

渋川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

渋川高等学校を目指す皆さんへ。渋高は、高い目標を持って学業に打ち込みたい人、そして部活動や学校行事にも全力で挑戦し、充実した高校生活を送りたい人にぴったりの学校です。自主性を大切にする自由な校風の中で、自分を大きく成長させることができるでしょう。男子校ならではの熱気と仲間との強い絆は、きっと一生の宝物になります。

渋川高等学校の入試では、5教科ともにバランスの取れた学力が求められます。特に、応用力を問う問題にも対応できるよう、基礎を固めた上で、過去問などを用いて実践的な演習を積むことが大切です。内申点も重要になりますので、中学校での日々の授業や定期テストにも真剣に取り組みましょう。「質実剛健」の精神で、最後まで諦めずに努力を続けてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。