奈良県立王寺工業高等学校は、ものづくりに興味を持つ生徒にとって、夢への第一歩を踏み出すのに最適な学び舎です。1962年の開校以来、多くの卒業生を産業界に送り出してきた歴史と伝統のある専門高校で、その確かな技術教育と手厚い進路サポートには定評があります。王寺工業高等学校では、社会で即戦力となるための専門知識や技術はもちろん、挨拶や礼儀といった人間力の育成にも力を入れています。
王寺工業高等学校の基本情報 
王寺工業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
学科・コースごとの偏差値 
機械工学科:43 電気工学科:43 情報電子工学科:43 
難易度の目安 
主な併願校 
奈良育英高等学校 橿原学院高等学校 奈良大学附属高等学校 天理高等学校 
王寺工業高等学校に設置されている学科・コース 
機械工学科 どんなことを学ぶ場所か:「ものづくり」の基礎から応用までを学び、機械系技術者のスペシャリストを目指します。3D-CADを使った製図や、実際に金属を加工して製品を作り上げる実習などを通して、実践的な技術を習得します。 どんな生徒におすすめか:機械の仕組みに興味がある人や、自分の手で何かを作り出すことが好きな人におすすめです。 
電気工学科 どんなことを学ぶ場所か:発電所から家庭に届くまでの電気の流れや、電気設備の仕組みについて学びます。卒業すると第二種電気工事士の筆記試験が免除されるなど、国家資格の取得に力を入れています。 どんな生徒におすすめか:電気エネルギーやインフラに興味がある人、社会を支える仕事に就きたい人におすすめです。 
情報電子工学科 どんなことを学ぶ場所か:コンピュータの仕組みやプログラミング、電子回路、ネットワーク技術など、IT社会に不可欠な知識と技術を幅広く学びます。 どんな生徒におすすめか:パソコンやスマートフォンが好きな人、プログラミングや電子工作に興味がある人におすすめです。 
王寺工業高等学校の特色・校風 
学校全体の雰囲気 
中学生が知りたい学校生活のリアル 
宿題の量:専門教科の実習やレポートなどがあり、決して少なくはないようですが、計画的に取り組めば十分にこなせる量です。 校則:頭髪や服装に関する規定は比較的厳しいという声が多いようです。 例えば、男子の髪は目や耳にかからない長さ、染髪やパーマは禁止されています。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用は原則禁止です。 生徒たちの雰囲気:ものづくりが好きな生徒が集まっているため、共通の話題で盛り上がることが多いようです。少しやんちゃな生徒もいるが、全体的には真面目で落ち着いた雰囲気という口コミが見られます。 アルバイト:原則として禁止されています。 ただし、家庭の事情などやむを得ない場合は、学校に届け出て許可を得る必要があります。 制服の評判:男子は伝統的な詰襟、女子はブレザーとスカートまたはスラックスです。 落ち着いたデザインで、特に悪い評判はないようです。きちんと着こなすことが求められます。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。 
王寺工業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
ボクシング部:全国大会の常連であり、過去にはアジアジュニア選手権で銀メダルを獲得した選手も輩出しています。 自転車競技部:近畿大会や全国大会で常に上位の成績を収めており、強豪として知られています。 ロボット研究部:ものづくりコンテストなどで数々の入賞実績があり、工業高校ならではの専門性を活かした活動が魅力です。 
イベント 
文化祭(王工祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを出店し、大変な盛り上がりを見せます。工業高校ならではの、生徒が製作した作品の展示や実演は特に見ごたえがあります。 体育大会:クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。クラスTシャツを作成するなど、生徒たちが一体となって全力で楽しむイベントです。 修学旅行:行き先は年によって異なりますが、仲間との共同生活を通して、忘れられない思い出を作ることができます。 その他:球技大会や芸術鑑賞会など、年間を通して多彩な行事が企画されています。 
王寺工業高等学校の進学実績 
就職に強い王寺工業 
大学・専門学校への進学 
国公立大学:奈良教育大学や琉球大学などへの合格実績があります。 私立大学:大阪工業大学、近畿大学、龍谷大学、摂南大学など、主に関西圏の工業系・理工系大学への進学者が多い傾向にあります。 専門学校:より専門的な技術を身につけるため、工業系の専門学校へ進学する生徒もいます。 
王寺工業高等学校の特長・アピールポイント 
圧倒的な就職実績:長年にわたり就職内定率100%を継続しており、大手企業からの求人も多数あります。 卒業生の活躍が、社会からの高い信頼につながっています。 充実した資格取得サポート:第二種電気工事士や危険物取扱者など、将来に役立つ様々な資格の取得を学校全体で強力にバックアップしています。 放課後には資格取得のための講習なども開かれています。 最先端の技術を学べる施設・設備:3D-CADや各種工作機械など、企業でも使われているような最新の設備が整っており、実践的なスキルを身につけることができます。 社会で通用する「人間力」の育成:技術教育だけでなく、挨拶や礼儀、時間厳守といった社会人としての基礎を徹底して指導します。 この「人間力」が、就職先でも高く評価されています。 地域社会との連携:王寺町の清掃活動への参加や、地元の中学校と協力して交通安全標識を作製するなど、地域に貢献する活動にも積極的に取り組んでいます。 全国レベルで活躍する部活動:ボクシング部や自転車競技部、ロボット研究部など、全国の舞台で輝かしい実績を誇る部活動が多数あります。 「ものづくり」への情熱を育む環境:同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、3年間「ものづくり」に打ち込める環境は、何物にも代えがたい経験となります。 
王寺工業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 
就職に非常に強い:多くの口コミで「就職率が良い」「先生方のサポートが手厚い」という点が挙げられています。大手企業への就職実績も魅力のようです。 専門的な技術が身につく:「資格がたくさん取れる」「実習が楽しい」など、工業高校ならではの学びに対する満足度は高いようです。 礼儀や挨拶が身につく:社会に出てから役立つ礼儀作法が自然と身につくという声が多く見られます。 先生が熱心:生徒一人ひとりに親身になって指導してくれる先生が多いという評判です。特に進路相談に関しては、手厚いサポートが受けられるようです。 
気になる点 
校則が厳しい:「頭髪や服装のチェックが厳しい」「スマートフォンの使用制限が不便」といった声が一部で見られます。 坂道が大変:最寄り駅から学校まで、急な坂道を登らなければならないのが少し大変だという意見があります。 先生によって指導に差がある:一部の口コミでは、先生によって生徒への態度が違うと感じるという意見もありました。 施設の古さ:校舎や設備の一部に古さを感じるという声も聞かれます。 
アクセス・通学 
最寄り駅からのアクセス 
JR大和路線/和歌山線、近鉄生駒線「王寺駅」から南へ徒歩約15分 近鉄田原本線「新王寺駅」から南へ徒歩約17分 
通学エリア 
王寺工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

