熊本県人吉市に佇む球磨工業高等学校は、ものづくりのプロフェッショナルを目指す生徒たちが集う、活気あふれる学び舎です。1963年の創立以来、地域社会や日本の産業界を支える多くの優れた技術者を育成してきました。長い歴史の中で、卒業生は1万人を超え、全国各地の様々な分野で活躍しています。
球磨工業高等学校の基本情報 
球磨工業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
機械科: 38 電気科: 38 建築科建築コース: 38 建築科伝統建築コース: 37 建設工学科: – 
球磨工業高等学校に設置されている学科・コース 
機械科 どんなことを学ぶ場所か: ものづくりの基本となる機械の設計、製作、制御など、幅広い知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめか: ロボットや自動車など、動くものに興味がある人や、自分の手で何かを作り出すのが好きな人におすすめです。 
電気科 どんなことを学ぶ場所か: 私たちの生活に欠かせない電気エネルギーの発生から利用までを学び、電気工事や電子制御の技術を習得します。 どんな生徒におすすめか: コンピュータや電気製品の仕組みに興味がある人や、社会を支えるインフラに関わる仕事がしたい人に向いています。 
建築科(建築コース) どんなことを学ぶ場所か: 住宅やビルの設計、施工、管理など、快適で安全な建物をつくるための知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめか: 家やインテリアのデザインに興味がある人や、地図に残るような大きな仕事をしてみたい人におすすめです。 
建築科(伝統建築コース) どんなことを学ぶ場所か: 神社仏閣などの伝統的な木造建築の技術や文化を学び、宮大工などの専門家を目指します。全国でも数少ない貴重なコースです。 どんな生徒におすすめか: 日本の伝統文化や歴史的建造物が好きな人や、繊細な手仕事で後世に残るものづくりをしたい人に最適です。 
建設工学科 どんなことを学ぶ場所か: 道路や橋、ダムなど、社会基盤(インフラ)をつくるための測量、設計、施工技術を学びます。 どんな生徒におすすめか: 地図や地形に興味がある人や、人々の暮らしを豊かにするダイナミックな仕事に魅力を感じる人におすすめです。 
球磨工業高等学校の特色・校風 
宿題の量: 専門教科の実習や課題が多く、決して少なくはないようですが、計画的に取り組めばこなせる量だという声が多いです。 校則: 他の高校と比較すると、頭髪や服装に関する指導はやや厳しいという意見が見られます。しかし、これは社会人としての規律を身につけるための指導の一環と捉えることもできます。スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められているようです。 生徒たちの雰囲気: ものづくりが好きという共通点を持った生徒が多く、真面目で探究心旺盛な生徒が多い傾向があります。クラスや学科内での仲間意識が強く、協力して課題に取り組む雰囲気があるようです。 アルバイト: 原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。 制服: 男子生徒は伝統的な黒の学ラン、女子生徒はブレザーです。特にデザインについての目立った評判はありませんが、清潔感があり、工業高校らしい質実剛健な印象を与えます。 土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。 
球磨工業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
イベント 
球磨工フェスタ(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は、最大のイベントの一つです。各学科の特色を活かした作品展示や実演、研究発表が行われ、日頃の学習の成果を披露する貴重な機会となっています。また、クラスごとのステージ発表や模擬店、有志によるパフォーマンスなどもあり、学校全体が大きな熱気に包まれます。 体育祭: 全校生徒が一体となって盛り上がるイベントです。学科対抗のリレーなど、工業高校ならではの競技もあり、クラスや学科の団結力が試されます。 修学旅行: 近年では、関東方面や関西方面を訪れることが多いようです。仲間との絆を深め、見聞を広める貴重な体験となります。 
球磨工業高等学校の進学実績 
球磨工業高等学校の特長・アピールポイント 
全国でも珍しい「伝統建築コース」の設置: 宮大工を目指せる専門コースがあり、日本の伝統技術を継承する貴重な学びの場となっています。 充実した実習設備と実践的なカリキュラム: 各学科に専門的な実習設備が整っており、即戦力となる技術を身につけることができます。 高い就職率と手厚い進路サポート: 地元企業との強固な連携により、毎年多くの求人が寄せられ、安定した就職実績を誇ります。 資格取得への強力なバックアップ: 技能検定や各種国家資格など、将来に役立つ資格取得を学校全体でサポートしています。 地域社会と連携したプロジェクト: 地域の課題解決や活性化に貢献する体験的な学習活動を積極的に行っています。 全国レベルで活躍する部活動: カヌー部や弓道部、ものづくり系の部活動など、全国の舞台で活躍する部活動が多数あります。 卒業後の進路「伝統建築専攻科」: 高校卒業後、さらに2年間専門技術を磨くことができる専攻科が校内に設置されています。 
球磨工業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びができる」 「資格がたくさん取れるので、就職にとても有利だと感じた」 「先生方が親身になって指導してくれ、進路相談にも熱心に乗ってくれる」 「同じ目標を持つ仲間が多く、お互いに高め合える環境がある」 「就職率が非常に高く、大手企業への道も開かれている」 
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じることがある(特に頭髪検査など)」 「専門教科の勉強は難しく、予習・復習が欠かせない」 「駅から少し距離があるため、アクセスが不便に感じる人もいるかもしれない」 「工業高校なので、男子生徒の割合が高い」 
アクセス・通学 
最寄り駅: くま川鉄道湯前線 「人吉温泉駅」から徒歩約20分 JR肥薩線 「人吉駅」から徒歩約21分 
バス: 産交バス 「上瓦屋町」バス停から徒歩約10分 
球磨工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

