神奈川県立生田東高等学校は、川崎市多摩区の豊かな自然に囲まれた場所にあります。1977年に設立された歴史ある高校で、地元では「東(ひがし)」や「いくひ」の愛称で親しまれています。緑あふれる落ち着いた環境の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。
神奈川県立生田東高等学校の基本情報
神奈川県立生田東高等学校の偏差値・難易度・併願校
神奈川県立生田東高等学校に設置されている学科・コース
普通科:幅広い科目をバランスよく学びながら、自分の興味や関心、そして将来の進路希望に合わせて学習を進めていくことができます。1年生では芸術科目を除き全員が同じ科目を履修し、基礎学力の定着を目指します。 2年生からは文系と理系に分かれ、3年生になるとさらに多様な進路に対応できるよう、文系、理系、文理系の3つのコースに分かれて専門性を深めていきます。
神奈川県立生田東高等学校の特色・校風
宿題の量:宿題の量は、他の高校と比較して標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、もちろん授業の予習・復習は欠かせません。 校則:以前に比べて校則は緩やかになる傾向があるようです。ピアスの穴は許可されていますが、着用は禁止、髪染めやネイルは禁止されています。カーディガンの色の指定がなくなるなど、服装に関する自由度は少し高まっているとの口コミがあります。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、授業中の使用はもちろん禁止です。 生徒たちの雰囲気:素直で落ち着いた生徒が多いとされています。 一方で、活発な生徒も多く、授業中は少し賑やかになることもあるという声も見られます。 アルバイト:アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合があるようです。 制服の評判:黒のブレザーに赤のリボン・ネクタイ、グレーのスカート・スラックスという組み合わせの制服は、生徒からの人気が高いようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
神奈川県立生田東高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:特にチアリーダー部、ダンス部、バドミントン部、バスケットボール部などが活発に活動しているようです。 硬式野球部やサッカー部、陸上競技部など、定番の部活も揃っています。 文化部:文化部では、新聞委員会が全国大会に出場するなどの実績があります。 その他、吹奏楽部、軽音楽部、イラスト部、演劇部など、多彩な部活動があり、それぞれが目標に向かって熱心に活動しています。
イベント
東陵祭(とうりょうさい):生田東高校の文化祭は「東陵祭」と呼ばれ、毎年大きな盛り上がりを見せます。 6月に行われる「体育部門」と、9月に行われる「文化部門」の二部構成となっています。 特に文化部門では、各クラスや文化部による展示、ステージ発表、模擬店などで校内が賑わいます。 体育祭(東陵祭 体育部門):全校生徒が4つのチームに分かれて競い合う体育祭は、非常に白熱します。応援合戦や各種競技でクラスの団結力が深まります。 修学旅行:修学旅行では沖縄を訪れ、平和学習や民泊体験などを行います。 美しい自然や文化に触れるだけでなく、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 その他:新入生歓迎会や球技大会、遠足など、年間を通して様々なイベントが企画されています。
神奈川県立生田東高等学校の進学実績
主な進学先:近年の進学実績を見ると、神奈川大学、東海大学、専修大学、駒澤大学、日本大学、東洋大学といった首都圏の私立大学への進学者が多い傾向にあります。 また、看護系の専門学校や大学への進学者も多いのが特徴で、看護系に詳しい先生からのサポートも手厚いという評判があります。 指定校推薦:多くの大学から指定校推薦の枠が寄せられており、これを活用して進学する生徒も少なくありません。 進学サポート:1年生の時から計画的な進路指導が行われています。専修大学、桜美林大学、玉川大学とは高大連携を結んでおり、大学の講義を聴講して単位を修得することも可能です。 また、夏休みには希望者を対象としたインターンシップも実施され、早い段階から将来について考える機会が設けられています。
神奈川県立生田東高等学校の特長・アピールポイント
落ち着いた学習環境:緑豊かな自然に囲まれた立地で、静かで落ち着いた環境で学習に集中できます。 ICTを活用した授業:ICT(情報通信技術)を積極的に活用し、「探究する力」や「協働する力」を育む授業が展開されています。 少人数・習熟度別授業:1年生の「外国語」では少人数授業、同じく1年生の「数学」では習熟度別授業を実施し、一人ひとりの理解度に合わせたきめ細やかな指導を行っています。 柔軟なカリキュラム:2年生から文系・理系、3年生ではさらに文理系を加えたコース選択制を導入し、生徒の多様な進路希望に柔軟に対応しています。 活発な生徒会活動と学校行事:文化祭や体育祭などの学校行事は生徒が主体となって運営され、大きな盛り上がりを見せます。 充実した高大連携プログラム:専修大学、桜美林大学、玉川大学と連携し、大学の講義を聴講できる制度があります。 大学の学びを先取りできる貴重な機会です。 通級による指導の導入:多様な学びの場を提供するため、「通級による指導」を導入し、個別の支援が必要な生徒へのサポート体制も整えられています。
神奈川県立生田東高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「制服が可愛い、格好いい」という声は非常に多く聞かれます。 「先生と生徒の距離が近く、親しみやすい先生が多い」という意見も目立ちます。 「文化祭や体育祭などの行事がとても盛り上がって楽しい」という口コミも多数あります。 「指定校推薦の枠が充実している」「看護系の進路に強い」といった進路に関するポジティブな評判もあります。 「校舎やトイレが綺麗で過ごしやすい」という声も挙がっています。
気になる点: 「学校が丘の上にあるため、駅から学校までの坂道が大変」という意見は、多くの生徒が感じることのようです。 「授業中に私語が多いと感じる時がある」という声も一部で見られます。 「部活動によっては、いざこざがあるらしい」といった口コミも散見されます。 良くも悪くも「平凡な高校」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
小田急線「生田駅」より徒歩約10分 JR南武線「中野島駅」より徒歩約20分
神奈川県立生田東高等学校受験生へのワンポイントアドバイス