神奈川県立麻生高等学校は、川崎市麻生区の閑静な住宅街に佇む、落ち着いた雰囲気のなかでじっくりと学べる学校です。緑豊かな環境に恵まれ、真面目で穏やかな生徒が多いことから、「安心して高校生活を送れる」と地域でも評判です。1984年に設立され、着実に進学実績を伸ばしてきました。
神奈川県立麻生高等学校の基本情報
神奈川県立麻生高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値: 普通科: 50〜52
難易度:
神奈川県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、元石川高校、生田高校、市ケ尾高校、七里ガ浜高校などが挙げられます。合格のためには、中学校の内申点と当日の学力検査のバランスが重要です。選考の比率は「内申:学力検査=5:5」となっており、内申点の目安としては、中学2年生と3年生の9教科合計で108/135程度が目標となります。 教科書レベルの基礎を固め、苦手分野をなくすことが合格への鍵となります。 主な併願校:
麻生高等学校を第一志望とする受験生の多くが、併願校として以下の私立高校などを検討しています。 向上高等学校 麻布大学附属高等学校 鶴川高等学校 八王子実践高等学校 国士舘高等学校 相模女子大学高等部
神奈川県立麻生高等学校に設置されている学科・コース
普通科: 1・2年生では、国語・数学・英語などの主要教科を中心に基礎学力の定着を目指します。 英語や数学では習熟度別授業や少人数授業を取り入れており、一人ひとりの理解度に合わせたきめ細やかな指導が特徴です。 3年生になると、文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた幅広い選択科目が用意されており、受験対策から教養を深める科目まで、自分の興味や目標に合わせて学習を進めることができます。
神奈川県立麻生高等学校の特色・校風
宿題の量: 標準的な量という声が多いようです。毎日の予習復習をきちんと行えば、十分にこなせる内容と言えるでしょう。校則: 他の公立高校と比較すると、やや厳しめという意見が見られます。 特に服装に関する指導はしっかり行われる傾向があるようです。スマホ: 校内での使用は可能ですが、授業中の使用は禁止されています。服装: 制服の着こなしについては、比較的厳しい指導があるようです。指定のセーターやカーディガンを着用する必要があります。アルバイト: 原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより届け出をすれば許可される場合もあります。
生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多く、いじめなどのトラブルは少ないという評判です。 華やかな高校生活というよりは、穏やかで過ごしやすい環境を求める生徒に向いていると言えます。制服の評判: 伝統的なブレザースタイルです。デザインについては、可もなく不可もなくといった意見が多いようです。土曜授業: あります。学力向上を目指し、授業時間を確保するための取り組みの一つです。
神奈川県立麻生高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部: チアリーディング部: 全国大会の出場経験もある強豪として知られています。サッカー部、バドミントン部、バレーボール部、バスケットボール部、テニス部 なども活発に活動しており、多くの部員が練習に励んでいます。
文化部: 文芸部、音楽部、美術部 などが全国レベルの大会で活躍しています。特に美術教育に力を入れており、陶芸用の電気窯やガス窯を備えた工芸室があるのが特徴です。 そのほか、吹奏楽部、軽音楽部、茶道部、競技かるた部など、多彩な部活動があります。
イベント
鴻志祭(こうしさい): 毎年9月に行われる文化祭です。 クラスごとの展示やステージ発表、部活動の発表などで活気づき、一般公開もされて多くの来場者で賑わいます。体育祭: 6月に行われ、6色のチームに分かれて競い合います。 競技だけでなく、応援合戦にも力が入ります。修学旅行: 2年生の秋に沖縄を訪れるのが恒例となっています。その他: 球技大会や合唱コンクール、芸術鑑賞会など、年間を通じてさまざまな行事が企画されています。
神奈川県立麻生高等学校の進学実績
主な大学進学実績(過去の実績を含む): 国公立大学: 横浜市立大学、東京都立大学など難関私立大学(GMARCHなど): 明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学など、GMARCHレベルの大学に合格者を輩出しています。その他進学者が多い大学: 日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」や、東海大学、神奈川大学、明星大学などへの進学者が多い傾向があります。
進学サポート: 夏休みなどの長期休暇中には、進学講習が開講されます。 大学との連携も活発で、高大連携授業などを通じて早い段階から大学での学びを体験する機会があります。 進路指導が手厚く、指定校推薦枠の活用や、面接・小論文対策など、個々の進路に合わせたサポートが受けられると評判です。
神奈川県立麻生高等学校の特長・アピールポイント
落ち着いた学習環境: 緑豊かな閑静な住宅街にあり、静かな環境で学習に集中できます。 生徒も真面目で穏やかなため、安心して学校生活を送れるという声が多いです。芸術教育の充実: 特に美術教育に力を入れており、陶芸用の本格的な窯を備えるなど、施設が充実しています。 音楽の授業では和楽器などを取り入れるなど、ユニークな取り組みも行っています。活発な部活動: 運動部・文化部ともに多くの部が熱心に活動しており、文武両道を実現できる環境です。特に文化部の活躍が目立ちます。国際理解・英語教育の推進: 全生徒が英語検定準2級以上の取得を目指すなど、実践的な英語力の向上に力を入れています。 ALT(外国語指導助手)も週3日来校し、英語でのコミュニケーション能力を養います。きめ細やかな学習指導: 習熟度別授業や少人数授業を導入し、一人ひとりの理解度に応じた丁寧な指導を行っています。高大連携プログラム: 横浜薬科大学など、近隣の大学との連携プログラムがあり、高校にいながら大学レベルの授業を体験することができます。規範意識の高い校風: 校則はやや厳しめですが、その分、学校全体の秩序が保たれており、真面目に高校生活を送りたい生徒にとっては快適な環境です。
神奈川県立麻生高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「真面目で落ち着いた生徒が多く、過ごしやすい」といった、手厚いサポートと穏やかな人間関係を評価する声が多数あります。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら打ち込める環境がある」 「行事が盛り上がり、クラスの団結力が高まる」 「静かな環境なので、勉強に集中したい人にはとても良い学校だと思う」
気になる点: 「他の高校に比べて校則が厳しいと感じることがある」という意見が見られます。 特に服装や頭髪に関する指導が厳しいと感じる生徒もいるようです。 「最寄り駅から坂道が多く、歩くと少し大変」といった、アクセスに関する声もあります。 「施設が全体的に少し古い」という指摘も一部で見られます。 「良くも悪くも『普通』の高校。華やかな高校生活を期待すると物足りないかもしれない」という声もありました。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: 小田急線「新百合ヶ丘駅」北口から徒歩約16〜20分 小田急線「新百合ヶ丘駅」南口バスターミナルからバスに乗り、「金程」バス停下車、徒歩約4分 小田急線「柿生駅」から徒歩約22〜25分
通学エリア:
地元の川崎市麻生区、多摩区、宮前区から通学する生徒が多いですが、隣接する横浜市や東京都町田市、稲城市などからも通学しています。
神奈川県立麻生高等学校受験生へのワンポイントアドバイス