広島県立福山明王台高等学校は、福山市にある伝統ある公立高校です。1896年に私立の女学校として創立されて以来、120年以上の歴史を重ねてきました。長い歴史の中で、時代の変化とともに進化を続け、現在は「信愛・自立・剛健」の校是のもと、文武両道を掲げる進学校として地域からの信頼を集めています。
福山明王台高等学校の基本情報
福山明王台高等学校の偏差値・難易度・併願校
福山明王台高等学校に設置されている学科・コース
普通科 – 国公立大学をはじめとする四年制大学への進学を目指す学科です。文系・理系の選択はもちろん、多様な選択科目が用意されており、自分の興味や目標に合わせて学習を進めることができます。基礎学力の定着を重視しつつ、思考力や表現力を育む授業が展開されています。
福山明王台高等学校の特色・校風
校風のキーワード :文武両道、自主自律、地域との連携宿題の量 :課題や小テストが日常的に課されることが多く、家庭での学習習慣が身につくという声がある一方で、自分のペースで受験勉強を進めたい生徒からは、量が多いと感じる意見も見られます。校則 :服装や頭髪に関する規定はありますが、他の高校と比較して特別厳しいというわけではないようです。スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用にはルールが定められています。制服は、特に夏服が可愛いと評判です。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは一体となって盛り上がる活発さも持ち合わせています。いじめはほとんど聞かれないという口コミが多く、生徒同士の仲が良い雰囲気がうかがえます。アルバイト :原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。制服の評判 :女子の制服、特に夏服は近隣の高校の中でも可愛いと人気があります。土曜授業 :基本的に土曜授業はありませんが、模試などが実施されることはあります。
福山明王台高等学校の部活動・イベント
部活動
実績豊富な部活動 :特に書道部や吹奏楽部は、コンクールで高い実績を誇ります。書道部は中国地区書初め大会で中国新聞社賞を受賞するなどの実績があり、吹奏楽部も広島県アンサンブルコンテストで銀賞を受賞しています。美術部や野球部なども熱心に活動しています。珍しい部活動 :スポーツエアロビクス部など、他の高校ではあまり見られない部活動もあります。全体の様子 :運動部、文化部ともに活気があり、生徒たちは日々練習に打ち込んでいます。多くの生徒が部活動に加入しており、学校生活をより充実させています。
イベント
緑明祭(文化祭) :毎年6月に行われる文化祭は「緑明祭(りょくめいさい)」と呼ばれ、クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変な賑わいを見せます。体育祭 :秋に開催される体育祭では、各クラスが応援合戦や競技に熱中し、クラスの団結力が一層深まります。修学旅行 :2年生の秋に実施され、以前は台湾の姉妹校と交流するなど、国際交流の機会ともなっていました。
福山明王台高等学校の進学実績
国公立大学 :岡山大学、広島大学、愛媛大学、山口大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。難関私立大学 :関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学といった「関関同立」や、広島修道大学などへの進学者も多数います。その他の進路 :ほとんどの生徒が大学・短大への進学を希望しますが、一部には専門学校への進学や就職を選択する生徒もいます。
福山明王台高等学校の特長・アピールポイント
生徒憲章 :生徒自身が制定した「生徒憲章」を掲げ、主体的な学校生活を送ることを目指しています。「文武両道の精神」「主体的な取り組み」「地域への貢献」「伝統の継承と創造」の4つを柱としています。活発な学校行事 :文化祭「緑明祭」や体育祭は生徒が中心となって創り上げ、学校全体が一体となって盛り上がります。充実した部活動 :運動部・文化部ともに種類が豊富で、県大会やコンテストで活躍する部も多くあります。地域との連携 :地域の清掃活動を行うボランティア部があるなど、地域に愛され、地域に貢献する活動にも力を入れています。国際交流 :以前は台湾の姉妹校との修学旅行での交流など、国際感覚を養う機会がありました。整った学習環境 :約3万冊の蔵書を誇る図書館や、2つの情報処理室など、学習に集中できる施設が整っています。手厚い進路指導 :大学訪問やセミナー、個別指導などを通じて、生徒一人ひとりの希望進路実現をサポートしています。
福山明王台高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生と生徒の仲が良く、相談しやすい雰囲気がある」 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れる」 「制服が可愛いと評判で、特に夏服が人気」 「いじめが少なく、安心して学校生活を送れる」
気になる点 「学校が坂の上にあるため、自転車での通学が大変」という声が多く聞かれます。電動アシスト自転車を利用する生徒も多いようです。 「課題や小テストが多く、自分のペースで勉強したい人には少し大変かもしれない」という意見があります。 「自称進学校と感じる部分がある」といった厳しい意見も見られます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR山陽本線「福山駅」からバスで約15分、「明王台センター」バス停下車、徒歩3分。 JR山陽本線「福山駅」から自転車で約30~40分。ただし、約1.4kmの長い上り坂があるため、電動アシスト付き自転車だと15~20分ほどです。
通学エリア
福山市内全域から多くの生徒が通学しています。特に福山駅周辺や、市内の東部・北部エリアからの通学者が多い傾向にあります。
福山明王台高等学校受験生へのワンポイントアドバイス