東京都立竹台高等学校は、2021年夏に新校舎が完成し、最新の設備環境で充実した高校生活を送れると注目を集めている学校です。「共に学び 共に進む」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、主体性を育む教育を大切にしています。活気ある部活動や盛り上がる学校行事を通して、仲間との絆を深めながら、充実した3年間を過ごせるのが竹台高等学校の大きな魅力です。
東京都立竹台高等学校の基本情報
東京都立竹台高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科:48
難易度・内申点の目安
主な併願校
関東第一高等学校 岩倉高等学校 修徳高等学校 上野学園高等学校 武蔵野大学高等学校 潤徳女子高等学校
東京都立竹台高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 2年生から文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた学習を進めます。3年生になると多彩な自由選択科目が用意されており、大学受験対策の演習科目はもちろん、フランス語・中国語・朝鮮語といった第二外国語や、人権、吹奏楽などユニークな科目も選択できるのが特徴です。
東京都立竹台高等学校の特色・校風
校風: 「共に学び 共に進む」、落ち着いた雰囲気と活気が共存
宿題の量 :他の都立高校と比較して、宿題の量は標準的か、やや少なめという口コミが多いようです。ただし、小テストや週末課題、長期休暇中の講習なども行われており、自主的な学習習慣の確立をサポートする体制が整っています。校則 :他の高校と比べると、服装や頭髪に関する校則はやや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に女子のスカート丈については、注意を受けることがあるとの声が見られます。一方で、スマホの使用については校内での使用が認められており、比較的自由な面もあるようです。生徒たちの雰囲気 :明るく元気な生徒が多いと言われています。先生方も優しく、進路相談などに親身に乗ってくれるという評判です。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。制服の評判 :機能的で快適なデザインが特徴で、家庭の洗濯機で丸洗いできます。女子はスラックスも選択可能です。夏服はポロシャツとワイシャツから選べるなど、選択肢がある点が好評のようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありませんが、進学対策の講習などが開かれることがあります。
東京都立竹台高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 :バドミントン部、サッカー部、ダンス部、男女バレーボール部、男女バスケットボール部などが日々練習に励んでいます。新しい校舎には柔道場、剣道場、トレーニングルーム、天井の高い体育館、弓道場など、充実した施設が整っています。文化部 :特に吹奏楽部や軽音楽部は大会で実績を残しており、活気があります。写真部も全国大会への出場経験があるなど、高いレベルで活動している部活が複数あります。この他にも、天文部、外国文化研究部、茶道部、華道部など、個性的な部活動が揃っているのも魅力です。
イベント
体育祭(6月) :クラス対抗で非常に盛り上がります。特に全員リレーは体育祭の名物となっており、クラスの団結力が試される一大イベントです。若竹祭(文化祭、9月) :体育祭と並ぶ二大イベントで、各クラスや部活動が趣向を凝らし展示やステージ発表を行います。特に、各団体が制作する垂れ幕(立て看板)コンテストは見ごたえがあり、文化祭を彩ります。修学旅行 :2年生の時に沖縄へ行きます。事前学習を通して沖縄の歴史や文化を学び、平和学習なども行います。
東京都立竹台高等学校の進学実績
主な大学進学実績(2024年)
国公立大学 :具体的な合格者数は公表されていませんが、国公立大学を目指す生徒もいます。難関私立大学 :明治大学(1名)、中央大学(1名)などの合格実績があります。その他 :日本大学(4名)、駒澤大学(1名)、東海大学(2名)、帝京大学(2名)、獨協大学(2名)など、多くの生徒が首都圏の私立大学へ進学しています。
進路サポート
東京都立竹台高等学校の特長・アピールポイント
最新設備の綺麗な新校舎 :2021年夏に新校舎、2024年3月に新グラウンドが完成。ラーニングセンター(図書室、自習室、講義室)やCALL教室など、学習環境が非常に充実しています。きめ細やかな進路指導 :大学進学だけでなく、専門学校や就職など、生徒一人ひとりの希望に合わせた多様な進路実現をサポートします。個別面談室も6つ用意されています。多彩な選択科目 :3年次には、主要5教科の受験対策科目に加え、第二外国語(フランス語・中国語・朝鮮語)や芸術科目(吹奏楽)、人権など、興味関心に合わせて学べるユニークな科目が多数用意されています。活発な部活動 :吹奏楽部や軽音楽部、写真部など全国レベルで活躍する部活動から、初心者でも楽しめる部活動まで、30近い部・同好会があり、自分に合った活動を見つけられます。国際感覚を磨く機会 :1年生全員が参加する「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」での体験学習や、多様な背景を持つ生徒との交流を通じて、国際感覚を養う機会が豊富にあります。充実したICT環境 :TeamsやClassiといった教育プラットフォームを活用し、学力の定着を図っています。状況に応じたオンライン授業も実践しています。地域との連携 :様々な地域イベントへ積極的に参加し、社会貢献活動にも力を入れています。
東京都立竹台高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「2021年に校舎が新しくなり、とても綺麗で快適。トイレも綺麗で気持ちよく使える」という声が非常に多いです。 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる。生徒と先生の距離が近いのが良い」という評判です。 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がる。クラスで団結して取り組むのが楽しい」といった口コミが多数見られます。 「部活動の種類が豊富で、自分に合った部活が見つかる。活気があって楽しい」という声があります。 「日暮里駅や鶯谷駅から近く、アクセスが良い。上野や浅草にも歩いて行ける立地が魅力」と、通学の便の良さも好評です。
気になる点
「他の都立高校に比べると、スカート丈や髪色など、身だしなみに関する校則が少し厳しいと感じる」という意見があります。 「進学実績は、上位の大学を目指すには少し物足りないかもしれない」という声もあります。 「校舎は新しいが、体育館は少し古いという口コミも見られます。(ただし、天井が高く広々としているとの声もあります)」 「生徒数が多くないため、良くも悪くもアットホーム。大規模な学校をイメージしていると違うかもしれない」という意見もありました。
アクセス・通学
JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」北口 より徒歩約6分**JR各線・京成本線・日暮里舎人ライナー「日暮里駅」**より徒歩約8分 **JR常磐線「三河島駅」**より徒歩約13分 **東京メトロ日比谷線「入谷駅」**より徒歩約13分
東京都立竹台高等学校受験生へのワンポイントアドバイス