香川県立笠田高等学校は、三豊市にキャンパスを構える、農業科と家庭科を持つ専門高校です。 90年以上の長い歴史と伝統を誇り、「至誠、慈愛、勤労、剛健、自律」という校訓のもと、地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 笠田高等学校では、座学だけでなく、広大な農場や充実した実習室での体験的な学びを重視しているのが大きな特長です。
笠田高等学校の基本情報 
笠田高等学校の偏差値・難易度・併願校 
農産科学科:40 植物科学科:40 食品科学科:40 生活デザイン科:40 
笠田高等学校に設置されている学科・コース 
農産科学科 野菜コース、果樹コース、畜産コースの3つのコースがあります。 安全な農産物の生産から加工、流通までを実践的に学びます。動物の飼育や野菜・果物の栽培に興味がある人におすすめです。 
植物科学科 草花コース、植物バイオコース、環境クリエイトコースが設置されています。 草花の栽培やバイオテクノロジー、環境保全など、植物に関する幅広い知識と技術を習得します。植物の力で社会に貢献したい人にぴったりの学科です。 
食品科学科 農産加工コースと発酵食品加工コースの2コースで構成されています。 パンやジャム、味噌などの製造を通して、食品加工の原理や衛生管理を学びます。食の世界で活躍したい、おいしいもので人を笑顔にしたいという人におすすめです。 
生活デザイン科 フードデザインコースとファッションデザインコースがあります。 調理や製菓、被服製作、デザインなど、生活を豊かに彩るための知識と技術を学びます。食やファッション、保育などに興味がある人に向いています。 
笠田高等学校の特色・校風 
校風・雰囲気 校風は「至誠、慈愛、勤労、剛健、自律」の校訓に表れているように、真面目で落ち着いた雰囲気です。 生徒たちは、広大な農場や実習室でのびのびと活動しており、活気のある場面も多く見られます。 専門的な知識を学ぶ意欲の高い生徒が集まっているようです。 
宿題・学習 専門教科では実習が多く、レポート提出などが課されることがあります。普通教科と合わせて、計画的に学習を進める習慣が身につくでしょう。朝の10分間勉強など、学習時間を確保する取り組みも行われています。 
校則 校則は、他の公立高校と比較して標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に頭髪や服装については、定期的に指導が行われることがあります。 スマホの使用については、校内でのルールが定められています。アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可制となるようです。 
制服 制服は、創立100周年を控えてリニューアルが予定されており、生徒が中心となってデザインを検討しています。 現行の制服は、男子が詰襟、女子がブレザーとスカートです。 新しい制服への期待も高まっています。 
土曜授業 土曜授業は基本的に実施されていません。 
笠田高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部 特に自転車競技部は、県内でも設置している学校が少なく、全国大会に出場するなど輝かしい実績を誇ります。 他にも、硬式野球部、陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部、弓道部など、多様な部が活動しています。 
文化部 吹奏楽部、書道部、写真部、イラスト部など、文化的な活動も盛んです。 専門高校ならではの特色を生かし、地域のイベントなどで日頃の活動の成果を発表する機会もあります。 
イベント 
笠高祭(文化祭) 毎年11月に行われる最大のイベントです。 各クラスや文化部による展示・発表はもちろん、専門高校ならではの特色を生かした農産物や加工品の販売は、毎年地域の方々にも大人気で、大変な賑わいを見せます。 
体育祭 5月に開催され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 クラスの団結力が一層深まる一日です。 
修学旅行 2年生の1月に実施されます。 行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な思い出となるでしょう。 
収穫感謝祭 秋には、実習で育てた作物や家畜に感謝する収穫感謝祭が行われます。 「いのち」を学ぶ笠田高校ならではの、大切な伝統行事です。 
笠田高等学校の進学実績 
大学・短期大学への進学 国公立大学では香川大学や高知大学、岡山大学などへ、毎年合格者を出しています。農業科や家庭科で学んだ専門性を活かせる学部への進学が目立ちます。私立大学では、岡山理科大学、四国学院大学、美作大学などへの進学者が多い傾向にあります。 
専門学校への進学 より専門的な技術を身につけるため、農業大学校や調理・製菓、看護、美容などの専門学校へ進学する生徒も多数います。高校での学びが直結するため、高い目的意識を持って学習に取り組めるようです。 
就職 地元企業を中心に、製造業、食品関連、サービス業など幅広い分野への就職実績があります。高校で取得した資格や実習経験が高く評価され、多くの企業から求人が寄せられています。公務員になる卒業生もいます。 
笠田高等学校の特長・アピールポイント 
広大な農場と充実した実習設備 キャンパスに隣接する広大な農場や、専門的な実習室・実験室が完備されており、本物に触れながら学ぶことができます。 
「いのち」を学ぶ体験的な授業 野菜や草花の栽培、動物の飼育、食品加工といった実践的な学びを通して、いのちの大切さや食への感謝の気持ちを育みます。 
地域との連携による実践的な学び 地域の幼稚園や施設との交流、イベントでの農産物販売など、社会と関わりながら学ぶ機会が豊富に用意されています。 
専門資格の取得を強力にサポート 農業技術検定や食物調理技術検定、フォークリフト運転技能講習など、将来に役立つ多くの専門資格の取得を目指せます。 
笠高祭での生産物販売 生徒が実習で生産した新鮮な野菜や果物、パンやジャムなどの加工品を販売する「笠高祭」は、地域でも評判の一大イベントです。 
伝統と革新の融合 90年以上の歴史を持つ伝統校でありながら、制服のリニューアルや校舎の改築など、未来に向けた新しい取り組みにも積極的です。 
地域社会を支える人材を育成 卒業生の多くが、農業、食品、生活産業など、地域に根ざした分野で活躍しており、社会を支える人材を育成しています。 
笠田高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 「専門的なことを深く学べるのが楽しい」「実習が多くて飽きない」といった、授業内容に関するポジティブな意見が非常に多いようです。 「動物や植物が好きなので、毎日が充実している」「将来の夢に直結する勉強ができる」など、自分の興味関心と学びが一致していることへの満足度が高い声も目立ちます。 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「資格取得のサポートが手厚い」といった、教員のサポート体制を評価する口コミもあります。 「笠高祭などの行事がとても盛り上がる」「クラスの仲が良い」など、学校行事や友人関係の楽しさを挙げる声も見られます。 
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある」特に頭髪や服装に関する指導について、もう少し自由度が欲しいという意見があるようです。 「駅から少し距離があるので、アクセスが不便」最寄り駅から徒歩で20分以上かかるため、立地に関する指摘が見られます。 一部の口コミでは、教員とのコミュニケーションに関する不満の声も見受けられました。 施設の老朽化を指摘する声もありましたが、校舎の改築が進められているため、今後は改善が期待されます。 
アクセス・通学 
最寄り駅 JR予讃線「本山駅」から徒歩約21分(約1.7km) JR予讃線「比地大駅」から徒歩約28分(約2.3km) 
バス 三豊市コミュニティバス「笠田高校口」バス停から徒歩約5分 
笠田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

