神奈川県立茅ケ崎高等学校は、茅ヶ崎市内で最も歴史と伝統のある公立高校です。「茅高(ちこう)」の愛称で親しまれ、自由な校風とのびのびとした雰囲気が魅力として知られています。生徒一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む教育を大切にしているのが茅ケ崎高等学校の大きな特長です。
茅ケ崎高等学校の基本情報
茅ケ崎高等学校の偏差値・難易度・併願校
湘南工科大学附属高等学校 向上高等学校 相洋高等学校 アレセイア湘南高等学校
茅ケ崎高等学校に設置されている学科・コース
普通科 – 1年生では芸術科目以外は全員が同じ科目を学び、基礎学力を固めます。2年生から文系・理系など進路希望に応じた科目選択が始まり、3年生ではさらに細分化されたコースに分かれて専門性を高めていきます。幅広い進路希望に対応できるカリキュラムが組まれているため、高校生活を送りながら自分の将来についてじっくり考えたい生徒におすすめです。
茅ケ崎高等学校の特色・校風
キーワード:自由闊達、文武両道、生徒主体 宿題の量:標準的な量で、多すぎると感じる生徒は少ないようです。 校則:他の高校と比較すると、緩やかという声と、厳しくなったという声の両方があります。頭髪の色(染髪)やピアス、制服の着こなしについては指導の対象となります。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば基本的に問題ないようです。 生徒たちの雰囲気:明るく活発な生徒が多い一方で、様々な個性を持つ生徒が集まっています。インクルーシブ教育実践推進校として、互いの違いを認め合う環境が整っているのも特徴です。 アルバイト:学校への届け出や許可証は必要ありません。 制服:男子は伝統的な黒の学生服、女子は紺のブレザーです。女子生徒向けにスラックスも用意されています。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
茅ケ崎高等学校の部活動・イベント
部活動
チアリーディング部(LANCERS):全国大会にも出場経験のある強豪として有名です。地域のイベントなどにも積極的に参加しています。 文楽部:全国的にも珍しい部活動で、約60年の歴史と伝統があります。一人使いの人形浄瑠璃に取り組んでいます。 美術部:絵画だけでなく、革細工や七宝焼きなど、様々なジャンルの作品制作に挑戦しています。 書道部:全国大会に連続で出場するなど、高い実績を誇ります。
イベント
茅高祭(文化祭):9月に行われる最大のイベントです。各クラスや文化部による趣向を凝らした出し物や、中庭の屋台村が人気を集めます。 体育大会:6月に開催され、クラスごとにオリジナルデザインのTシャツを作成して競技に臨みます。特に3年生の「エアダンス」は、クラス一丸となって作り上げる圧巻のパフォーマンスが見どころです。 ナイトハイク:10月に行われる伝統行事です。南足柄市の大雄山から学校までの約40kmの道のりを、グループで励まし合いながら夜通し歩きます。 修学旅行:最近では沖縄を訪れ、平和学習や自然体験、民泊などを行っています。
茅ケ崎高等学校の進学実績
国公立大学:例年、横浜市立大学などに合格者を出しています。 難関私立大学(GMARCHなど):明治大学、青山学院大学、法政大学、中央大学などへ、毎年コンスタントに合格者を輩出しています。 その他、進学者が多い大学:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」や、神奈川大学、東海大学などへの進学者が非常に多いのが特徴です。 指定校推薦:青山学院大学、明治学院大学、日本大学、専修大学など、多くの大学からの推薦枠があります。
茅ケ崎高等学校の特長・アピールポイント
インクルーシブ教育の実践:神奈川県の「インクルーシブ教育実践推進校」として、多様な生徒が共に学び、成長できる環境が整っています。 地域に根差した伝統校:茅ヶ崎市で最も歴史のある高校として、地域との連携が深く、地元からの信頼も厚いです。 生徒が主役の学校行事:ナイトハイクや茅高祭など、生徒が主体となって作り上げる伝統行事が多く、非常に盛り上がります。 全国的にも珍しい「文楽部」:日本の伝統芸能である文楽を体験できる、特色ある部活動が存在します。 「茅ヶ崎スピリット」の継承:「世の中の荒波を分けて進め」という願いが込められた校章の精神が、今も生徒たちに受け継がれています。 充実した学食:日替わり定食やカレー、麺類などメニューが豊富で、生徒たちに人気です。 幅広いエリアからの通学:茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市を中心に、横浜や小田原など広い地域から生徒が通っています。
茅ケ崎高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「自由な校風で、のびのびと高校生活を送れる」という声が最も多く聞かれます。 「行事がとにかく楽しく、クラスや学校全体の一体感が強い」 「優しい先生が多く、相談しやすい雰囲気がある」 「部活動が盛んで、何かに打ち込みたい人には最高の環境」 「様々な個性を持った友達と出会える」
気になる点: 「駅から少し距離があり、徒歩だと20分以上かかるのが少し大変」という意見があります。 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という声も一部で見られます。 「自由な校風な分、自主性や自己管理能力が求められる」
アクセス・通学
JR相模線「北茅ケ崎」駅より徒歩約15分 JR東海道線・相模線「茅ケ崎」駅より徒歩約20~25分 「茅ケ崎」駅北口のバスのりばから神奈川中央交通バスに乗車し、「茅ケ崎高校前」バス停下車、徒歩約2分
茅ケ崎高等学校受験生へのワンポイントアドバイス