滋賀県立虎姫高等学校は、100年以上の歴史を誇る、県内でも有数の伝統校です。質実剛健の校風のもと、生徒の自主性を重んじる教育で、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指しています。通称「虎高(とらこう)」として親しまれ、充実した学習環境と活発な部活動が両立できる、まさに文武両道を体現する学校です。
虎姫高等学校の基本情報
虎姫高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値:62
虎姫高等学校に設置されている学科・コース
普通科 国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP) : 西日本の国公立高校で初めて導入された、世界水準の教育プログラムです。探究的な学びや論文作成などを通して、国内外の難関大学への進学はもちろん、世界で活躍できる力を養います。日本語と英語の両方で授業が行われるデュアル・ランゲージ方式で、実践的な英語力も身につきます。
虎姫高等学校の特色・校風
校風のキーワード : 自主自律、文武両道、質実剛健、グローバル宿題の量 : 進学校ということもあり、日々の課題や予習・復習は多いという声が見られます。特に長期休暇中の課題は多い傾向にあるようです。校則 : 他の高校と比較して、校則はそれほど厳しくないという意見が多いようです。生徒の自主性が尊重されていますが、染髪やピアスなどは禁止されています。スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用ルールは守る必要があります。生徒たちの雰囲気 : 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは非常に活発で、一体感を持って盛り上がるようです。勉強と部活動、行事を両立させている生徒が多く、メリハリのある学校生活を送っています。アルバイト : 原則として禁止されているようです。制服 : 伝統的なデザインの学生服で、落ち着いた雰囲気です。井戸水が飲めるという珍しい特徴もあります。土曜授業 : 土曜授業も実施されており、学習時間の確保に力が入れられています。
虎姫高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 男子ソフトテニス部がインターハイに出場した実績があるほか、卓球部やバレーボール部なども近畿大会へ進出しています。野球部や剣道部なども活発に活動しています。文化部 : 全国高校英語ディベート大会に出場経験のあるESS部や、MBSのドキュメンタリーで取り上げられた新聞部、全国大会で優勝した囲碁将棋部など、文化部も全国レベルで活躍しています。
イベント
虎祭(学園祭) : 文化祭2日間、体育祭1日の計3日間にわたって開催される、学校最大のイベントです。文化祭では各クラスが演劇や模擬店など趣向を凝らした出し物を行い、体育祭は長浜バイオ大学ドームを会場に、クラスパフォーマンスなどで大いに盛り上がります。修学旅行 : 2年生の時に実施されます。以前は台湾への海外修学旅行が特色でしたが、近年は国内で実施されています。
虎姫高等学校の進学実績
国公立大学 : 毎年80名前後の生徒が国公立大学に合格しています。地元の滋賀大学や滋賀県立大学をはじめ、京都大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学といった難関大学への合格者も輩出しています。難関私立大学 : 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学といった「関関同立」には、合計で毎年100名近くの合格者を出しています。早稲田大学など関東の難関私立大学にも合格者が出ています。進学サポート : 生徒の進路実現のため、サマーセミナーやバイオセミナー、東京三大学ツアーといった独自のプログラムを実施しています。また、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の取り組みとして、大学と連携した講座や研究実験に参加する機会も豊富に用意されています。
虎姫高等学校の特長・アピールポイント
国際バカロレア(IB)認定校 : 西日本の国公立高校で初めてIBワールドスクールに認定されており、世界標準の教育を受けることができます。スーパーサイエンスハイスクール(SSH) : 10年以上にわたりSSHの指定を受け、探究型の理数系教育を全校で推進しています。大学との高度な連携 : 滋賀大学、金沢大学、大阪大学、慶應義塾大学など、多くの大学と連携し、本物の学問に触れる機会が豊富にあります。充実した探究活動 : SSHやIBの枠組みを活かし、生徒が主体的に課題を発見し解決する探究活動に力を入れています。地域に根差した伝統校 : 100年以上の歴史を持ち、地域社会からの信頼が厚く、卒業生のネットワークも強固です。活気あふれる学校行事 : 「虎祭」をはじめとする学校行事は生徒主体で運営され、学校全体が一体となって盛り上がります。文武両道の実践 : 9割以上の生徒が部活動に加入し、学業と両立させながら高いレベルで活躍しています。
虎姫高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身で、分からないことがあれば熱心に指導してくれる」という声が多く、手厚いサポート体制が評価されています。 「虎祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」と、学校行事への満足度が非常に高いようです。 「勉強も部活も本気で取り組める環境がある」「自主性を尊重してくれる校風が良い」といった、文武両道と自由な校風を魅力に感じる意見が多数あります。
気になる点 「進学校なので課題が多く、勉強は大変」という声は一定数あります。 「最寄りの虎姫駅から徒歩15分と、少し距離がある」というアクセス面での指摘が見られます。 一部の施設が古いという意見もありますが、ICT環境の整備などは進められています。
アクセス・通学
最寄り駅 : JR北陸本線「虎姫」駅アクセス方法 :虎姫駅から徒歩約15分 虎姫駅から自転車で約5分
虎姫高等学校受験生へのワンポイントアドバイス