石川県立金沢二水高等学校は、県内でも屈指の人気と実力を誇る進学校です。高いレベルの大学進学を目指す真剣な学びの場であると同時に、生徒たちが主体となって創り上げる活気ある学校行事や部活動が盛んなことでも知られています。「勉強も、青春も、すべてに全力で打ち込みたい!」と考える中学生にとって、金沢二水高等学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
この学校の最大の特色は、「自由闊達」という伝統的な校風と、難関大学合格へと導くための組織的な学習サポートが両立している点にあります。自由な雰囲気の中で個性を伸ばしながらも、日々の予習や課題、充実した補習を通じて着実に学力を高めていく。この「自由と規律の絶妙なバランス」こそが、多くの卒業生が社会の様々な分野で活躍する礎を築いているのです。
この記事では、そんな金沢二水高等学校の偏差値や進学実績といったデータから、在校生や卒業生のリアルな口コミを基にした校風、学校生活の様子まで、皆さんが本当に知りたい情報を余すところなくお伝えします。この記事を読み終える頃には、二水高校での3年間を具体的にイメージし、自分にぴったりの学校かどうかを判断するための、確かなヒントが得られているはずです。
金沢二水高等学校の基本情報
まずは、金沢二水高等学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩として、所在地や連絡先などを正確に把握しておくことはとても大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 石川県立金沢二水高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒921-8117 石川県金沢市緑が丘20番15号 |
代表電話番号 | 076-241-3167 |
公式サイトURL | https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nisuih/ |
金沢二水高等学校の偏差値・難易度・併願校
金沢二水高等学校の受験を考える上で、最も気になるのが偏差値や難易度でしょう。ここでは、具体的な数値だけでなく、それがどのくらいのレベルなのか、合格のためには何が必要なのかを詳しく解説します。
偏差値
金沢二水高等学校の偏差値は、各種の受験情報サイトで67〜68とされています。これは石川県内の公立高校で、金沢泉丘高校に次ぐトップクラスの難易度であることを示しています。
ただし、模試の種類によっては、合格可能性80%ラインの偏差値が「60」前後と示されることもあります。これは、異なる指標に基づいているためです。偏差値67〜68というのは、余裕を持って合格を目指す上位層の目標と捉え、模試で示される80%ラインの偏差値を安定して超えることを具体的な目標にするのが現実的です。一つの数字に一喜一憂せず、自分の模試の結果と照らし合わせて、現在の立ち位置を正確に把握することが重要です。
難易度と内申点の目安
偏差値から見ても、金沢二水高等学校の入試難易度は非常に高いと言えます。同じくらいの偏差値の高校としては、小松高等学校(普通科・理数科)や金沢桜丘高等学校が挙げられます。これらの高校と並んで、石川県の学力上位層が目標とする学校の一つです。
合格に必要な内申点の目安としては、中学3年間の成績を合計した9教科45点満点で、35点〜38点あたりが一つの基準となるようです。石川県の公立高校入試では、当日の学力検査の点数が最も重視されますが、合格ライン上で複数の生徒が並んだ場合には、内申点も評価の対象となります。特に350点前後のボーダーラインでは、内申点が合否を分けるケースも見られるため、日々の授業態度や定期テストにも真剣に取り組むことが合格への鍵となります。
主な併願校
石川県の公立高校入試では、複数の公立高校を併願することはできません。そのため、金沢二水高等学校を受験する生徒は、万が一の場合に備えて私立高校を併願するのが一般的です。
主な併願先としては、星稜高等学校と金沢高等学校が挙げられます。これらの私立高校には、学力に応じた複数のコースが設置されています。特に、星稜高校のAコースや金沢高校のSコース・特進コースに合格できるかどうかが、二水高校合格の可能性を測る一つの試金石となります。例えば、星稜高校のAコースに合格できれば二水高校への挑戦にも自信が持てますが、Bコースへのスライド合格となった場合は、より一層の努力が必要になる、といった判断材料にすることができます。
金沢二水高等学校に設置されている学科・コース
金沢二水高等学校には、普通科のみが設置されています。しかし、その中で生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じた、きめ細やかな教育が展開されています。特に、2025年度から始まった「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定は、この学校の学びを大きく進化させるものです。
-
普通科
-
1年生では、文系・理系を問わず、全ての教科をバランス良く学び、幅広い教養と基礎学力を身につけます。
-
2年生からは、各自の進路希望に応じて「人文科学コース」「文系」「自然科学コース」「理系」の4つの類型に分かれます。これにより、より専門性の高い学習へとスムーズに移行することができます。
-
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての学び
-
金沢二水高等学校は、2025年度から5年間、文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けました。これは、将来の国際的な科学技術人材を育成するための先進的な教育を行う高校を国が支援する制度です。
-
二水高校のSSHは「文理融合基礎枠」という特色を持ちます。これは、理数系の探究だけでなく、科学的な思考法を用いて社会的な課題の解決策を探る、文系・理系の枠を超えた学びを目指すものです。学校が掲げる「創造的思考力を育むための、科学的アプローチを用いた社会課題解決を探究する教育課程の開発」という研究課題が、その目的を明確に示しています。
-
具体的な活動としては、金沢大学の先生や学生と協力して社会課題解決のプロジェクトに取り組んだり、大学の研究室で本格的な実験を行ったり、社会で活躍する起業家から直接話を聞く機会などが設けられています。これらの探究的な学習を通じて、テストの点数だけでは測れない、未来を生き抜くための本質的な力を養うことを目指しています。
-
金沢二水高等学校の特色・校風
金沢二水高等学校の魅力を語る上で欠かせないのが、その独特の校風と生徒たちの雰囲気です。ここでは、キーワードと共に、学校生活のリアルな姿を口コミを交えて紹介します。
キーワード:自由闊達、文武両道、グローバル、活気がある
「自由」と「規律」のバランス
二水高校の校風は、公式サイトにも掲げられている「自由・闊達・明朗・真摯・清新」という言葉に象徴されます。生徒の自主性を尊重する自由な雰囲気がある一方で、進学校としての厳しい側面も持ち合わせています。この「自由と規律のバランス」が、二水高校の最大の特色と言えるでしょう。
-
宿題の量:多くの在校生や卒業生が口を揃えるのが、「宿題の量が非常に多い」という点です。平日の予習は必須で、週末課題や長期休暇中の補習も充実しています。一部では「自称進学校」と揶揄されることもありますが、これは裏を返せば、学校側が生徒の学力を着実に伸ばすために、体系的な学習の機会を豊富に提供している証拠です。何をすればよいか分からないという生徒にとっては、この課題をこなすことが学力向上への最短ルートになります。
-
校則:校則は、他の進学校と比較して、特別に厳しいわけではないようです。「髪を染める」「ピアスなどのアクセサリーを付ける」ことは禁止されていますが、髪型については比較的自由で、厳しい規定はないとの声が多いです。スマートフォンの扱いについては、「校内では電源を切る」というルールが基本となっています。アルバイトは原則として禁止されているようです。全体として、生徒の自主性を信じつつも、学習環境を維持するための最低限のルールが設けられているという印象です。
-
生徒たちの雰囲気:生徒たちは「真面目な人が多いけれど、堅苦しくなく、話すと面白い人が多い」「勉強も遊びもバランス良く楽しむ人が多い」といった声が聞かれます。お互いの個性を尊重し、協力し合う穏やかな雰囲気があるようです。
-
制服の評判:生徒の間では「県内で一番ダサい」と自虐的に言われることもあるようですが、一方で指定のセーターやベストは「可愛い」と評判が良いようです。制服のデザインそのものよりも、着こなしや雰囲気で二水生らしさを楽しんでいる様子がうかがえます。
-
土曜授業:正規の土曜授業はありませんが、模試や希望者向けの講習などが土曜日に行われることはあります。
象徴的な空間「ガレリア」
1998年に建て替えられた校舎は非常に綺麗で、特にヨーロッパの駅舎を思わせるガラス屋根の吹き抜けの中庭「ガレリア」は、金沢二水高等学校の象徴的な空間です。晴れた日には光が降り注ぎ、生徒たちの憩いの場、読書や談笑のスペースとして利用されています。時には演劇やコンサートの舞台にもなり、学校のオープンで明るい校風を体現しています。
金沢二水高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、部活動や学校行事にも全力で取り組むのが二水生のスタイルです。ここでは、充実した高校生活を彩る部活動とイベントについて詳しく見ていきましょう。
部活動
金沢二水高等学校では、非常に多くの生徒が部活動に加入しており、文武両道を実践しています。加入は強制ではありませんが、多種多様なクラブがあり、きっとあなたに合う場所が見つかるはずです。
-
全体の様子:運動部、文化部ともに数多くのクラブがあり、全国大会や北信越大会で活躍する部も少なくありません。初心者から経験者まで、それぞれのレベルに合わせて活動できる部が多いのも特徴です。
-
特に有名な部活動
-
合唱部:県内でもトップクラスの実力を誇り、全国高等学校総合文化祭の常連です。数々のコンサートも開催し、その美しいハーモニーは多くの人を魅了しています。
-
書道部:各種の書道展で優秀な成績を収めており、校内や地域のイベントで展示や書道パフォーマンスを披露するなど、非常に活発に活動しています。
-
硬式テニス部:男女ともに強豪として知られ、団体・個人でインターハイや北信越大会に出場するなど、輝かしい実績を誇ります。
-
バドミントン部:人気が高く、活気のある部活動として知られています。
-
-
珍しい部活動
-
他の高校ではあまり見られない、馬術部、フェンシング部、山岳・スキー部といったユニークな部活動が存在するのも大きな魅力です。高校から新しいスポーツに挑戦したい人には絶好の環境です。
-
イベント
金沢二水高等学校の学校行事は、生徒たちが主体となって企画・運営し、毎年大きな盛り上がりを見せます。
-
二水祭(文化祭)
-
毎年夏に2日間にわたって開催される二水祭は、学校最大のイベントです。一般公開もされ、毎年4000人以上が来場すると言われるほど大規模なものです。その規模と熱気は、大学の学園祭にも匹敵すると言われています。
-
1年生は教室での展示やアトラクション、2年生はガレリアのステージでのダンスや演劇などのパフォーマンス、3年生は中庭での模擬店と、学年ごとに役割が分かれており、クラス一丸となって準備を進めます。準備期間も含めて、最高の思い出になること間違いなしです。
-
-
修学旅行
-
2年生の秋には、3泊4日で台湾へ修学旅行に行きます。
-
この旅行の大きな特徴は、単なる観光旅行ではない点です。現地の高校(国立新豊高級中学)を訪問し、授業体験や昼食会を通じて同世代の生徒と交流したり、台湾の大学生に台北市内を案内してもらう「B&Sプログラム」が組み込まれており、生きた国際交流を体験できます。グローバルな視野を広げる貴重な機会となっています。
-
-
体育的イベント
-
春には「Nisui Spring Festival」という名称で、学校全体で楽しむ大運動会が開催されます。大玉送りや台風の目といった定番競技に加え、先生も参加する借り人競争など、ユニークな種目でクラスの親睦を深めます。また、伝統的に5月には陸上競技場を借り切っての「陸上記録大会」も行われます。
-
金沢二水高等学校の進学実績
金沢二水高等学校が多くの受験生から支持される最大の理由の一つが、その高い大学進学実績です。ここでは、最新のデータを基に、どのような大学に多くの生徒が進学しているのかを具体的に紹介します。
2024年春の卒業生(381名)の進路を見ると、国公立大学に217名(国立181名、公立36名)が現役で進学しており、卒業生の半数以上が国公立大学への切符を手にしていることがわかります。
国公立大学
特に、地元の最難関である金沢大学への進学者が圧倒的に多く、毎年県内トップクラスの実績を誇ります。また、旧帝国大学をはじめとする全国の難関大学にも多数の合格者を輩出しています。
大学分類 | 主な大学名 | 2024年度合格者数 |
旧帝大等 | 京都大学 | 4 |
北海道大学 | 4 | |
名古屋大学 | 4 | |
大阪大学 | 4 | |
東北大学 | 2 | |
北陸 | 金沢大学 | 99 |
富山大学 | 26 | |
福井大学 | 11 | |
首都圏 | 千葉大学 | 4 |
横浜国立大学 | 1 |
難関私立大学
国公立大学だけでなく、首都圏の「早慶上理」「MARCH」や、関西の「関関同立」といった難関私立大学にも、非常に多くの合格者を出しています。
大学群 | 主な大学名 | 2024年度合格者数 |
早慶上理 | 慶應義塾大学 | 5 |
早稲田大学 | 3 | |
MARCH | 立教大学 | 15 |
明治大学 | 13 | |
関関同立 | 立命館大学 | 139 |
関西学院大学 | 63 | |
関西大学 | 38 | |
同志社大学 | 25 |
進学実績を支える取り組み
こうした輝かしい進学実績は、生徒個人の努力はもちろんのこと、学校の手厚いサポート体制によって支えられています。
1年生の早い段階から難関大学を意識した進路指導が始まり、目標設定をサポートします。そして、日々の授業の予習・復習を徹底させるための課題や小テスト、夏休みや冬休みに行われる大量の補習授業など、学力を定着させるための仕組みが整っています。この手厚いサポート体制が、生徒たちを志望大学合格へと導く大きな力となっています。
金沢二水高等学校の特長・アピールポイント
数ある高校の中で、金沢二水高等学校が持つ独自の強みや魅力は何でしょうか。ここでは、他の高校にはない、二水高校ならではのアピールポイントを7つに絞ってご紹介します。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての先進的な学び
2025年度からSSH指定校となり、従来の暗記中心の学習から、課題解決型・探究型の学習へと進化しています。文系・理系の垣根を越えて、社会のリアルな課題に挑戦する学びは、未来を生きる上で不可欠な思考力や創造力を育みます。
-
学校の象徴、光あふれる大空間「ガレリア」
ガラス屋根の美しい中庭「ガレリア」は、二水高校のオープンな校風を象徴する空間です。生徒たちの憩いの場であると同時に、様々なイベントの舞台ともなり、学校生活に彩りを与えています。
-
県内最大級の学校祭「二水祭」
生徒が主体となって創り上げる二水祭は、その規模と熱気で地域でも有名です。クラスや部活動の仲間と一つの目標に向かって努力する経験は、一生の宝物となるでしょう。
-
「自由」と「規律」の絶妙なバランス
生徒の自主性を尊重する自由な校風と、高い進学実績を支える手厚くも厳しい学習サポート。この二つが両立しているからこそ、生徒は伸び伸びと個性を発揮しながら、着実に学力を伸ばすことができます。
-
地元の最難関・金沢大学への圧倒的な進学実績
毎年100人近い合格者を出す金沢大学への進学実績は、県内でも群を抜いています。地元の国公立大学を目指す生徒にとって、これ以上ないほど心強く、信頼できる環境です。
-
多彩でユニークな部活動
全国レベルで活躍する合唱部やテニス部から、珍しい馬術部、フェンシング部まで、多種多様な部活動が揃っています。どんな興味を持つ生徒でも、情熱を注げる場所がきっと見つかります。
-
国際交流を重視した台湾への修学旅行
ただの観光旅行ではなく、現地の高校生や大学生と直接交流するプログラムが充実しています。異文化に触れ、グローバルな視点を養う貴重な体験ができます。
金沢二水高等学校の口コミ・評判のまとめ
学校選びでは、実際に通っている先輩たちの「生の声」がとても参考になります。ここでは、金沢二水高等学校に関する様々な口コミを、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
良い点
-
「勉強も学校生活も楽しめる、バランスの取れた学校」
「勉強ばかりでなく、行事や部活も本気で楽しめる」「真面目な人が多いけど、堅苦しくなく面白い人がたくさんいる」という声が非常に多いです。文武両道を実践したい生徒にとって、最高の環境だと評価されています。
-
「生徒の仲が良く、穏やかな雰囲気」
「いじめなどの話は全く聞かない」「みんな優しくて謙虚な人が多いので、平和な学校生活が送れる」など、人間関係の良さを挙げる声が目立ちます。互いを尊重し合う文化が根付いているようです。
-
「校舎が綺麗で、特にガレリアが自慢」
「校舎が綺麗で過ごしやすい」「ガレリアはオシャレで、二水祭の時に写真を撮るとすごく映える」など、美しい学習環境をポジティブに捉える意見が多くあります。
-
「二水祭がとにかく楽しい!」
「文化祭は本当に盛り上がる」「準備期間も含めて最高の思い出」など、学校最大のイベントである二水祭への満足度は非常に高いようです。
気になる点
-
「課題や小テストが多くて大変」
最も多く聞かれるのが、宿題の量に関するものです。「予習が前提の授業についていくのが大変」「課題が多くて自分の勉強時間が確保しにくい」といった声は、覚悟しておく必要があるかもしれません。この厳しい環境を「力がつく」と捉えるか、「負担が大きい」と感じるかで評価が分かれる点です。
-
「トップ校である泉丘高校との比較」
「泉丘と比べると、どうしても二番手という意識がある」「泉丘との学力差は大きいと感じる」など、県内トップ校との比較からくるプレッシャーやコンプレックスを感じる生徒も一部いるようです。
-
「制服のデザイン」
「制服が地味」「県内一ダサいと思う」といった、デザインに関する不満の声は昔からあるようです。ただし、「指定セーターは可愛いので満足」という意見もあります。
-
「バス停から少し歩く」
「最寄りのバス停から学校まで少し距離があるのが不便」「他の高校は目の前にバス停があるのに…」といった、通学の利便性に関する指摘も見られます。
アクセス・通学
金沢二水高等学校への通学方法について、具体的なアクセス情報をご案内します。多くの生徒がバスを利用して通学しています。
最寄り駅からのアクセス
-
電車の場合
北陸鉄道石川線の「野町駅」が最寄り駅ですが、駅から学校までは徒歩で約23分かかり、少し距離があります。そのため、電車通学の生徒も野町駅からバスに乗り換えることが多いようです。
-
バスの場合
バスでの通学が最も一般的です。学校周辺には複数のバス停があり、金沢駅や市内各方面からのアクセスが良好です。
-
二水高校前:学校のすぐ近くにある最も便利なバス停です。徒歩約2〜4分で到着します。金沢駅や野々市方面など、多くの路線が停車します。
-
平和町:こちらも主要なバス停で、学校まで徒歩約4〜5分です。
-
十一屋:平和町バス停の近くにあり、同様に徒歩約5分で通学可能です。
-
主な通学エリア
金沢二水高等学校には、金沢市内全域はもちろんのこと、野々市市、白山市、能美市、かほく市、さらには羽咋市方面など、非常に広い範囲から生徒が通学しています。様々な地域から集まる仲間と出会えるのも、この学校の魅力の一つです。
金沢二水高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
最後に、進学アドバイザーとして、金沢二水高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージをお届けします。
金沢二水高等学校は、「高い目標に向かって努力すること」と「仲間と共に高校生活を全力で楽しむこと」の両方を実現したいと考える、意欲的なあなたにこそ、心からおすすめしたい学校です。SSH指定校としての先進的な学び、活気あふれる部活動、そして学校全体が一つになる二水祭。ここには、あなたの知的好奇心を満たし、人間的に大きく成長させてくれる環境がすべて揃っています。ただし、その自由な校風の裏には、日々の学習に対する厳しい要求があります。受け身の姿勢ではなく、自ら計画を立てて主体的に学ぶ力、つまり「自律」の精神が何よりも大切になる学校です。
受験勉強においては、5教科すべてで苦手分野を作らないことが大前提です。金沢二水高等学校の入試では、基礎力はもちろんのこと、それを応用する思考力が問われます。今のうちから、なぜそうなるのかを常に考え、物事の本質を理解しようとする学習習慣を身につけてください。その努力は、合格への道を切り拓くだけでなく、入学後のハイレベルな授業についていくための最高の準備にもなります。大変な道のりですが、その先には、かけがえのない3年間が待っています。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。