銀河学院高等学校は、広島県福山市にある、一人ひとりの個性を大切にし、心豊かな人間を育てることを目指している私立の共学校です。「心豊かな人間性を育成し、調和のとれた人間づくりを目ざす」という建学の精神のもと、生徒一人ひとりが持つ無限の可能性を引き出すための教育が実践されています。
進学指導にも力を入れており、国公立大学や難関私立大学への合格者を輩出しています。部活動も盛んで、運動部・文化部ともに多くの生徒が活発に活動しています。この記事では、そんな銀河学院高等学校の魅力や特色について、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しくご紹介していきます。
この記事を読めば、銀河学院高等学校がどのような学校で、どのような学校生活を送ることができるのか、具体的なイメージが湧くはずです。ぜひ、あなたの高校選びの参考にしてください。
銀河学院高等学校の基本情報
銀河学院高等学校の基本的な情報を表にまとめました。
| 正式名称 | 
銀河学院高等学校 | 
| 公立/私立の別 | 
私立 | 
| 共学/男子校/女子校の別 | 
共学 | 
| 所在地 | 
〒721-0921 広島県福山市大門町大門119-8 | 
| 代表電話番号 | 
084-941-9292 | 
| 公式サイトURL | 
https://www.ginga.ac.jp/ | 
 
銀河学院高等学校の偏差値・難易度・併願校
銀河学院高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。ここでは、コースごとの偏差値の目安や、同じくらいのレベルの高校、そして主な併願校について解説します。
コースごとの偏差値は以下の通りです。ただし、偏差値はあくまで目安であり、変動する可能性があるためご注意ください。
同じくらいの偏差値の高校としては、広島修道大学ひろしま協創高等学校(進学科)、可部高等学校(普通科)などが挙げられます。
合格に必要な内申点の目安としては、併願推薦の場合、3年生の2学期末の内申点で全教科の5段階評定の合計が27以上(各教科2以上)といった基準が設けられているようです。専願奨学生の場合は、5教科の合計が20以上など、入試区分によって異なる基準があります。
主な併願校としては、国公立高校と併願する生徒が多いようです。私立高校のため、広島県内の公立高校との併願が可能です。
銀河学院高等学校に設置されている学科・コース
銀河学院高等学校には、生徒一人ひとりの進路希望や目標に合わせたコースが設置されています。それぞれのコースで特色あるカリキュラムが組まれており、自分の夢を実現するための最適な環境を選ぶことができます。
- 
Ⅰ類特進コース
国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。質の高い授業や充実した進学サポート体制のもと、応用力を身につけ、目標達成に向けて集中的に学習に取り組みます。難関大学への現役合格を目指す生徒におすすめです。
 
- 
Ⅰ類進学コース
基礎学力を定着させ、応用力を養うことで、大学や専門学校への進学を目指すコースです。幅広い進路に対応できる学力を身につけたい生徒や、部活動と勉強を両立させながら希望の進路を実現したい生徒に適しています。
 
- 
Ⅱ類
中学校での学習内容を基礎から学び直し、進学や就職など、多様な進路に対応できる力を養うコースです。一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導が特徴で、基礎からじっくり学びたい生徒や、自分の将来の目標をこれから見つけていきたい生徒におすすめです。
 
銀河学院高等学校の特色・校風
銀河学院高等学校は、「心豊かな人間性を育成し、調和のとれた人間づくり」を目指すという建学の精神が根付いています。
口コミなどを見ると、「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「生徒一人ひとりを大切にしてくれる温かい雰囲気がある」といった声が見られます。校則については、スマートフォンの使用などに関して一定のルールはあるものの、他の高校と比較して特別厳しいという意見は少ないようです。服装に関しても、常識の範囲内であれば厳しく指導されることは少ないという声があります。
生徒たちの雰囲気は、コースによって多少の違いはあるものの、全体的には落ち着いていて真面目な生徒が多いようです。アルバイトは原則として禁止されているようですが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。制服は、シンプルで清楚なデザインが評判のようです。土曜授業は月に2回程度行われています。
銀河学院高等学校の部活動・イベント
部活動
銀河学院高等学校は部活動が盛んで、多くの生徒が文武両道を目指して活動に励んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、自分に合った部活動を見つけることができるでしょう。
特に、吹奏楽部はコンクールで優秀な成績を収めるなど、高い実績を誇ります。また、運動部ではサッカー部や陸上競技部などが活発に活動しています。文化部には、サイエンス部、書道部、ESS、茶道、箏曲部など、多様なクラブがあります。
イベント
銀河学院高等学校では、生徒たちの学校生活を彩る様々なイベントが年間を通して開催されています。これらの行事は、クラスの団結力を高め、かけがえのない思い出を作る貴重な機会となっています。
- 
スポーツフェスティバル(体育祭)
4月に行われるスポーツフェスティバルは、学校全体が一体となって盛り上がる大きなイベントの一つです。クラス対抗で様々な競技に臨み、熱い戦いが繰り広げられます。
 
- 
文化祭
9月に行われる文化祭は、各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する場です。模擬店や展示、ステージ発表など、多彩な催しで賑わいます。近年では、専門学校と連携した体験ブースなども設けられているようです。
 
- 
修学旅行
高校生活の大きな思い出となる修学旅行は、例年10月に行われています。近年ではシンガポールなど海外を訪れるコースもあり、国際的な視野を広げる貴重な体験となっています。
 
銀河学院高等学校の進学実績
銀河学院高等学校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けて手厚いサポートを行っており、国公立大学や難関私立大学をはじめ、多様な進路実績を誇ります。
近年の主な進学先としては、広島大学、岡山大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、島根大学、県立広島大学、下関市立大学、北九州市立大学といった国公立大学が挙げられます。
また、私立大学では、関西大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学、近畿大学、日本大学、広島修道大学、福山大学、福山平成大学、岡山理科大学、川崎医療福祉大学など、全国の様々な大学に合格者を輩出しています。
これらの進学実績を支えているのが、学校独自の講習や補習体制です。生徒の学力や志望校に合わせて、きめ細やかな指導が行われており、着実に学力を伸ばすことができます。
銀河学院高等学校の特長・アピールポイント
銀河学院高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力や強みがたくさんあります。ここでは、その中でも特に注目すべきポイントをいくつかご紹介します。
- 
一人ひとりを大切にする温かい校風
建学の精神である「心豊かな人間性を育成し、調和のとれた人間づくり」が根付いており、教員が生徒一人ひとりに寄り添い、親身にサポートする体制が整っています。
 
- 
多様な進路に対応するコース設定
国公立大学を目指す「Ⅰ類特進コース」から、基礎からじっくり学べる「Ⅱ類」まで、生徒の学力や目標に応じたコースが用意されており、自分に合った環境で学ぶことができます。
 
- 
充実した奨学生制度
学業や部活動で優れた生徒を対象とした、授業料の減免などが受けられる多様な奨学生制度が設けられています。
 
- 
グローバルな視野を育む海外研修
希望者は夏休みなどを利用して海外語学研修に参加することができます。シンガポールへの修学旅行など、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。
 
- 
豊かな自然に囲まれた学習環境
緑に囲まれた落ち着いた環境で、勉学や部活動に集中して取り組むことができます。
 
- 
駅から近く通学に便利
JR山陽本線の「大門駅」から徒歩約7分という、通学に便利な立地も魅力の一つです。
 
銀河学院高等学校の口コミ・評判のまとめ
銀河学院高等学校についての在校生や卒業生からの口コミをまとめました。学校選びの参考にしてください。
- 
良い点
- 
「先生方がとても親身で、進路相談などに熱心に乗ってくれる」という声が多く見られます。
 
- 
「いじめが少なく、比較的落ち着いた学校生活が送れる」という評判があります。
 
- 
「中高一貫校なので、高校生が中学生と交流する機会があるのが良い」という意見もあります。
 
- 
「部活動が盛んで、文武両道を目指せる環境がある」と評価されています。
 
 
- 
気になる点
- 
「大学進学を目指すなら、より上位の高校を目指した方が良いかもしれない」という意見があります。
 
- 
「校則について、携帯電話の使用などに関して少し厳しいと感じる生徒もいるようです」。
 
- 
「施設が少し古いと感じる部分がある」という声も一部で見られます。
 
 
アクセス・通学
銀河学院高等学校へのアクセス方法と、通学している生徒のエリアについてご紹介します。
駅から近く、徒歩で通学できる非常に便利な立地です。
- 
通学エリア
福山市内を中心に、尾道市や岡山県井原市、笠岡市など、近隣の幅広いエリアから生徒が通学しているようです。JRの駅が近いことから、電車を利用して通学する生徒が多くいます。
 
銀河学院高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
銀河学院高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、「心豊かな人間」の育成を大切にし、一人ひとりの個性を伸ばしてくれる場所です。先生方が親身になってサポートしてくれるので、安心して学校生活を送りたい、自分のペースで学習を進めたいと考えている人に特におすすめです。また、部活動にも力を入れているので、勉強と部活動を両立させて充実した高校生活を送りたい人にもぴったりの環境と言えるでしょう。
受験勉強においては、まず基礎学力の定着を徹底することが大切です。特に、推薦入試を考えている場合は、中学校での内申点が重要になります。日々の授業を大切にし、定期テストで着実に点数を取れるように努力しましょう。一般入試では、国語・数学・英語の3教科が基本となりますので、苦手科目を作らないようにバランス良く学習を進めることが合格への鍵となります。過去問などを活用して、出題傾向に慣れておくことも有効です。皆さんの挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。