長野県飯田市にある飯田高等学校は、1882年(明治15年)に創立された歴史と伝統を誇る、地域を代表する進学校です。自由な校風の中で、生徒一人ひとりの自主性を尊重し、学業と部活動の両立(文武両道)を奨励しています。卒業生は県内だけでなく、全国各地、さらには世界で活躍しており、そのネットワークは飯田高校の大きな財産となっています。
長野県飯田高等学校の基本情報
長野県飯田高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
理数科:63 – 65 普通科:59 – 62
合格に必要な内申点の目安
主な併願校
飯田女子高等学校 東京都市大学塩尻高等学校
長野県飯田高等学校に設置されている学科・コース
理数科 どんなことを学ぶ場所?:数学や理科の専門科目を深く学び、観察・実験・課題研究などを通して科学的な探究心を育みます。校外での研修なども行われることがあります。 どんな生徒におすすめ?:理系の難関大学への進学を希望し、物事を論理的に考え、粘り強く研究することが好きな生徒におすすめです。
普通科 どんなことを学ぶ場所?:幅広い教科をバランス良く学び、多様な進路希望に対応できる学力を身につけます。2年次からは文系・理系に分かれ、より専門的な学習を進めていきます。 どんな生徒におすすめ?:国公立大学や私立大学への進学を目指し、自分の興味や関心に合わせて幅広く学びたい生徒におすすめです。
長野県飯田高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
生徒たちは真面目で落ち着いている一方で、行事や部活動には全力で取り組む活発さも持ち合わせています。自由な雰囲気の中にも節度があり、互いに高め合える仲間が多いという声が多く聞かれます。 「自由」であるからこそ、自分を律する力(自律)が求められる環境とも言えるでしょう。 校則
校則は他の高校に比べて緩やかな傾向にあります。 制服 :制服はなく、私服での通学が認められています。 生徒たちは思い思いの服装で、のびのびと学校生活を送っています。スマホ :授業中以外の使用は基本的に許可されており、多くの生徒が休み時間などに活用しているようです。アルバイト :原則として許可されていませんが、特別な事情がある場合は学校に申請し、許可を得ることで可能になる場合があります。
学習面 宿題の量 :進学校ということもあり、日々の課題や長期休暇中の宿題は多いと感じる生徒が多いようです。 学習習慣を確立することが、充実した高校生活を送る鍵となります。授業 :1コマ55分授業で、学習内容をじっくり深めることができます。 授業のスピードは速いと感じることもあるようですが、先生方は親身に質問に応じてくれます。土曜授業 :月に数回、土曜授業が実施されることがあります。
長野県飯田高等学校の部活動・イベント
部活動(班活動)
特に有名な部活動 邦楽班 :全国大会の常連であり、高いレベルでの活動を目指せます。ラグビー班 :「花園」こと全国高等学校ラグビーフットボール大会への出場経験も豊富な伝統ある部です。弓道班 :練習量は多いですが、仲間との絆を深めながら心身を鍛えることができます。軽音楽班 :文化祭でのパフォーマンスは非常に盛り上がり、多くの生徒を楽しませていています。
イベント
高松祭(たかまつさい)
年に一度開催される文化祭は「高松祭」と呼ばれ、地域でも有名です。 クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージパフォーマンスなどが行われ、校外からも多くの来場者があり、大変な盛り上がりを見せます。 体育祭
クラス対抗で様々な競技に臨み、団結力を高めます。高松祭と並ぶ大きなイベントの一つです。 修学旅行
生徒たちは関西方面などを訪れ、歴史や文化を学びながら、仲間との思い出を深めます。
長野県飯田高等学校の進学実績
主な大学進学実績(2023年度実績参考)
国公立大学 旧帝大+一工(東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学)に11名が合格しています。 地元の信州大学をはじめ、多くの国公立大学に合格者を出しています。
難関私立大学 早慶上理ICU(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学)に25名が合格しています。 GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)に55名、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)に67名が合格しています。
進学サポート
長野県飯田高等学校の特長・アピールポイント
「自由と自律」を重んじる校風
制服がなく校則も緩やかですが、その自由の中で生徒一人ひとりが自分を律し、責任ある行動をとることが求められます。 この経験は、社会に出てからも生きる力となります。 地域を牽引する高い進学実績
長年の伝統と充実した進学サポート体制により、国公立大学や難関私立大学へ安定して高い合格実績を誇ります。 活発な「班活動」
部活動を「班活動」と呼び、多くの生徒が加入しています。 文武両道を実践し、全国レベルで活躍する班も少なくありません。 探究心を育む「理数科」の設置
専門性の高いカリキュラムを通じて、科学的な思考力や探究力を養い、将来の科学技術を担う人材を育成しています。 大いに盛り上がる学校祭「高松祭」
生徒が主体となって作り上げる文化祭は、学校全体が一体となる一大イベント。 仲間との絆を深める貴重な機会です。 歴史と伝統に裏打ちされた教育
1882年の創立以来、140年以上にわたって地域社会に貢献する多くの人材を輩出してきました。その歴史と伝統が、現在の教育活動にも息づいています。 充実した学習環境
県内産の木材をふんだんに使った温かみのある校舎で、落ち着いて学習に取り組むことができます。
長野県飯田高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「自由な校風でのびのびと過ごせる」という意見が非常に多いです。 「勉強も部活も本気で取り組む仲間が多く、刺激し合える環境が良い」と感じている生徒が多いようです。 「先生方が親身で、質問や相談に熱心に対応してくれる」という声も聞かれます。 「高松祭などの行事が本当に楽しく、最高の思い出になる」という口コミも多数あります。
気になる点 「自由な反面、自分で学習計画を立てないとついていくのが大変」という意見があります。 「長期休暇中の課題の量が非常に多い」と感じる生徒もいるようです。 「先生によって授業の分かりやすさに差がある」という声も一部で見られます。 進学校のため、学習の進度が速く、予習・復習が欠かせないという点も挙げられます。
アクセス・通学
最寄り駅 JR飯田線「伊那上郷駅」から徒歩約7〜10分 JR飯田線「桜町駅」から徒歩約21分
最寄りバス停 信南交通バス「飯田高校前」バス停から徒歩約1分
長野県飯田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス