大阪市城東区にキャンパスを構える開明高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、府内でも有数の進学校です。「研精して倦まず(心を込めて努力し、怠らない)」という校訓のもと、生徒一人ひとりが自らの力で未来を切り拓く力を育む教育を実践しています。活気あふれる共学の進学校として、勉学はもちろん、多彩な学校行事や部活動にも力を入れているのが大きな魅力です。

この記事では、そんな開明高等学校について、受験生や保護者の皆さんが本当に知りたい情報を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。最新の偏差値やコース紹介、リアルな学校生活の様子から大学進学実績まで、幅広くご紹介します。

この記事を読めば、開明高校がどんな学校で、どのような3年間を送ることができるのか、きっと具体的にイメージできるはずです。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後までじっくりと読み進めてみてください。

開明高等学校の基本情報

まずは、開明高等学校の基本的な情報を見ていきましょう。

項目 内容
正式名称 開明高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江1-9-9
代表電話番号 06-6932-4461
公式サイト https://www.kaimei.ed.jp/

開明高等学校の偏差値・難易度・併願校

受験生にとって最も気になるのが、偏差値や難易度でしょう。開明高等学校は大阪府内でもトップクラスの学力を誇る学校です。

学科・コースごとの偏差値

  • 普通科6年文理編入コース:偏差値 71-72

開明高等学校は中高一貫校ですが、高校から入学する「6年文理編入コース」が設けられています。内部進学生が大半を占める中で、外部から入学する生徒も非常に高い学力を持っていることがわかります。

難易度のイメージと内申点

偏差値72は、大阪府内の高校の中でも最難関レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、公立では北野高校(文理学科)、天王寺高校(文理学科)、私立では大阪星光学院高校、四天王寺高校(英数)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の明確な基準は公表されていませんが、これだけの偏差値レベルを考えると、中学校での成績は主要5教科はもちろん、全教科でトップクラスであることが求められるでしょう。日頃の授業態度や提出物など、内申点対策も万全にしておく必要があります。

主な併願校

開明高等学校を第一志望とする受験生は、学力レベルの高い国公立高校や私立高校を併願する傾向があります。

  • 公立高校:北野高校、天王寺高校、大手前高校、茨木高校 など

  • 私立高校:大阪星光学院高校、四天王寺高校、大阪桐蔭高校、清風南海高校 など

開明高等学校に設置されている学科・コース

開明高等学校には、高校からの入学生向けに以下のコースが設置されています。

  • 普通科 6年文理編入コース

    • どんなことを学ぶ場所なのか:中学校からの内部進学生と共に、東大、京大、国公立大学医学部をはじめとする最難関大学への現役合格を目指すコースです。高校2年生からは文系・理系、さらに学習到達度別のクラス編成となり、一人ひとりの志望校に合わせたきめ細やかな指導が行われます。

    • どんな生徒におすすめか:明確に高い目標を持ち、仲間と切磋琢磨しながらとことん学力を伸ばしたい、知的好奇心旺盛な生徒におすすめです。

開明高等学校の特色・校風

開明高等学校の校風は、「文武両道」と「教育熱心」という言葉で表現されることが多いようです。勉強に集中できる環境が整っている一方で、学校行事や部活動も盛んに行われています。

キーワードで見る校風

  • 真面目、落ち着いた雰囲気、教育熱心、面倒見が良い

中学生が知りたいリアルな学校生活

  • 宿題の量:宿題や小テストの量は「多い」と感じる生徒が多いようです。毎日の予習復習が必須で、計画的に学習を進める習慣が求められます。

  • 校則:校則は「厳しい」という声が多く見られます。特にスマートフォンの持ち込みは禁止されており、見つかった場合は保護者が学校に取りに行くことになっています。服装検査も年に数回実施されるなど、規律を重んじる校風のようです。

  • 生徒たちの雰囲気:全体的に真面目で落ち着いた生徒が多く、いじめはほとんど聞いたことがないという声が多数です。男女の仲も良く、和やかな雰囲気のようです。

  • アルバイト:原則として禁止されています。

  • 制服の評判:伝統的な学ラン(男子)とセーラー服(女子)でしたが、近年リニューアルされたという情報もあります。清楚で品があるというポジティブな意見と、少し地味だという意見があるようです。

  • 土曜授業:土曜日も月2回程度、授業が行われています。

開明高等学校の部活動・イベント

部活動

開明高等学校では、「勉強との両立」をモットーに、多くの生徒が部活動に参加しています。活動は基本的に週3日程度で、効率よく練習に励んでいるようです。

  • 文化部の活躍が目立つ:特に文化部の実績が豊富で、囲碁部や将棋部、かるた部などは全国レベルで活躍しているようです。

  • 運動部も活発:硬式野球部、サッカー部、ラグビー部、テニス部、バスケットボール部など、多くの運動部が熱心に活動しています。

  • 全体の様子:部活動への加入率は高く、多くの生徒が勉強の合間にリフレッシュしたり、仲間との交流を深めたりする場として楽しんでいるようです。

イベント

勉強だけでなく、学校行事も充実しており、生徒たちの手で創り上げるイベントが盛りだくさんです。

  • 体育大会(5月):クラス対抗で様々な競技に熱中し、大きな盛り上がりを見せます。

  • 文化祭(9月):各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行(高校2年次):行き先は北海道で、4泊5日の行程で自然や文化に触れ、仲間との絆を深めます。

  • 勉強合宿:長期休暇中に行われる恒例行事で、集中して学習に取り組む環境が提供されます。

  • 耐寒訓練(高校1年次):1月に行われる伝統行事で、心身を鍛えることを目的としています。

開明高等学校の進学実績

開明高等学校は、府内屈指の進学校として、毎年輝かしい大学進学実績を誇っています。生徒の多くが国公立大学や難関私立大学を目指し、実際に多くの合格者を輩出しています。

最新の大学進学実績(2024年・2025年春)

  • 国公立大学:合計139名が合格しています。

    • 東京大学:1名

    • 京都大学:18名

    • 大阪大学:12名

    • 神戸大学:12名

    • 旧帝国大学(北海道大、東北大、名古屋大、九州大)など多数

  • 難関私立大学

    • 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学):合計253名

    • 早慶上理ICU(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学):合計8名

  • 医学部医学科:22名

手厚い進学サポート

この高い進学実績は、学校の手厚いサポート体制に支えられています。週37単位という豊富な授業時間に加え、夏・冬・春の長期休暇中には志望校別の特別授業が実施され、現役合格に向けた万全の体制が整っています。

開明高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、開明高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  1. 圧倒的な授業時間と学習サポート:週37単位の授業と長期休暇中の特別授業により、塾に通わなくても難関大学を目指せるほどの学習環境が整っています。

  2. 高い国公立大学現役合格率:高校から入学した生徒の国公立大学への合格率は約70%と非常に高く、確かな学力が身につくことを証明しています。

  3. 理数教育の重視:文系・理系を問わず、全生徒がIT時代にふさわしい数学・理科の素養を身につけることを重視したカリキュラムが組まれています。

  4. 国際交流プログラム:オーストラリアへの海外語学研修(希望者)や、海外からの留学生受け入れなどを通じて、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。

  5. 充実した施設・設備:創立100周年を記念して建てられた新校舎には、ICT環境が整った教室や図書館、屋内温水プール、学食など、快適な学習環境が整備されています。

開明高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考になるよう、ポジティブな口コミとネガティブな口コミの両方を紹介します。

良い点

  • 「先生方が非常に熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」という声が非常に多いです。

  • 「勉強に集中できる環境が整っている」「周りの生徒のレベルが高く、切磋琢磨できる」といった、学習環境への満足度が高いようです。

  • 「真面目で優しい生徒が多く、いじめの心配はほとんどない」という口コミも多数見られます。

  • 「厳しい環境を乗り越えた友人とは、卒業後も続く強い絆で結ばれる」という卒業生の声もあります。

気になる点

  • 「校則が厳しすぎる」特にスマホ禁止といった点に不満を持つ声が見られます。

  • 「宿題や小テストが多く、自分のペースで勉強したい人にはきついかもしれない」という意見があります。

  • 「勉強中心の生活になりがちで、いわゆる『キラキラした高校生活』をイメージしているとギャップを感じるかもしれない」という声も聞かれます。

アクセス・通学

開明高等学校は、複数の路線が利用できる非常に便利な場所にあります。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • JR環状線・東西線、京阪本線、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩約8分

    • JRおおさка東線「JR野江駅」から徒歩約10分

    • Osaka Metro谷町線「野江内代駅」から徒歩約12分

    • Osaka Metro長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」から徒歩約12分

通学エリア

京橋駅がハブ駅となっているため、大阪市内だけでなく、東大阪市、枚方市、吹田市、さらには兵庫県の尼崎市など、幅広いエリアから生徒が通学しているようです。

開明高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。開明高等学校が、高い目標に向かって仲間と真剣に学びたい君にとって、非常に魅力的な学校であることが伝わったでしょうか。

開明高等学校は、将来の夢が明確で、その実現のために3年間、とことん勉強に打ち込みたいと考えている生徒に特におすすめです。先生方のサポートは本当に手厚いので、受け身ではなく、自ら積極的に学ぶ姿勢があれば、学力は飛躍的に伸びるでしょう。ただし、校則が厳しく、日々の課題も多いため、「自由な校風でのびのび過ごしたい」と考えている人には、少し窮屈に感じられるかもしれません。

開明高等学校の入試では、基礎力はもちろんのこと、思考力を問う応用問題も多く出題されます。合格を勝ち取るためには、中学校の教科書レベルを完璧にマスターした上で、難易度の高い問題集にも粘り強く取り組むことが不可欠です。過去問を繰り返し解き、出題傾向を掴むとともに、時間内に正確に解ききる練習を積んでください。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。