大阪府立阿武野高等学校は、高槻市にある「つながり」「ぬくもり」「ときめき」を大切にしている公立高校です。1983年に設立されて以来、地域に根ざした教育活動を展開し、多くの生徒たちの成長を見守ってきました。一人ひとりの個性を尊重し、主体的に学べる環境が整っているのが、この阿武野高等学校の大きな魅力です。
大阪府立阿武野高等学校の基本情報
大阪府立阿武野高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科:46
難易度の目安
主な併願校
金光大阪高等学校(普通科進学コース) 大阪高等学校(普通科総合進学コース)
大阪府立阿武野高等学校に設置されている学科・コース
普通科
1年生では、全員が同じカリキュラムで基礎学力の定着を目指します。 2年生からは、自分の興味や関心、そして将来の夢に合わせて、以下のコースや系を選択していきます。 スポーツ専門コース どんなことを学ぶ?:週に8時間もの体育の授業があり、様々なスポーツの実践や理論を学びます。スキー・スノーボードの野外実習など、体験的な学習も豊富です。 どんな生徒におすすめ?:スポーツが大好きで、部活動と両立しながら専門知識を深めたい人や、将来スポーツに関わる仕事に就きたいと考えている人におすすめです。
福祉・保育専門コース どんなことを学ぶ?:社会福祉や介護、保育に関する基礎知識を学びます。地域の保育所や高齢者施設での実習もあり、実践的なスキルを身につけることができます。 どんな生徒におすすめ?:将来、介護福祉士や保育士など、人の役に立つ仕事を目指している人や、福祉・保育分野に強い関心がある人におすすめです。
大阪府立阿武野高等学校の特色・校風
宿題の量 :口コミによると、宿題の量は比較的少ないと感じる生徒が多いようです。ただし、授業の予習・復習は自主的に行う必要があります。校則 :校則は、他の府立高校と比較すると標準的か、やや緩やかという声が見られます。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止されるなど、基本的なルールは守る必要があります。服装や頭髪に関する指導も行われることがあるようです。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、行事や部活動では活発に活動する生徒も多く、バランスの取れた雰囲気のようです。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。制服 :制服は、男子がブレザーにスラックス、女子がブレザーにスカートまたはスラックスです。デザインについては、シンプルで着やすいと評判のようです。土曜授業 :土曜授業は基本的に実施されていません。
大阪府立阿武野高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
硬式野球部、サッカー部、バスケットボール部、テニス部、陸上競技部など、多くの運動部が日々練習に励んでいます。 特に硬式野球部は、朝早くから練習し、学校内外の清掃活動にも取り組むなど、真面目な活動態度が評価されているようです。 文化部
吹奏楽部、ダンス部、書道部、美術部など、文化部の活動も活発です。 ダンス部は、日本テレビ系の「ダンスONEプロジェクト」に参加するなど、積極的に活動の場を広げています。 園芸同好会といった少し珍しい部もあります。
イベント
体育大会(5月) :クラス対抗で様々な競技に挑み、大いに盛り上がります。阿武高祭(9月) :文化祭と体育祭を合わせた学校最大のイベントです。文化部による発表やクラスごとの展示・模擬店など、生徒たちの kreativität が発揮されます。修学旅行(11月、2年生) :仲間との絆を深める貴重な体験となります。遠足(春・秋) :学年ごとに様々な場所へ出かけ、リフレッシュします。国際交流 :姉妹校であるアメリカのケントレイク高校などとの交流も行われており、異文化に触れる機会も設けられています。
大阪府立阿武野高等学校の進学実績
4年制大学 :関西大学、龍谷大学、摂南大学、桃山学院大学、大阪経済大学など、近畿圏の私立大学への進学者が多い傾向にあります。専門学校 :医療、福祉、保育、調理、美容など、専門的な知識や技術を身につけるために専門学校へ進む生徒も多数います。就職 :地元企業を中心に、安定した就職実績があります。主な就職先には、ダイハツ工業、資生堂、日本郵便、阪急電鉄などがあります。
大阪府立阿武野高等学校の特長・アピールポイント
自分に合った学びが選べる「普通科専門コース制」 :2年生から「スポーツ」や「福祉・保育」の専門コースを選択でき、興味のある分野をとことん追求できます。ICTを活用した先進的な授業 :早くから全ての普通教室にプロジェクターが設置され、一人一台端末も活用した、分かりやすく主体的に参加できる授業が行われています。地域とつながる探究学習「あぶねっと」 :NPO活動など、地域社会と連携した体験活動を通じて、コミュニケーション能力や実践力を養います。活発な国際交流プログラム :アメリカの姉妹校との交流が盛んで、オンライン交流などを通じて異文化理解を深める機会が豊富に用意されています。障がいのある生徒と共に学ぶ「知的障がい生徒自立支援コース」 :ノーマライゼーションの理念に基づき、すべての生徒が共に学び、共に育つ教育を実践しています。地域交流の拠点「プレイルーム」 :校内に設置されたプレイルームで、地域の保育所や幼稚園の子どもたちと触れ合いながら、実践的に福祉や保育を学べます。きめ細やかな進路指導 :大学進学から就職まで、多様な進路希望に対応できる豊富な情報とサポート体制が整っています。
大阪府立阿武野高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
先生との距離が近い :「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「質問しやすい雰囲気がある」といった、教員の手厚いサポートを評価する声が多く見られます。自分のペースで学べる :「校則が厳しすぎず、のびのびと過ごせる」「宿題が多すぎないので、自分のやりたい勉強や部活動に集中できる」という意見があります。専門的なことが学べる :「スポーツコースや福祉・保育コースがあり、将来の夢に直結する勉強ができるのが良い」と、特色あるカリキュラムに魅力を感じている生徒が多いようです。青春を楽しめる :「行事が盛り上がる」「気の合う友達が見つかりやすい」など、充実した高校生活を送っているというポジティブな口コミが多数あります。
気になる点
施設の古さ :「校舎やトイレなどが少し古い」という点を挙げる声があります。駅から少し遠い :「最寄り駅から徒歩だと少し距離がある」という意見が見られます。多くの生徒は駅からバスや自転車を利用しているようです。進学への意識 :「大学進学を目指すなら、塾に通うなど個人の努力がより重要になる」という声もあります。学校全体の雰囲気が落ち着いている分、高い目標を持つ場合は、周囲に流されず自分を律する力が必要かもしれません。
アクセス・通学
JR京都線「摂津富田」駅 から:約1.5km(徒歩約22分、自転車で約5〜6分)阪急京都線「富田」駅 から:約1.8km(徒歩約26分)高槻市営バス 「阿武野校前」バス停から:約120m(徒歩約4分) 「氷室」バス停から:約300m(徒歩約5分)
大阪府立阿武野高等学校受験生へのワンポイントアドバイス