青森県立鰺ヶ沢高等学校は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町にある、豊かな自然に囲まれた歴史ある高等学校です。創立80年以上の伝統を持ち、地域に根ざした教育活動を展開しています。少人数教育の利点を最大限に活かし、生徒一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導が魅力で、自分のペースでじっくりと学びたい生徒にとって最適な環境が整っています。

近年、生徒数の減少という課題に直面しながらも、鰺ヶ沢高等学校は「地域みらい留学」制度の活用や、ユニークな部活動の創設など、学校の魅力を高めるための新しい挑戦を続けています。この記事では、そんな変化と挑戦の渦中にある青森県立鰺ヶ沢高等学校の「今」を、進学アドバイザーの視点から詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、鰺ヶ沢高等学校がどんな学校で、どのような高校生活が送れるのか、具体的なイメージが湧くはずです。あなたの高校選びの選択肢に、ぜひ加えてみてください。

鰺ヶ沢高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 青森県立鰺ヶ沢高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72
代表電話番号 0173-72-2106
公式サイトURL https://www.ajigasawa-h.asn.ed.jp

鰺ヶ沢高等学校の偏差値・難易度・併願校

鰺ヶ沢高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は気になるポイントですよね。ここでは、具体的な数字と一緒に、合格の目安や併願校について解説します。

偏差値

  • 普通科:40

鰺ヶ沢高等学校の偏差値は40とされています。これは、青森県内の高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えます。基礎基本をしっかりと固めることが合格への鍵となります。

難易度の目安と併願校

合格に必要な内申点の明確な基準は公表されていませんが、中学校での基本的な学習内容を理解し、定期テストで平均点以上を目指すことが一つの目安となるでしょう。入試本番では、198点あたりが合格の目安とされています。

青森県の公立高校入試制度では、原則として他の公立高校を併願することはできません。そのため、鰺ヶ沢高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。近隣の受験生は、弘前市内の私立高校(東奥義塾高等学校、弘前学院聖愛高等学校など)を併願校として検討することが多いようです。

鰺ヶ沢高等学校に設置されている学科・コース

鰺ヶ沢高等学校には、普通科が設置されています。少人数ならではの柔軟な教育課程が特徴で、生徒一人ひとりの進路希望に対応できる体制が整えられています。

  • 普通科: 2年次から、進路希望に応じてAコース(就職希望者向け)とBコース(進学希望者向け)に分かれます。

    • Aコース(就職コース): 商業科目を多く学び、実践的な知識や技能を身につけます。各種資格取得にも力を入れており、就職に有利なスキルを習得したい生徒におすすめです。

    • Bコース(進学コース): 大学進学などを目指す生徒向けに、主要5教科を中心に学びます。少人数クラスで、個々の学力に応じた丁寧な指導を受けられるのが特長です。

このように、鰺ヶ沢高等学校では入学後に自分の目標に合わせてコースを選択できるため、将来の夢がまだ決まっていない人でも安心して高校生活をスタートできます。

鰺ヶ沢高等学校の特色・校風

鰺ヶ沢高等学校は、「自律・進取・和協」を校訓に掲げ、生徒の主体性を育む教育を大切にしています。

校風・雰囲気

学校全体の雰囲気は「のんびり」「アットホーム」といった言葉で表現されることが多いようです。 全校生徒数が比較的少ないため、生徒同士はもちろん、先生と生徒の距離が非常に近く、何でも相談しやすい環境です。

生徒たちが気になるポイント

  • 宿題の量: 「少ない」と感じる生徒が多いようです。 自分のペースで学習を進めたい人には合っているかもしれません。

  • 校則: ピアス、化粧、染髪などは禁止されており、服装に関する指導もあるようです。 一部の口コミでは、スマートフォンの校内での使用は許可されていないものの、持ち込みは可能という声があります。

  • 生徒の雰囲気: 素直で真面目な生徒が多いと言われています。 少人数なので、学年を越えて仲が良いのも特徴です。

  • アルバイト: 原則として禁止されているようですが、特別な事情がある場合は許可される可能性もありますので、学校への確認が必要です。

  • 制服: 2010年度から新しいデザインの制服が導入されています。 評判については様々な意見がありますが、実際に見てみるのが一番です。

  • 土曜授業: 現在、土曜授業は実施されていないようです。

鰺ヶ沢高等学校の部活動・イベント

部活動

鰺ヶ沢高等学校では、多くの生徒が部活動に加入しており、活気にあふれています。

  • 運動部: バレーボール部、バスケットボール部、陸上競技部、水泳部、卓球部などがあります。

  • 文化部: ビジネス部、音楽部、芸術部などがあります。

特に注目すべきは、近年新設されたユニークな部活動です。

  • 野外活動部: 鰺ヶ沢の豊かな自然を活かし、登山や釣り、キャンプなど、アウトドア活動を本格的に行っています。 生徒募集の危機を乗り越えるための起爆剤としても期待されており、メディアにも取り上げられるなど注目度が高まっています。

  • TikTok部: 動画SNS「TikTok」を活用して、学校や鰺ヶ沢町の魅力を発信する活動を行っています。 地元アイドルグループ「りんご娘」の元メンバーが顧問を務めるなど、本格的な活動を展開しています。

  • ゴルフ部: 地域からの支援を受け、本格的な環境で練習に打ち込める部活動です。

この他にも、地域貢献活動を行う「SBP研究会」など、特色ある活動が行われています。

イベント

鰺ヶ沢高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が盛りだくさんです。

  • 鰺高祭(文化祭): 毎年秋に開催され、各クラスが模擬店やお化け屋敷などの企画で盛り上がります。

  • 体育祭: 球技大会など、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。

  • 修学旅行: 近年では関西方面などを訪れているようです。

  • スキー教室: 地元にスキー場があるという地の利を活かした、伝統的な行事です。

  • 小中高合同流し踊り: 地域の伝統芸能に参加し、郷土への理解を深める貴重な機会となっています。

鰺ヶ沢高等学校の進学実績

鰺ヶ沢高等学校は、生徒一人ひとりの希望進路の実現に向けて、手厚いサポート体制を整えています。

主な進路先

公式サイトで公表されている近年の進路状況を見ると、大学・短期大学への進学、専門学校への進学、そして公務員や民間企業への就職と、多様な進路選択がなされています。

  • 大学進学: 青森公立大学、八戸工業大学、柴田学園大学など、地元の大学への進学実績があります。

  • 専門学校: 看護、情報ビジネス、美容、調理など、様々な分野の専門学校へ進学しています。

  • 就職: 地元の企業への就職のほか、国家公務員や地方公務員として活躍する卒業生もいます。

進路サポート

少人数教育を活かし、個々の生徒の進路希望に応じた個別指導が充実しています。 資格取得にも力を入れており、全商簿記実務検定や情報処理技能検定など、多様な検定試験の取得をサポートしています。

鰺ヶ沢高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、鰺ヶ沢高等学校ならではの魅力をまとめました。

  • 一人ひとりが主役になれる少人数教育: 生徒と先生の距離が近く、個々のレベルや進路希望に合わせた丁寧な指導が受けられます。

  • ユニークで挑戦的な部活動: 「野外活動部」や「TikTok部」など、他校にはない新しい部活動があり、自分の興味や特技を活かして活躍できます。

  • 地域と連携した学び「あおもり創造学」: 地域の課題解決に取り組む探究活動などを通して、実践的な学びを深めることができます。

  • 手厚い資格取得サポート: 就職や進学に有利な様々な資格取得を学校が全面的にバックアップしてくれます。

  • 豊かな自然環境: 世界自然遺産・白神山地や日本海に近く、四季折々の美しい自然の中で高校生活を送ることができます。

  • 全国からの生徒募集(地域みらい留学): 生徒数の減少という課題に対し、全国から生徒を募集する「地域みらい留学」を導入し、多様なバックグラウンドを持つ仲間と学ぶ環境が生まれつつあります。

  • 充実した進路指導: 進学から就職まで、生徒一人ひとりの夢の実現を親身にサポートする体制が整っています。

鰺ヶ沢高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

良い点

  • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「生徒と先生の距離が近くて楽しい」といった、アットホームな人間関係を評価する声が多く見られます。

  • 「生徒数が少ない分、みんなが仲良くなれる」「いじめが少ない」という意見もあります。

  • 「自分のペースで勉強できる」「進路についてじっくり考えてくれる」など、学習面や進路指導の手厚さを評価する声も多いです。

  • 「スキー教室や遠足など、自然に親しむ行事が楽しい」という口コミもあります。

気になる点

  • 「生徒数が少なく、活気がないと感じることがある」という意見が見られます。

  • 「校舎が少し古い」といった施設面に関する指摘もあります。

  • 「駅から少し距離がある」という通学の便に関する声もあります。

  • 一部には「先生の指導方針にばらつきがある」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

鰺ヶ沢高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅: JR五能線「鰺ケ沢駅」

  • アクセス:

    • 鰺ケ沢駅から徒歩で約25分

    • 鰺ケ沢駅から弘南バス(小夜経由)で約15分

鰺ヶ沢町内をはじめ、つがる市や五所川原市など、近隣の市町から通学している生徒が多いようです。町内を運行するコミュニティバス「あじバス」は、高校生は無料で利用できるため、多くの生徒が活用しています。

鰺ヶ沢高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

鰺ヶ沢高等学校は、大規模な学校の雰囲気が苦手な人や、自分のペースでじっくりと学びたい人に特におすすめの学校です。先生との距離が近く、一人ひとりを大切にしてくれる環境なので、高校3年間で何か新しいことに挑戦したい、自分を変えたいと思っている君にこそ、ぴったりの場所かもしれません。

受験勉強においては、まず中学校の教科書レベルの基礎・基本を徹底的に固めることが大切です。特に、苦手科目をなくし、どの教科でも安定して点数が取れるようにバランス良く学習を進めましょう。鰺ヶ沢高等学校は、入学時の学力だけでなく、入学後に頑張りたいという意欲や前向きな姿勢も大切にしています。面接では、なぜこの学校を選んだのか、高校で何をしたいのかを自分の言葉でしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。