京都府立須知高等学校は、京丹波町の豊かな自然に囲まれた環境の中で、150年近い歴史と伝統を誇る学校です。農業教育の長い歴史を持つ食品科学科と、多様な進路希望に対応する普通科の2つの学科があり、それぞれの専門性を深めながら、地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。食品科学科では、校内の農場や実習施設で生産から加工、流通までを体験的に学び、普通科では、少人数教育を活かしたきめ細やかな指導で、一人ひとりの進路実現をサポートしています。
京都府立須知高等学校の基本情報
京都府立須知高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:41 食品科学科:41
京都府立須知高等学校に設置されている学科・コース
普通科 文理進学コース :大学進学を目指し、発展的な学習内容に取り組みます。2年次からは人文系と理数系に分かれ、専門性を高めます。地域探究コース :基礎学力の定着を主眼とし、就職から大学・専門学校まで幅広い進路に対応します。地域社会との連携を重視した学びが特色です。
食品科学科 農産加工コース :農産物の加工技術や品質管理について学び、ジャムやパン、味噌などの製造実習を行います。乳肉加工コース :校内で飼育している牛や豚から、牛乳やハム、ソーセージなどの加工品を製造する技術を学びます。生物活用コース :草花の栽培やバイオテクノロジー、里山の環境保全など、生物資源の活用について幅広く学びます。
京都府立須知高等学校の特色・校風
キーワードで見る校風 :地域密着、実践重視、アットホーム、自然豊か宿題の量 :標準的な量のようです。日々の予習・復習をしっかり行う習慣が大切になります。校則 :他の高校と比較すると、校則はやや厳しいという声が見られます。 特に服装や頭髪に関する指導は丁寧に行われる傾向があるようです。 例えば、スカート丈や染髪については厳しく指導されることがあります。 装身具(ピアス、ネックレスなど)は禁止されています。生徒たちの雰囲気 :生徒数は比較的少ないため、生徒同士や先生との距離が近く、アットホームな雰囲気です。 食品科学科では実習が多く、クラスで協力して作業する場面が多いため、団結力が強いようです。普通科は、それぞれの進路目標に向かって真面目に学習に取り組む生徒が多い印象です。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が前提となります。長期休業中など、届け出が必要な場合があります。制服の評判 :制服は、紺色のブレザーが基調となっています。男子はスラックス、女子はスカートで、全体的にシンプルで落ち着いたデザインです。土曜授業 :進学希望者向けの土曜講座などが開講されることがあります。
京都府立須知高等学校の部活動・イベント
部活動
ホッケー部 :男女ともに強豪として知られ、全国大会の常連です。専用の人工芝ホッケー場も完備されており、充実した環境で練習に打ち込めます。 近畿大会への出場も果たしています。農業クラブ :食品科学科の生徒が中心となって活動しており、農業に関する研究や技術を競う全国大会で優秀な成績を収めています。 自分たちで育てた野菜や作った加工品を販売することもあり、実践的な学びの場となっています。その他の部活動 :運動部では、硬式野球部、バスケットボール部、ソフトテニス部などがあります。 文化部では吹奏楽部、美術部(木日会)、茶道部などが活動しています。
イベント
須高祭(文化祭・体育祭) :最大のイベントである「須高祭」は、文化の部と体育の部に分かれて開催されます。 文化の部では、各クラスが趣向を凝らした舞台発表や展示を行い、大変な盛り上がりを見せます。 体育の部では、リレーや綱引き、大縄跳びなどの種目でクラス対抗で競い合い、団結力を深めます。修学旅行 :行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深め、見聞を広める貴重な機会となっています。農業クラブの各種大会 :食品科学科の生徒は、日頃の研究成果を発表する意見発表会や、農業技術を競う鑑定競技会などに参加します。インターンシップ(就業体験) :地域の事業所などで実際に働くことを通して、職業観や勤労観を養います。
京都府立須知高等学校の進学実績
国公立大学 :京都府立大学、兵庫県立大学、鳥取大学などへの進学実績があります。私立大学 :龍谷大学、京都産業大学、佛教大学、京都女子大学、同志社女子大学といった京都府内の大学を中心に、多くの生徒が進学しています。その他、近畿大学や立命館大学などへの合格者もいます。短期大学・専門学校 :短期大学や、看護・医療、調理、美容などの専門学校へ進学する生徒も多数います。就職 :公務員や、地元京丹波町をはじめとする京都府内の企業への就職実績が豊富です。特に食品科学科で学んだ知識や技術は、食品関連企業への就職に強く、高い評価を得ています。
京都府立須知高等学校の特長・アピールポイント
150年近い歴史を持つ農業教育 :日本三大農業教育発祥の地の一つとして、長年にわたり培われてきた専門的な知識と技術を学べます。広大な敷地と充実した実習施設 :校内には畑や牧場、加工施設などが揃っており、本物の環境で実践的なスキルを身につけることができます。生徒が作った製品の販売 :食品科学科の生徒が実習で作ったパンやヨーグルト、ハムなどは、地域でも美味しいと評判で、販売実習などを通して流通まで学ぶことができます。地域と連携した探究活動 :普通科では「丹波国学」と題し、地域の課題を探究する学習に力を入れています。京丹波町の企業や団体と協力し、実践的な学びを深めます。全国レベルで活躍する部活動 :特にホッケー部は全国屈指の強豪校として知られています。一つのことに打ち込み、高いレベルを目指せる環境があります。アットホームな学習環境 :全校生徒数が比較的少ないため、先生の目が行き届きやすく、一人ひとりへの丁寧なサポートが受けられます。自然豊かな学習環境 :京丹波町の美しい自然に囲まれたキャンパスで、四季の移ろいを感じながら、のびのびと高校生活を送ることができます。
京都府立須知高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「自然豊かな環境で、のびのびと学校生活が送れる」という声が多いようです。 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「少人数なので、一人ひとり手厚く指導してもらえる」といった、面倒見の良さを評価する意見が見られます。 「食品科学科の実習は大変だけど、自分たちで製品を作るのは楽しく、やりがいがある」という専門学科ならではの魅力についての口コミがあります。 「敷地が広く、施設が充実している」という意見もあります。
気になる点 「校則が他校に比べて少し厳しいと感じる」という声が一部で見られます。 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、交通の便が少し不便」という意見があります。 「虫が苦手な人には、自然豊かな環境が少し辛いかもしれない」というユニークな声もありました。
アクセス・通学
JR山陰本線「園部」駅 からJRバスで約20分、「須知高校前」バス停下車すぐ。JR山陰本線「和知」駅 から京丹波町営バスで約20分、「須知高校前」バス停下車すぐ。JR山陰本線「下山」駅 からは、徒歩でのアクセスも可能ですが、距離があります。
京都府立須知高等学校受験生へのワンポイントアドバイス