高崎市立高崎経済大学附属高等学校、地元では親しみを込めて「高経附(たかけいふ)」と呼ばれている、文武両道を掲げた活気あふれる人気の高校です。 その名前の通り、高崎経済大学と連携したユニークな学びが最大の魅力で、高校にいながら大学レベルの学問に触れるチャンスが数多く用意されています。 将来の夢や目標に向かって、自分の可能性を大きく広げたいと考えている中学生にとって、高崎経済大学附属高等学校はまさに理想的な環境と言えるでしょう。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の基本情報
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:60 芸術コース(音楽・美術):53
高崎市立高崎経済大学附属高等学校に設置されている学科・コース
普通科 普通コース どんなことを学ぶ場所か:2年次から文系・理系に分かれ、国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、幅広い教養と学力を身につけます。 どんな生徒におすすめか:自分の興味や得意分野を探しながら、高いレベルで学習に取り組みたい生徒におすすめです。
普通科 芸術コース(音楽系・美術系) どんなことを学ぶ場所か:音楽や美術の専門的な知識と技能を深く学びます。専門の教員からきめ細かい指導が受けられ、音楽大学や美術大学への進学実績も豊富です。 どんな生徒におすすめか:将来、音楽や美術の道に進みたいという明確な目標を持っている生徒に最適です。
オナークラス(各学年の文系・理系に1クラスずつ設置) どんなことを学ぶ場所か:通常の学習に加え、大学や企業と連携した体験的・探究的な活動(TSUBASAプロジェクト)に積極的に取り組みます。 どんな生徒におすすめか:知的好奇心が旺盛で、課題解決学習や研究活動に主体的にチャレンジしたい生徒におすすめです。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の特色・校風
校風をキーワードで表現すると:文武両道、自主自律、グローバル 宿題の量:口コミでは「毎週、国数英の課題が出される」「課題の量はとても多い」という声が見られます。 自学自習の習慣が求められるようです。 校則:比較的自由な校風ですが、自主性が求められます。スマホの使用については、校内でのルールを守って使用することが求められるようです。服装に関しても、制服の着こなしなど一定の指導はあるものの、厳しすぎるということはないようです。 生徒たちの雰囲気:向上心が高く、真面目な生徒が多いと言われています。 ペアワークやグループワークも多く、友人たちと切磋琢磨できる環境です。 アルバイト:原則として禁止されているようです。 制服の評判:女子の制服はセーラー服で、可愛いと評判です。 男子の制服もブレザーで人気があります。女子はスラックスを選択することも可能です。 土曜授業:土曜授業も実施されており、学習時間の確保に力を入れているようです。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子:運動部、文化部ともに充実しており、加入率も高いようです。自分の興味や目標に合わせて、さまざまな選択肢から選ぶことができます。 実績豊富な部活動: 弓道部:全国大会の常連であり、輝かしい実績を誇ります。 音楽部(吹奏楽部):定期演奏会を開催するなど、活発に活動しており、高い演奏技術で知られています。 ディベート部:全国的な大会で優秀な成績を収めています。
珍しい部活動: ダンス部:ヒップホップだけでなく、オールドスクールなど様々なジャンルに取り組んでおり、文化祭でのステージは特に盛り上がります。
イベント
文化祭(経菱祭)と体育祭:隔年で実施されます。 体育祭では縦割りの団を結成し、応援ダンスや団旗作成などで大変盛り上がります。 文化祭は地域からも多くの人が訪れ、クラス企画や文化部の発表などで賑わいます。 修学旅行:例年、関西方面などを訪れ、歴史や文化を学びます。 球技大会:学期ごとに開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の進学実績
国公立大学:東北大学、筑波大学、千葉大学、群馬大学などへ多数の合格者を出しています。 2024年度は、旧帝大を除く国公立大学に50名の合格実績があります。 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学といった最難関大学のほか、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)には2024年度に38名の合格者を出しています。 その他:附属高校であるため高崎経済大学への進学者が多いのが特徴です。 また、芸術コースからは音楽大学や美術大学への進学者も多くいます。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の特長・アピールポイント
高崎経済大学との強力な連携:大学の講義を聴講したり、大学の施設を利用したりと、高校にいながら大学の学びに触れる機会が豊富にあります。 探究活動を深化させる「オナークラス」:各学年の文系・理系に1クラスずつ設置され、大学や企業と連携しながら課題研究に取り組みます。 グローバル人材を育成する「TSUBASAプロジェクト」:「高崎市と世界をつなぎ、地域に貢献できるグローバル人材」の育成を目指し、海外研修や国際交流が盛んに行われています。 芸術教育の充実:普通科の中に音楽と美術の専門コースがあり、専門的な設備と指導者の下で、感性を磨き、専門性を高めることができます。 生徒の主体性を育む学校行事:文化祭や体育祭は生徒会が中心となって企画・運営し、生徒たちの自主性と創造力を育む場となっています。 少人数教育の実現:1クラス35人という少人数編成により、生徒一人ひとりへのきめ細やかな指導を実現しています。 ICT環境の整備:iPadなどを活用した授業が展開されており、ICTを活用した個別最適な学びが進められています。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「自由な校風で高校生活が楽しい」「行事がとにかく盛り上がり、生徒が主体でやりがいがある」といった声が多いです。 「先生との距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」という、手厚いサポート体制を評価する意見もあります。 「向上心が高い友人が多く、お互いに切磋琢磨できる環境が良い」と、生徒同士が良い影響を与え合っている様子がうかがえます。 「高崎経済大学との連携プログラムが充実しており、将来の進路を考える上で非常に役立った」という声も多数あります。 「制服が可愛くてモチベーションが上がる」という意見も根強くあります。
気になる点: 「最寄り駅から遠く、坂道もあるためアクセスが少し不便」という声は多く聞かれます。 「課題が多く、予習・復習が大変」と感じる生徒もいるようです。 「自由な校風だからこそ、自己管理能力が問われる。流されてしまうと大変」という意見もあります。 「体育の授業、特に長距離走が厳しい」という声も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: JR高崎駅からバスで約20分、「経大附高前」下車 JR信越本線 北高崎駅から徒歩約40分 JR高崎問屋町駅からバスで約15分、「経大附高前」下車
通学エリア:
高崎市内からの通学者が多いですが、前橋市、安中市、富岡市など、広い範囲から生徒が集まっています。多くの生徒が最寄り駅から自転車を利用したり、バスを利用したりして通学しています。 学校の近くは坂道が多いため、自転車通学の場合は体力が必要かもしれません。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校受験生へのワンポイントアドバイス