長崎県にある精道三川台高等学校は、カトリックの教えに基づいた人間教育を土台に、一人ひとりの可能性を最大限に引き出すことを目指す私立の男子校です。中高一貫教育が基本ですが、高校からの入学も可能で、少人数教育ならではのきめ細やかな指導が大きな魅力となっています。将来、社会に貢献できるリーダーを育成するため、学力だけでなく、人としての心の成長も大切にしているのが精道三川台高等学校です。
精道三川台高等学校の基本情報
精道三川台高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科: 偏差値 58
精道三川台高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 生徒一人ひとりの習熟度に合わせたクラス編成や、個別の学習指導が特徴です。 国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、基礎学力の定着から応用力の育成まで、充実したカリキュラムが組まれています。特定の分野に特化するのではなく、幅広い教養を身につけながら、自分の夢や目標を見つけ、実現したい生徒におすすめです。
精道三川台高等学校の特色・校風
宿題の量 : 毎日の課題や小テストがあり、家庭学習の習慣が身につくようになっています。 決して少なくはありませんが、計画的に取り組むことで十分こなせる量という声が多いようです。校則 : 他の私立高校と比較すると、校則は標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に服装や頭髪に関する指導はきちんと行われる傾向があります。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、自由な使用は制限されているようです。生徒たちの雰囲気 : 男子校ならではの、明るく活発な雰囲気があります。生徒同士の仲が良く、一体感があるという口コミが多く見られます。真面目に学習に取り組む生徒が多い一方で、行事や部活動では大いに盛り上がる、メリハリのある生徒が多いようです。アルバイト : 原則として禁止されています。学業に専念することが第一と考えられています。制服 : 伝統的なブレザースタイルで、落ち着いたデザインが評判です。土曜授業 : 隔週で土曜日にも授業が実施されており、十分な授業時間数が確保されています。
精道三川台高等学校の部活動・イベント
部活動
ソフトテニス部 : 県内屈指の強豪として知られ、インターハイへの出場経験も豊富です。 専門的な指導者の下、全国の舞台で活躍することを目指しています。総合科学部 : 鉄道模型の製作では全国レベルの実績を誇り、コンテストで数々の賞を受賞しています。 ジオラマ製作など、ものづくりが好きな生徒にとっては非常に魅力的な部活動です。サッカー部、バスケットボール部 : これらの部活動も活発に活動しており、高総体などでの上位進出を目指して熱心に練習に取り組んでいます。
イベント
体育祭 : 小・中・高合同で開催され、年齢を超えた交流が生まれる大規模なイベントです。 生徒たちはクラスやチームのために一丸となって競技に臨み、大きな盛り上がりを見せます。文化祭 : 「かもめ祭り」という名称で親しまれており、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行います。修学旅行 : 高校2年生では、海外への修学旅行が企画されています。 過去にはフィリピンの姉妹校を訪れ、ホームステイをしながら現地の生徒と交流を深めるなど、国際感覚を養う貴重な機会となっています。宗教行事 : カトリック校ならではの行事として、入学感謝ミサやクリスマスミサなどが行われ、心を落ち着かせ、自分を見つめ直す時間となっています。
精道三川台高等学校の進学実績
国公立大学 : 九州大学、大阪大学、長崎大学(医学部医学科含む)といった難関国公立大学へ、毎年多くの合格者を輩出しています。 生徒数に対する国公立大学への現役進学率は非常に高い水準にあります。難関私立大学 : 早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学などの難関私立大学にも安定した合格実績があります。医歯薬系学部 : 医学部や歯学部、薬学部への進学指導にも力を入れており、多くの生徒がその夢を叶えています。
精道三川台高等学校の特長・アピールポイント
徹底した少人数教育 : 1学年の定員が少なく、先生の目が生徒一人ひとりに行き届きやすい環境です。 質問がしやすく、個別の学習相談にも親身に乗ってもらえます。カトリックに基づく人間教育 : 「自由と責任」を校訓に掲げ、学力だけでなく、感謝の心や他者への思いやりといった人間性を育むことを重視しています。高い国公立大学現役進学率 : 生徒数に対する国公立大学への現役合格者の割合は、県内でもトップクラスです。手厚い進学サポートの賜物と言えるでしょう。充実した国際交流プログラム : 世界中に約300の姉妹校があり、オーストラリアへの海外研修やフィリピンへの修学旅行など、国際感覚を磨く機会が豊富に用意されています。「個人指導(メンター)制」 : 担任の先生とは別に、個別に相談に乗ってくれる「メンター」の先生がつき、学習面から生活面まで幅広くサポートしてくれます。合言葉「Possumus(ポスムス)」 : 「私たちはできる」という意味のこの言葉は、生徒たちに挑戦する勇気と仲間との連帯感を与え、学校全体のポジティブな雰囲気を作り出しています。放課後学習の充実 : 希望者は平日の夜8時半まで学校に残り、先生の監督のもとで自主学習に取り組むことができます。
精道三川台高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方がとても熱心で、分かるまで丁寧に教えてくれる」 「少人数なので、生徒と先生の距離が近く、アットホームな雰囲気」 「男子校なので気兼ねなく、何事にも全力で取り組める」 「進学に対するサポートが手厚く、安心して受験勉強に集中できた」 「いじめが少なく、生徒同士の仲が良い」 「カトリックの教えを通じて、人として大切なことを学べた」
気になる点 :「校則が少し厳しいと感じることがある」 「学校の施設が全体的に少し古い印象がある」 「坂の上にあるので、毎日の通学が少し大変」 「男子校なので、文化祭などのイベントの華やかさは共学に劣るかもしれない」
アクセス・通学
バスでのアクセス :長崎県営バス:「三原団地」バス停下車、徒歩約5分 長崎バス:「成和田」バス停下車、徒歩約8分
スクールバス :長崎市内の主要な方面(三重、時津・長与、東長崎、みなと坂・戸町など)や、諫早方面へもスクールバスが運行されており、遠方からの通学も可能です。
精道三川台高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

