沖縄県立小禄高等学校は、那覇市鏡原町にあり、モノレールの駅からも近くアクセスしやすい人気の高校です。普通科の中に、大学進学を目指す普通コース(特進クラス含む)、資格取得も目指せる情報ビジネスコース、専門性を高める芸術教養コースという多様な選択肢があるのが大きな魅力です。そのため、自分の興味や将来の夢に合わせて、高校生活のスタートラインを選ぶことができます。

また、小禄高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が勉強と部活を両立させながら充実した毎日を送っています。学校行事も活発で、生徒が主体となって創り上げるイベントは、クラスや学年の絆を深める絶好の機会となるでしょう。

この記事では、そんな小禄高等学校について、偏差値や難易度、気になる校風や口コミ、部活動や進学実績まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

小禄高等学校の基本情報

小禄高等学校の基本的な情報を表にまとめました。公式サイトへのリンクも掲載していますので、最新の情報はそちらでご確認ください。

項目 内容
正式名称 沖縄県立小禄高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒901-0151 沖縄県那覇市鏡原町22-1
代表電話番号 098-857-0481
公式サイト https://www.open.ed.jp/oroku-h/

小禄高等学校の偏差値・難易度・併願校

小禄高等学校の偏差値は、コースによって少し異なりますが、おおむね47〜48程度です。 これは沖縄県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。

  • 普通科(普通コース): 偏差値 48

  • 普通科(情報ビジネスコース): 偏差値 47

  • 普通科(芸術教養コース): 偏差値 47

合格に必要な内申点の目安としては、110〜120点前後が一つの基準となりそうです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の入試の得点も重要になります。

沖縄県の高校入試では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、小禄高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立の沖縄尚学高等学校や興南高等学校などを併願校として選択する傾向があります。自分の学力や校風の好みなどを考慮して、併願校もしっかりと検討しておきましょう。

小禄高等学校に設置されている学科・コース

小禄高等学校には普通科が設置されており、その中に3つの特色あるコースがあります。 それぞれのコースで学べる内容や目指せる進路が異なるため、自分の興味や将来の夢に合わせて選ぶことが大切です。

  • 普通コース(特進クラス含む)

    • どんなことを学ぶ場所か:国公立大学や私立大学への進学を目指し、文系・理系の類型に分かれて5教科を中心に幅広く学習します。 特に「特進クラス」では、より応用的な問題にも挑戦し、難関大学合格に向けた学力を養成します。

    • どんな生徒におすすめか:大学進学を考えている人、まだ将来の夢が明確でなく、高校で様々な可能性を探りたい人におすすめです。

  • 情報ビジネスコース

    • どんなことを学ぶ場所か:普通科の学習に加え、情報処理や簿記、プログラミングといった商業系の専門知識や技術を学びます。 情報処理検定や簿記検定など、多くの資格取得を目指せるのが特長です。

    • どんな生徒におすすめか:パソコンを使うのが好きな人、将来ビジネスの世界で役立つ実践的なスキルを身につけたい人、資格取得に興味がある人に向いています。

  • 芸術教養コース

    • どんなことを学ぶ場所か:音楽、美術、書道の3つの専攻に分かれ、専門的な知識と技術を深く学びます。 各分野の基礎から応用まで、専門の先生から指導を受けながら、感性や表現力を磨きます。

    • どんな生徒におすすめか:音楽、美術、書道のいずれかの分野が大好きで、将来、芸術系の大学への進学や、専門分野で活躍したいと考えている人に最適です。

小禄高等学校の特色・校風

小禄高等学校は、「文武両道」と「自主自律」を大切にする校風が根付いているようです。部活動や学校行事に全力で打ち込む活発な生徒が多い一方で、自分の将来を見据えて学習にも真面目に取り組む雰囲気が感じられます。

  • 校風のキーワード: 文武両道、活気がある、自主性を尊重

  • 宿題の量: 宿題の量は、コースや担当の先生によって差があるようですが、全体的には標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、特進クラスや検定前、大学受験を控えた3年生になると、課題や自主学習の量は増える傾向にあります。

  • 校則: 校則は、他の高校と比較すると標準的、あるいは少し厳しいと感じる生徒もいるようです。 特に服装に関する指導はきちんと行われる傾向があり、スカートの長さやシャツの着こなしなどは注意されることがあるようです。

    • スマホの扱い: 授業中の使用はもちろん禁止ですが、休み時間や放課後の使用は基本的に認められているようです。多くの生徒がマナーを守って利用しています。

    • 服装: 制服の着こなしについては、一定のルールがあります。

    • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。学校への申請が必要となります。

  • 生徒たちの雰囲気: 明るく活発な生徒が多いという評判です。 部活動や学校行事に一生懸命取り組む生徒が多く、学校全体に活気があります。コースごとに専門的な学習をするため、同じ目標を持つ仲間と深い関係を築きやすい環境です。

  • 制服の評判: 制服は男女ともにブレザースタイルです。 女子のブレザーはプリンセスラインを採用し、上品なシルエットが特徴です。 ネクタイやリボンはなく、胸元のエンブレムがアクセントになっています。 夏服にはポロシャツもあり、機能性も考慮されています。 評判は人それぞれですが、落ち着いたデザインで着こなしやすいという声が多いようです。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありませんが、模試や検定、部活動の大会などが行われることはあります。

小禄高等学校の部活動・イベント

部活動

小禄高等学校は、県内でも有数の部活動が盛んな学校として知られています。 多くの部が県大会で上位入賞を果たしており、全国大会に出場する部も少なくありません。 運動部、文化部ともに充実しており、生徒の部活動加入率も高い水準にあります。

  • 特に有名な部活動

    • バスケットボール部: 男女ともに県内トップレベルの実力を誇り、全国大会の常連校として知られています。

    • 剣道部・弓道部: 武道も盛んで、特に剣道部や弓道部は九州大会や全国大会で活躍しています。

    • ダンス部: 全国高等学校ダンス部選手権で上位入賞を果たすなど、近年特に目覚ましい活躍を見せています。

    • 吹奏楽部・軽音楽部: 文化部も活発で、コンクールでの受賞や校内ライブなど、発表の場も多く設けられています。

この他にも、サッカー部、ハンドボール部、テニス部などが強豪として知られており、多くの生徒が文武両道を実践しています。

イベント

小禄高等学校の学校行事は、生徒が主体となって企画・運営され、非常に盛り上がることで評判です。

  • 文化祭(禄高祭): 毎年秋に開催される文化祭は、クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変な盛り上がりを見せます。地域の方々も訪れる、学校最大のイベントの一つです。

  • 体育祭: 学年・クラス対抗で様々な競技に熱中します。応援合戦なども見どころで、クラスの団結力が一層高まります。

  • 修学旅行: 2年生の冬に関西方面などを訪れることが多いようです。 仲間との共同生活を通して、忘れられない思い出を作ることができます。

  • 芸術教養コース発表会: 芸術教養コースの生徒たちが1年間の学びの成果を発表する場で、音楽演奏、美術・書道作品の展示などが行われます。 そのレベルの高さは、毎年多くの人を魅了しています。

小禄高等学校の進学実績

小禄高等学校は、多様なコース設定を反映し、国公立大学から私立大学、短期大学、専門学校、そして就職まで、幅広い進路実績を誇ります。特に、特進クラスを中心に国公立大学への進学者も着実に輩出しています。

  • 国公立大学: 琉球大学をはじめ、県外の国公立大学への合格者もいます。特進クラスを中心に、一般入試での合格を目指す生徒が多いです。

  • 私立大学: 沖縄国際大学や沖縄大学など、県内の私立大学への進学者が多いのが特徴です。また、GMARCHや関関同立といった難関私立大学への合格者もいます。学校推薦型選抜や総合型選抜を利用する生徒も多いようです。

  • その他: 芸術教養コースからは、芸術系の大学や専門学校へ進学する生徒が多くいます。 情報ビジネスコースでは、学んだスキルを活かして専門学校へ進学したり、就職したりする生徒もいます。

進学実績向上のため、小禄高等学校では放課後や長期休暇中に補習や講習を実施しています。また、大学入学共通テスト対策や個別試験対策など、生徒一人ひとりの進路希望に合わせたきめ細やかな指導が行われています。

小禄高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、小禄高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 多様なニーズに応える3つのコース制: 大学進学、資格取得、芸術と、生徒一人ひとりの興味や目標に合わせて専門的に学べる環境が整っています。

  • 県内トップクラスの活発な部活動: 全国レベルで活躍する部活動が多数あり、高校生活をかけて何かに打ち込みたい生徒にとって最高の環境です。

  • 充実したICT環境: 図書館には多くのパソコンが設置されており、調べ学習やレポート作成に活用できます。 授業でもICT機器が積極的に利用されています。

  • 生徒が主役の学校行事: 文化祭や体育祭は生徒会が中心となって企画・運営され、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 芸術に特化した本格的な学び: 芸術教養コースでは、各分野の専門家から直接指導を受けられ、毎年質の高い発表会が開催されるなど、本格的に芸術を学べます。

  • 便利な交通アクセス: ゆいレールの「奥武山公園駅」から徒歩約4分という好立地で、那覇市だけでなく幅広いエリアから通学しやすいのが魅力です。

  • 社会で役立つ資格取得のサポート: 情報ビジネスコースでは、授業の中で情報処理や簿記などの検定対策が行われ、多くの生徒が資格を取得して卒業します。

小禄高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの口コミをまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点

    • 「部活動が本当に盛んで、本気で取り組みたい人には最高の環境だと思う」

    • 「行事がとても楽しい。クラスTシャツを作ったり、みんなで一つのものを作り上げたりする経験は一生の思い出」

    • 「コースが分かれているので、同じ目標を持つ友達と出会いやすい。特に専門コースはクラスの団結力が強い」

    • 「先生との距離が近く、進路相談などに親身になって乗ってくれる先生が多い」

    • 「モノレールの駅が近いので通学がとても楽。雨の日でもあまり濡れずに済む」

  • 気になる点

    • 「校舎や施設が全体的に少し古いと感じる部分がある」

    • 「坂の上にあるので、駅から歩くのが少し大変。特に夏はきつい」

    • 「自主性が重んじられる校風なので、自分から積極的に行動しないと物足りなく感じるかもしれない」

    • 「大学への進学を一般入試で考えている場合、特進クラスに入らないと周りの雰囲気に流されてしまう可能性があるという声もある」

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある。特に服装についてはもう少し自由でも良いと思う」

アクセス・通学

小禄高等学校へのアクセスは非常に便利で、公共交通機関を使って通学する生徒が多いです。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • 沖縄都市モノレール(ゆいレール)「奥武山公園駅」から徒歩約4〜5分

    • 沖縄都市モノレール(ゆいレール)「壺川駅」から徒歩約8〜13分

  • バスでのアクセス

    • 「小禄入口」バス停から徒歩約3〜4分

    • 「奥武山公園駅前」バス停から徒歩約3〜4分

    • 「山下」バス停から徒歩約5分

那覇市内はもちろん、モノレールやバス路線が充実しているため、浦添市、豊見城市、糸満市など、比較的広い範囲から生徒が通学しています。

小禄高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

小禄高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして最後に応援メッセージを送ります。

小禄高等学校は、「高校生活で何かに熱中したい!」という強い思いを持っている君に特におすすめの学校です。それが勉強でも、部活動でも、芸術でも、情報ビジネスのスキルでも、君が打ち込める舞台がここには用意されています。多様なコースがあるので、自分の「好き」や「得意」を伸ばしながら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境は、大きな魅力と言えるでしょう。

受験勉強においては、まず中学校の基礎を徹底的に固めることが大切です。特に、内申点は合否の重要な要素になるので、日々の授業態度や提出物を大切にし、定期テストで安定した成績を収めることを心がけてください。その上で、入試本番で実力を発揮できるよう、過去問などを活用して応用力を養っていきましょう。小禄高等学校で充実した3年間を送る自分の姿を想像しながら、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。