愛媛県立西条農業高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る、地域に根ざした農業専門高校です。単に農業の技術を学ぶだけでなく、生命を育むことを通して豊かな人間性を育み、未来の地域社会を創造する人材の育成を目指しています。広大な敷地と充実した施設で、のびのびと学校生活を送れるのが西条農業高等学校の大きな魅力です。
愛媛県立西条農業高等学校の基本情報
愛媛県立西条農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
食農科学科: 37 生活デザイン科: 36 環境工学科: 35
愛媛県立西条農業高等学校に設置されている学科・コース
食農科学科 どんなことを学ぶ?:野菜や果物などの栽培から、食品加工、流通・販売まで、「食」と「農」に関する一連の流れを総合的に学びます。地域の課題解決を目指す「パパイヤプロジェクト」などの研究活動も盛んです。 どんな生徒におすすめ?:食べることが好き、作物を育ててみたい、新しい食品開発に興味がある、将来は食品関連の仕事に就きたい人におすすめです。
環境工学科 どんなことを学ぶ?:測量や土木、造園の技術を学び、環境の調査や保全、創造について実践的に探究します。 災害に強い地域づくりや、自然と共生する環境デザインに貢献できる知識と技術を身につけます。 どんな生徒におすすめ?:自然が好き、ものづくりに興味がある、地図を見たり測ったりすることが好き、将来は地域の環境を守る仕事や建設・造園関係の仕事に就きたい人におすすめです。
生活デザイン科 どんなことを学ぶ?:野菜栽培から調理・加工、フラワーデザイン、被服(和裁・洋裁)まで、生活に関わる幅広い分野を学びます。 地域の伝統茶「石鎚黒茶」を使った商品開発など、ユニークなプロジェクトも行っています。 どんな生徒におすすめ?:料理やお菓子作り、裁縫や手芸が好き、ガーデニングに興味がある、将来は食やファッション、インテリアなど、暮らしを豊かにする仕事に就きたい人におすすめです。
愛媛県立西条農業高等学校の特色・校風
校風キーワード:実践重視、地域連携、協調性、アットホーム
宿題の量 :専門教科では実習やレポートが多く、座学中心の高校とは違った大変さがあるようです。しかし、興味のある分野をとことん追求できるため、やりがいを感じる生徒が多いという声が聞かれます。校則 :校則については、特別に厳しいという口コミは少ないですが、実習などでの安全面を考慮した服装や頭髪の指導は行われるようです。学校関係者評価報告書では、生徒主体での校則見直しについて言及されており、今後より時代に合った形に変わっていく可能性もありそうです。生徒たちの雰囲気 :農業という共通の目標を持つ仲間が集まっているため、生徒同士の仲が良く、アットホームな雰囲気があるようです。実習などを通して協力し合う場面が多く、クラスの団結力も強いという評判です。アルバイト :アルバイトに関する明確な規定は見当たりませんでしたが、専門高校の特性上、学業や実習、資格取得などに集中するため、長期休暇中などに行う生徒が多い傾向があるようです。制服の評判 :令和3年度から女子の制服が新しくなりました。 スクールカラーである「古代紫」を取り入れた、シンプルで上品なデザインが好評のようです。土曜授業 :基本的に土曜授業はありませんが、農業高校の特性上、農作物の管理やイベントなどで土日に活動が入ることもあるようです。
愛媛県立西条農業高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
西条市産業祭 毎年秋に西条農業高校を会場として盛大に開催されるイベントです。 もともとは本校の農業祭が始まりで、現在では西条市の商工業者なども参加する地域の一大イベントとなっています。 生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、草花、手作りのジャムやパンなどの加工品が販売され、毎年多くの来場者で賑わいます。生徒にとっては、日頃の学習の成果を発表し、消費者と直接交流できる貴重な機会です。
体育祭 9月に行われる体育祭は、学科対抗で大変盛り上がるようです。 特に、各学科の特色を表現した巨大なアーチ(パネル)の制作は、夏休みから準備が始まり、体育祭の名物となっています。
修学旅行 行き先は年度によって異なりますが、農業に関連する施設の見学や体験が組み込まれることが多いようです。仲間との絆を深めるだけでなく、専門分野への理解をさらに深める機会となっています。
愛媛県立西条農業高等学校の進学実績
主な進学先 国公立大学:愛媛大学(農学部・社会共創学部)など 私立大学:広島工業大学、摂南大学(農学部)、聖カタリナ大学など 専門学校:農業大学校や、調理、福祉、医療、ITなど、各学科で学んだ専門性をさらに深めるための専門学校へ進学する生徒も多数います。
主な就職先 農業法人、食品製造会社、造園・建設会社、JA(農業協同組合)、公務員(農業・林業職)など、学校で身につけた知識や技術、資格を直接活かせる企業や団体への就職に強いのが特長です。
愛媛県立西条農業高等学校の特長・アピールポイント
地域課題解決に挑むプロジェクト学習 鳥獣被害対策として注目される「青パパイヤ」の栽培・普及に取り組む「パパイヤプロジェクト」や、幻のお茶「石鎚黒茶」の復活と商品開発を目指す「石鎚黒茶SELプロジェクト」など、学科の垣根を越えて地域課題の解決に挑戦する先進的な学びが経験できます。
充実した施設・設備と広大な敷地 広大な農場、演習林、最新の設備が整った食品加工室や実験室など、専門的な学びを深めるための環境が整っています。
食と農の6次産業化を体感 作物を育てる(1次産業)だけでなく、加工し(2次産業)、販売する(3次産業)までを一貫して学ぶことができます。高校生レストランの運営や産業祭での販売実習は、その集大成です。
豊富な資格取得サポート 測量士補、造園技能士、危険物取扱者、食物調理技術検定など、将来に役立つ多くの専門資格の取得を学校がサポートしてくれます。
地域に愛され、地域を学ぶ機会の多さ 地域のイベントへの参加や、小中学校との交流、地域の農家や企業との連携など、学校の外に出て学ぶ機会が豊富にあります。
公式YouTubeやInstagramでの積極的な情報発信 生徒たちの生き生きとした活動の様子を、動画や写真で知ることができます。 学校のリアルな雰囲気が伝わってくると好評です。
国際的な農業生産管理の証「JGAP認証」 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる「JGAP認証」を取得しており、世界基準の農業を学ぶことができます。
愛媛県立西条農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「実習が多く、体を動かしながら楽しく学べる」という声が多数あります。座学が苦手でも、実践的な授業を通して専門知識が身につきやすいようです。 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」という評判です。資格取得やプロジェクト研究など、生徒の挑戦を親身にサポートしてくれる体制があるようです。 「農業という共通の目標がある仲間と、協力しながら学校生活を送れるのが楽しい」といった、友人関係の良さを挙げる声も多いです。 「地域の人と関わる機会が多く、コミュニケーション能力が身についた」という意見もあります。
気になる点 「夏場の農場実習は体力的につらいこともある」という声があります。自然を相手にする学問ならではの厳しさも経験するようです。 「専門的な学習が中心なので、普通科目に比べて大学の一般入試対策は自分で努力する必要がある」という意見もあります。ただし、推薦入試などを活用して希望の進路に進む生徒がほとんどです。 「駅から少し距離がある」という点が挙げられますが、多くの生徒は自転車で元気に通学しています。
アクセス・通学
最寄り駅 JR予讃線「伊予西条駅」から南へ約2km(徒歩約24分、自転車で約10分)
バス せとうちバス「常心バス停」から南へ約1km(徒歩約10分) せとうちバス「小川バス停」から南へ約1km(徒歩約10分)
愛媛県立西条農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

