鳥取県立青谷高等学校は、自分の興味や進路に合わせて、たくさんの科目の中から学びたい授業を自分で選べる「総合学科」の高校です。 豊かな自然に囲まれた環境で、地域との深いつながりを活かしたユニークな探究学習「青谷学」などを通して、社会で活躍できる力を育んでいます。

少人数制のクラスで先生との距離が近く、一人ひとりの個性を大切にしたアットホームな雰囲気が青谷高等学校の大きな魅力です。 進学から就職まで、多様な進路希望に対応できる柔軟なカリキュラムが用意されており、自分のペースでじっくりと未来を描きたい生徒にぴったりの学校です。

この記事では、そんな青谷高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しく紹介していきます。この記事を読んで、あなたの高校選びの参考にしてください。

青谷高等学校の基本情報

青谷高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 鳥取県立青谷高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒689-0595 鳥取県鳥取市青谷町青谷2912番地
代表電話番号 0857-85-0511
公式サイトURL https://www.torikyo.ed.jp/aoya-h/

青谷高等学校の偏差値・難易度・併願校

青谷高等学校の入試に関する情報です。自分の学力と照らし合わせて、参考にしてください。

  • 偏差値

    • 総合学科:40

  • 難易度・内申点の目安

    青谷高等学校の偏差値は40で、鳥取県内の高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。 合格のためには、まずは中学校の授業内容をしっかりと理解し、基礎学力を定着させることが大切です。鳥取県の公立高校入試では、中学3年生の9教科の評定(内申点)が重視される傾向があります。 そのため、日々の授業に真面目に取り組み、定期テストで安定した点数を取ることが合格への近道となります。

  • 主な併願校

    鳥取県の公立高校入試では、原則として他の公立高校を併願することはできません。 そのため、青谷高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。同じ鳥取市内の私立高校や、近隣の倉吉市などの私立高校が主な併願先として考えられます。具体的な併願校選びについては、中学校の先生や塾の先生とよく相談しましょう。

青谷高等学校に設置されている学科・コース

青谷高等学校は、普通科や専門学科といった枠にとらわれず、幅広い分野の科目を自分の興味や進路希望に合わせて選択できる「総合学科」の高校です。 1年次では芸術科目などを除き全員が同じ科目を学び、基礎学力とともに「産業社会と人間」という授業で自分の将来について考えます。

2年次からは、以下の4つの「系列」に分かれて、より専門的な学習を進めていきます。

  • 文理探究系列

    • どんなことを学ぶ?:国公立大学や私立大学への進学を目指し、5教科を中心に高い学力を身につけます。探究学習を深め、総合型選抜や学校推薦型選抜にも対応できる力を養います。

    • どんな生徒におすすめ?:大学で専門的な学問を学びたい人、物事を深く考えることが好きな人。

  • ビジネス・情報系列

    • どんなことを学ぶ?:最新のICT機器を活用し、プログラミングやビジネスに関する知識・技術を学びます。IT企業や専門家と連携した授業で、実践的なスキルを習得します。

    • どんな生徒におすすめ?:パソコンや情報処理に興味がある人、将来IT業界やビジネスの世界で活躍したい人。

  • 福祉・保育・生活科学系列

    • どんなことを学ぶ?:保育士や介護福祉士、栄養士などを目指し、保育実習や調理実習、介護体験などを通して専門知識を幅広く学びます。食物検定や被服検定などの資格取得にも挑戦できます。

    • どんな生徒におすすめ?:子どもと関わる仕事や、人の役に立つ仕事に就きたい人、生活に役立つ知識や技術を身につけたい人。

  • 芸術文化系列

    • どんなことを学ぶ?:美術や書道を中心に、まんが表現やデザイン、工芸など多彩な授業が展開されます。地域の劇団と連携した授業もあり、豊かな感性や表現力を磨きます。

    • どんな生徒におすすめ?:絵を描いたり、ものを作ったりすることが好きな人、芸術系の大学への進学や、デザイン関係の仕事を目指している人。

青谷高等学校の特色・校風

青谷高等学校は、「アットホーム」「地域密着」「一人ひとりを大切に」といった言葉が似合う学校です。

  • 校風・雰囲気

    生徒数が比較的少ないため、生徒と先生の距離が近く、アットホームな雰囲気があるようです。 中学校時代に不登校だった生徒が、青谷高校に入学してからは楽しく通えているという口コミも見られます。 自分のペースで学びたい、大規模な学校は少し苦手という生徒には過ごしやすい環境と言えるでしょう。

  • 宿題・課題

    宿題の量については、特に多いという口コミは少ないようです。ただし、テストの回数が多く、範囲も広いため、日々の予習・復習が大切になるという声があります。

  • 校則

    校則については、「中学校と同じくらい厳しい」「思ったより厳しかった」という意見と、「普通にしていれば何も言われない」という意見があり、感じ方には個人差があるようです。 特に、髪型や化粧に関しては厳しめの指導があるとの口コミが見られます。

  • アルバイト

    アルバイトに関する明確な規定は公式サイトには記載されていませんが、高校生のアルバイトは許可制としている学校が一般的です。希望する場合は、学校に確認することをおすすめします。

  • 制服

    制服はブレザースタイルです。 男子はブレザーにズボン、女子はブレザーにスカートです。夏服は、薄い青色の半袖シャツが爽やかな印象で、在校生からは「わりと可愛くて気に入っている」という声も聞かれます。

  • 土曜授業

    土曜授業の有無に関する具体的な情報は見当たりませんでした。学校説明会などで確認するとよいでしょう。

青谷高等学校の部活動・イベント

部活動

青谷高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、充実した学校生活を送っています。運動部、文化部ともに様々な種類の部活動があります。

  • 運動部

    陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、バレーボール部、卓球部、バドミントン部などがあります。 特に卓球部は、経験豊富なコーチの指導のもと、全国大会出場を目標に日々練習に励んでおり、県大会でも上位の成績を収めています。

  • 文化部

    吹奏楽部、茶華道部、美術部、書道部、部落解放研究部など、文化的な活動も盛んです。 また、ビジネスライセンス同好会やESS同好会、地域の課題を探究する青谷探究同好会など、ユニークな同好会も活動しています。

イベント

青谷高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事がたくさんあり、クラスの団結力を高める良い機会となっています。

  • 青高祭(文化祭)

    毎年秋に開催される文化祭は、クラスごとの展示やステージ発表、模擬店などで大変盛り上がります。準備期間から生徒が主体となって活動し、学校全体が一体感に包まれます。

  • 体育祭

    体育祭も学校を挙げての一大イベントです。クラス対抗のリレーや各種競技で、生徒たちの熱い戦いが繰り広げられます。

  • 強歩大会

    青谷の豊かな自然を感じながら長距離を歩く強歩大会は、心身を鍛えるとともに、友人との絆を深める伝統行事です。

  • 修学旅行

    修学旅行は、生徒たちにとって高校生活一番の思い出となるイベントです。行き先は年度によって異なりますが、仲間とともに過ごす数日間は、かけがえのない経験となるでしょう。

青谷高等学校の進学実績

青谷高等学校は、総合学科の特色を活かし、生徒一人ひとりの多様な進路希望に丁寧に対応しています。 進学から就職まで、幅広い実績があります。

  • 国公立大学

    公立鳥取環境大学など、地元の国公立大学への進学者を輩出しています。

  • 私立大学

    鳥取看護大学、鳥取短期大学などの県内大学・短大のほか、関西や関東の私立大学へ進学する生徒もいます。

  • 専門学校・就職

    看護・医療系の専門学校や、情報ビジネス系の専門学校など、専門知識を身につけるための進路を選ぶ生徒も多いです。 また、県内企業を中心に就職する生徒もおり、ハローワークと連携した手厚い就職支援が行われています。

  • 進路サポート

    放課後や長期休暇中の進学補習、個別の進路指導、各種模擬試験の実施など、生徒の進路実現を全力でサポートする体制が整っています。

青谷高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、青谷高等学校ならではの魅力をまとめました。

  • 自分のための時間割が作れる「総合学科」

    最大の特長は、自分の興味・関心や進路に合わせて、2・3年次に多くの科目の中から授業を選択できることです。 その組み合わせは数千通りにもなり、まさに自分だけのオリジナルの時間割で学ぶことができます。

  • 地域全体が学びのフィールド「青谷学」

    学校の周辺地域をフィールドに、自然、歴史、産業などについて探究する学校設定科目「青谷学」があります。 地域の人々と交流しながら課題解決に取り組むことで、実践的な学びを深めることができます。

  • 弥生文化に触れるユニークな授業

    近くにある国史跡「青谷上寺地遺跡」を活用した「弥生文化探究」という授業も行われています。 実際に土器を作ってみるなど、ここでしかできない貴重な体験ができます。

  • 少人数教育による手厚いサポート

    生徒一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、学習面でも生活面でもきめ細やかなサポートが受けられます。先生との距離が近く、気軽に質問や相談ができる環境です。

  • 豊かな自然を活かした体験活動

    学校のすぐ近くには日本海が広がっており、その立地を活かしてサーフィンを授業に取り入れるなど、自然の中でのびのびと学べる機会が豊富にあります。

  • 最新のICT環境

    校内には多くのパソコンやタブレットが整備されており、情報系の授業はもちろん、様々な教科でICTを活用した先進的な学びを実践しています。

青谷高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられた青谷高等学校の口コミを、良い点と気になる点に分けて紹介します。

  • 良い点

    • 「2年生から自分の好きなコースや授業を選べるので、進学や就職に繋げやすい」という、総合学科のシステムを評価する声が多く見られます。

    • 「先生が優しく、親身になって教えてくれる」「先生との距離が近い」といった、アットホームな校風を魅力に感じる生徒が多いようです。

    • 「中学校で不登校だったけれど、この高校に入ってからは毎日が楽しい」という声もあり、生徒一人ひとりに寄り添う環境がうかがえます。

    • 「パソコンがたくさんあり、タブレットを使った授業もあって設備が整っている」という意見もあります。

  • 気になる点

    • 「校則が思ったよりも厳しい」と感じる生徒がいるようです。特に髪型や服装に関する指導が細かいという声が見られます。

    • 「テストが多くて大変な時がある」という意見もあり、計画的な学習が必要になるかもしれません。

    • 交通の便に関して、最寄り駅からは近いものの、本数が少ないと感じる場合があるかもしれません。

アクセス・通学

青谷高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅

    • JR山陰本線「青谷駅」から徒歩約10分

  • 通学エリア

    鳥取市青谷町内や、隣接する気高町、鹿野町、鳥取市中心部などから通学している生徒が多いようです。JRを利用して通学する生徒のほか、自転車で通う生徒も見られます。

青谷高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

青谷高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして応援メッセージを送ります。

青谷高等学校は、「自分の好きなことや興味のあることをとことん追求したい!」と考えている君に、まさにぴったりの学校です。総合学科というシステムを最大限に活用すれば、高校3年間で自分の可能性を大きく広げることができるでしょう。また、少人数でアットホームな環境なので、自分のペースでじっくり学びたい人や、先生にたくさん質問しながら理解を深めたい人にも強くおすすめします。

受験勉強においては、まず中学校の5教科の基礎を固めることが何よりも大切です。難しい問題に挑戦するよりも、教科書の内容を完璧に理解し、基本的な問題を確実に解けるように練習を重ねてください。鳥取県の入試では面接も実施されるので、「なぜ青谷高校で学びたいのか」「高校でどんなことに挑戦したいのか」を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、今から自己分析を始めておくと良いでしょう。青谷高等学校で、あなただけの未来を描いてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。