岡山後楽館高等学校は、岡山市の中心部に位置し、「自分で創る学校生活」を基本理念に掲げる、ユニークで魅力あふれる公立高校です。 この学校の最大の特徴は、なんといっても「総合学科・単位制」であること。決まったコースやクラスに縛られず、自分の興味や関心、そして将来の夢に合わせて、数多くの科目の中から自分だけのオリジナルの時間割を組み立てることができるのです。

「まだ将来の夢が決まっていない」という人も、「好きなことをとことん追求したい!」という人も、岡山後楽館高等学校なら、きっと自分の可能性を最大限に広げる学びを見つけられるはずです。様々なバックグラウンドを持つ仲間たちと共に、主体的に学ぶ楽しさを経験できるのが、岡山後楽館高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。

この記事では、そんな岡山後楽館高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、進学実績まで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。この記事を読んで、あなたの高校選びの参考にしてください。

岡山後楽館高等学校の基本情報

岡山後楽館高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 岡山市立岡山後楽館高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1-3-15
代表電話番号 086-226-7100
公式サイト http://www.city-okayama.ed.jp/~korakukan/

岡山後楽館高等学校の偏差値・難易度・併願校

岡山後楽館高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるところでしょう。ここでは、具体的な数字と共に、合格の目安や併願校について解説します。

総合学科の偏差値は「44」程度とされています。 これは岡山県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、玉野高校、倉敷工業高校、おかやま山陽高校(特別進学コース)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安ですが、岡山県の公立高校入試では中学3年間の成績が評価されます。 岡山後楽館高等学校を目指すのであれば、9教科の評定平均で3〜4程度は確保しておきたいところです。ただし、入試は内申点だけでなく、当日の学力検査や面接の結果などを総合的に判断して合否が決定されます。

併願校としては、同じ岡山市内の私立高校である岡山商科大学附属高等学校や就実高等学校、岡山理科大学附属高等学校などを検討する受験生が多いようです。自分の学力や校風などを考慮して、最適な併願校を選びましょう。

岡山後楽館高等学校に設置されている学科・コース

岡山後楽館高等学校は「総合学科」のみを設置している単位制の高校です。 1年次では芸術以外の科目は全員が同じ内容を学び、基礎学力を固めます。 そして2年次から、自分の興味や進路希望に応じて、以下の6つの「系列」と呼ばれる科目群から中心的に学ぶ分野を選んでいきます。

  • 人文科学系列: 文学、歴史、地理など、人間や文化について深く探究します。大学の文学部や教育学部などへの進学を考えている人におすすめです。

  • 自然科学系列: 数学、物理、化学、生物など、自然界の仕組みを学びます。理学部や工学部、医療系の学部への進学を目指す生徒に適しています。

  • 国際文化系列: 英語、中国語、ハングルといった語学教育に力を入れています。 異文化理解を深め、将来国際的な舞台で活躍したい人におすすめです。

  • 情報・商業系列: コンピュータの活用技術や簿記、マーケティングなど、ビジネス社会で役立つ知識とスキルを学びます。情報系や商業系の大学・専門学校への進学や就職を考えている人にぴったりです。

  • 芸術・体育系列: 音楽、美術、書道、体育など、専門的な実技を通して感性や表現力を磨きます。芸術系や体育系の大学への進学を目指す生徒におすすめです。

  • 生活・福祉系列: 家庭科や福祉に関する専門科目を学び、共生社会を支える人材を目指します。教育、福祉、看護系の進路を考えている人に向いています。

このように、岡山後楽館高等学校では、多様な進路希望に対応できる幅広い学びが用意されています。

岡山後楽館高等学校の特色・校風

岡山後楽館高等学校の校風は、「自主・自律」という言葉に象徴されます。 生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体性を育むことを大切にしている学校です。

口コミなどを見ると、「宿題の量は進学系の授業を選択すると多くなる傾向があるが、総合系の授業では比較的少なめ」という声があります。 自分で時間割を組むため、学習計画をしっかり立てる自己管理能力が求められます。

校則については、他の公立高校と比較して「緩やか」だという評判が多いようです。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用にはルールが定められています。服装は制服ですが、ブレザーやスカート、スラックス、ネクタイやリボンなどを自由に組み合わせることができ、そのデザイン性も生徒から人気を集めています。

生徒たちの雰囲気は、真面目に学習に取り組む生徒から、学校行事や部活動に熱中する活発な生徒まで様々で、多様な個性を持つ生徒が集まっているようです。 アルバイトは原則として許可されていませんが、特別な事情がある場合には学校の許可を得て行うことが可能です。土曜授業は実施されています。

岡山後楽館高等学校の部活動・イベント

岡山後楽館高等学校では、部活動や学校行事も盛んで、充実した高校生活を送ることができます。

部活動

部活動は運動部、文化部ともに種類が豊富で、多くの生徒が参加しています。 特に、吹奏楽部はコンクールで金賞を受賞するなど実績があり、熱心に活動しています。 文化部では、演劇部や書道部、写真部なども活発に活動しているようです。 なぎなた部やかるた部といった、少し珍しい部活動があるのも岡山後楽館高等学校の魅力の一つです。

イベント

岡山後楽館高等学校の学校行事は、生徒が主体となって企画・運営され、非常に盛り上がると評判です。

  • 体育祭(6月): 中高合同で開催され、学年やクラスの垣根を越えて団結力を高めます。

  • 後楽祭(文化祭・9月): 劇やダンス、模擬店、お化け屋敷など、クラスや有志団体による多彩な企画で盛り上がります。 地域の人々も訪れる、学校の一大イベントです。

  • 修学旅行(2年次・10月): 近年では、関東方面と北海道、九州方面と沖縄方面など、複数のコースから行き先を選択できる形式が取られており、生徒たちの満足度も高いようです。

これらの行事を通して、生徒たちは自主性や協調性を育み、かけがえのない思い出を作っています。

岡山後楽館高等学校の進学実績

岡山後楽館高等学校は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できるきめ細やかな進路指導を行っており、国公立大学から私立大学、短期大学、専門学校、就職まで幅広い実績を誇ります。

最新の進学実績を見ると、国公立大学では地元の岡山大学をはじめ、高知大学、名古屋工業大学などへの合格者を出しています。 私立大学では、関西大学や関西学院大学、龍谷大学といった難関私立大学や、岡山理科大学、ノートルダム清心女子大学、川崎医療福祉大学など、県内外の様々な大学に多くの生徒が進学しています。

また、大学進学だけでなく、岡山赤十字看護専門学校などの専門学校へ進学する生徒や、公務員や民間企業へ就職する生徒もいます。 このように多様な進路が実現できるのは、岡山後楽館高等学校の総合学科ならではの、生徒の興味・関心に応じた科目選択や、充実したキャリア教育の成果と言えるでしょう。

岡山後楽館高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、岡山後楽館高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 自分だけの時間割が作れる「総合学科・単位制」: 将来の夢や興味に合わせて、普通科目から専門科目まで幅広い選択肢の中から自由に授業を組み合わせることができます。

  • 興味関心を深める6つの学習系列: 「人文科学」「自然科学」「国際文化」「情報・商業」「芸術・体育」「生活・福祉」という多様な系列があり、専門的な学びを深めることが可能です。

  • 個性を尊重する自由な校風: 生徒の自主性を重んじる校風で、校則も比較的緩やかです。のびのびとした環境で高校生活を送りたい人に向いています。

  • 組み合わせ自由で人気の制服: ブレザータイプで、スラックスやスカート、ネクタイやリボンなどを自由に組み合わせられるため、自分らしい着こなしが楽しめると評判です。

  • 生徒が主役で盛り上がる学校行事: 体育祭や文化祭「後楽祭」は、生徒が中心となって企画・運営し、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 充実した国際理解教育: 英語だけでなく、中国語や韓国語も学べるほか、海外の高校との交流も盛んで、異文化に触れる機会が豊富にあります。

  • 岡山市中心部でアクセス良好な立地: JR岡山駅から徒歩圏内という便利な場所にあり、岡山市内はもちろん、市外からも多くの生徒が通学しています。

岡山後楽館高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、岡山後楽館高等学校に対して様々な声が寄せられています。ここでは、ポジティブな口コミと、少し気になる点を公平にご紹介します。

良い点:

  • 「自分の好きなことを学べるのが一番の魅力。大学の授業みたいで楽しい」

  • 「校則が厳しくなく、自由な雰囲気で過ごしやすい」

  • 「制服が可愛くて、組み合わせを考えるのが楽しい」

  • 「先生と生徒の距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」

  • 「文化祭や体育祭などの行事が本当に楽しくて、最高の思い出ができた」

  • 「色々な考えを持つ個性的な友達がたくさんできて、視野が広がった」

気になる点:

  • 「自由な分、自分でしっかりしないと単位を落としてしまう可能性がある」

  • 「自主性が求められるので、受け身なタイプの人には少し大変かもしれない」

  • 「校舎や施設が少し古いと感じる部分がある」

  • 「学校まで坂道が多いので、自転車通学は少し大変」

アクセス・通学

岡山後楽館高等学校は、岡山市の中心部に位置しており、交通の便が非常に良いのが特徴です。

  • JR岡山駅: 東口から徒歩約13〜15分。

  • 路面電車(岡山電気軌道): 「西川緑道公園」電停から徒歩約11〜12分。

  • バス: 岡電バス・宇野バス「番町口」バス停から徒歩約3分、または「跨線橋東」バス停から徒歩約1分。

岡山市内全域からだけでなく、倉敷市や玉野市、赤磐市など、市外から通学している生徒も多くいます。

岡山後楽館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

岡山後楽館高等学校を目指す受験生の皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、皆さんへの応援メッセージとアドバイスをお伝えします。

岡山後楽館高等学校は、「将来やりたいことがまだ見つからないけれど、高校生活を通して何かを見つけたい」と考えている人に特におすすめの学校です。また、「自分の好きなこと、得意なことをもっともっと伸ばしたい!」という強い意志を持っている人にとっても、最高の環境が整っています。この学校の最大の魅力である「自由」を最大限に活かすためには、何事にも積極的にチャレンジする姿勢と、自分で計画を立てて行動する力が大切になります。

受験勉強においては、まず5教科の基礎をしっかりと固めることが重要です。特に、特別入学者選抜では国語・数学・英語の3教科が問われますので、苦手分野を作らないようにバランス良く学習を進めましょう。 また、面接や作文も重視される傾向にあるため、「なぜ岡山後楽館で学びたいのか」「高校でどんなことに挑戦したいのか」を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、自己分析を深めておくことをお勧めします。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。